2月26日、十勝川下流域雁中継地を見て来ました。 雁は少し帰って来てましたが・・・ 昨年は雪が少なく雁たちの採餌は問題なく出来たのですが今年は違います。 2月に入ってからの大雪で畑には40センチぐらいの雪が積もってます。 十勝川下流域は雪一色で解けるまで畑での採餌は出来ない感じです。 沼は4月にな... 続きをみる
2020年2月のブログ記事
-
-
-
公園のシジュウカラです。シジュウカラは住宅街でも見ます。 シジュウカラの寿命は平均、1,2年と言われてます。 冬が越せなかったり天敵に襲われたりして短いらしい。 試練を乗り越えられれば4,5年は生き延びるようだ。長生きしてほしいね~ ほ~ら、めんこい、シジュウカラですよ~ 凜々しい若い感じのシジュ... 続きをみる
-
川辺を散策中、目の前の木に鳥が飛んできました。 霧氷の向こうにピントを合わせると・・・ コアカゲラの雄です! また会ったね~ 元気そうだ! もう少しで春、虫虫ころころ出てくるよ~ 一人じゃさみしいね、何処かに雌いないかなー その後、何日かして・・・ 河川敷の草原でコアカゲラを見ました。 ... 続きをみる
-
水浴びしたシマエナガです。 昼間の気温-3度です、見てる人間はブルブルだけど・・・ シマエナガは水浴びが大好きです。群れで飛んで来て次々と元気に水浴びします。 シマエナガは綺麗好きなんだね~ ボク、ちゃむくないでちゅよ・・・ おじちぁん、だれでちゅか・・・ 「 めんこ... 続きをみる
-
郊外で冬鳥ハギマシコ、ベニヒワを撮りました。 ユーラシア大陸北東部から渡って来たと思われます。 もっと具体的に地名を書きなさい!と言われても・・・ 要するに北海道よりもっと寒い北の国からです・・・ ハギマシコ、ベニヒワたちは夏は虫を食べるが虫のいない冬は草の種子を食べます。 警戒心が強く少し... 続きをみる
-
-
-
あちこちでアカゲラを撮りました。 アカゲラは人を恐れません、近くに寄って来る時もあります。 天敵が人を嫌う事を知ってるのか、あえて人の近くに巣を作ります。 アカゲラは人間と仲が良い身近な野鳥です。 アカゲラの雄です。 めんこいね~ (雄雌下腹部が赤い) アカゲラがあけた穴で小鳥が繁殖します。 ... 続きをみる
-
-
-
公園のシマエナガですよ~ めんこいシマエナガがたくさんいました。 おまけに眉毛のある?シマエナガもいました! たっぷり癒やされてくださいね~ 風呂上がりかな? ボクちゃん、めんこいね~ 「 おじさん! 二人の邪魔しないでよ! 」 ゴメン そんなに見つめられたら・・・ 「 ... 続きをみる
-
-
-
帯広川に飛んでくる大型野鳥です。 トビです。大きさ60センチ。 何か発見したかな? 低空飛行になりました・・・ 川の向こうに着水して何か捕まえてきたぞ! あれー、水草のようです。 可哀想に・・・冬はエサがないのかなー タンチョウが通過しました。 大きさ140センチ、大きいな~ オジロワシが... 続きをみる
-