2020年3月のブログ記事
-
-
5年ぐらい前に作ったカワセミです。 グンゼ産業が販売してた1/1プラモデル。 ここは変だぞ、とか言わないで大きい心で見てくださいね~ めんこいかな・・・ オコタエデキマセン この魚食べたら歯折れるよ・・・ オイオイ おおー、カワセミブルーだ ! ジ... 続きをみる
-
-
-
十勝川下流域雁中継地の畑がやっと解けてきました。 雁、ハクチョウたちが待ちに待った時です。 3月19日に見た採餌の様子です。 道路近くの畑に群がる雁、ハクチョウたち。 昨年はこんな近くで見られませんでした。 普通は人間が近くに寄ると警戒し、すぐ遠くへ逃げます・・・ 牛舎から出た敷料(オガクズ、稲ワ... 続きをみる
-
-
気温が上がり一気に春を感じます。 森を散策してると10匹近くのエゾリスが次から次へと目に入ります。 今日はやけにエゾリスが多いなー、と思ってたら、そうなんです交尾 の時期だったんです。 恋の季節がやってきましたね~! ここでは3匹が追いかけっこ・・・ 追いかけっこは2ヶ所で見ました。 あ... 続きをみる
-
十勝川下流域でオナガガモの大群を見ました。 今までこの地域では300羽ぐらいの群れを見てましたが・・・ ものすごい数です、千羽以上はいる感じですが数えられません。 十勝川両岸に延々とオナガガモがいます。 生まれ故郷、シベリアへ? 帰る途中と思われます。 ここから、旭川→稚内ルート? それとも根室... 続きをみる
-
-
3月11日に十勝川下流域雁中継地を見てきました。 雪に埋もれた中継地を3月5日、またしても大雪が襲いました。 さらに3月10日、今度は大雨が降り、十勝川下流域は容赦のない過酷な悪天候に さらされました。畑で採餌できない雁たちはどうしてるのか・・・ 豊頃町の大沼です。大雨でザクザク状態ですが解けてま... 続きをみる
-
-
-
-
-
帯広市内の十勝川河川敷2ヶ所でベニヒワを撮りました。 今年はあちこちでベニヒワを見ます、飛来数が多い年なのかな? 河川敷① 10数羽の群れです。 雄は頬、体が赤いと言うけど、1羽もいなーい。 みんな雌かな・・・ 薄らとピンクが・・・雄かな? これから赤くなるのかもしれないね。 タンチョウ、キツツキ... 続きをみる
-
-
-
河川敷でカワラヒワの群れを見ました。 夏は山で繁殖し冬は群れになり平地に降りてくるようだ。 カワラヒワは北海道では夏鳥と言われてるが十勝では一年中見かけます。 もう留鳥なのかもしれない。 40羽ぐらいの群れです。 仲良く食事ですよ~ 草の種子を食べてます。 地味に見えるカワラヒワですが、飛ぶと黄... 続きをみる
-