苫小牧市出光カルチャーパーク公園で撮った野鳥紹介①です。 苫小牧に子供がおり年に何回か訪問します。 ヒヨドリとツグミのような野鳥が数羽、小競り合いしながら木の実を食べてました。 撮った画像を家で見ると初めて見る野鳥でした。 調べたら「マミチャジナイ」と舌を噛みそうな名前の野鳥でした。 初めて見るマ... 続きをみる
2020年9月のブログ記事
-
-
-
パンで魚を捕るオシドリ紹介です。 オシドリは雑食で水草、ドングリ等の木の実、昆虫等を食べますが まさか魚をパクパク食べるとは、思っていませんでした。 公園池でオシドリが魚を咥えてます。 へー、オシドリは魚も食べるんだ! それにしてもよく魚を捕まえられるなー、と感心して見てたら・・・ 散歩のお母さん... 続きをみる
-
9月21日、十勝川下流域雁中継地の様子を見てきました。 雁たちは4月に渡ったシベリア、千島列島から続々帰って来てました。 幼鳥たくさん連れてきたのかな~ シジュウカラガン、ヒシクイが圧倒的に多く、ハクガン、マガン、オオハクチョウ の姿はまだ見られませんでした。 豊頃町大沼です。たくさんいましたよ~... 続きをみる
-
秋になり木の葉が少しづつ落ちてきました。 野鳥が見えてきましたよ~ 以下、2つの公園で見たアカゲラ紹介です。 アカゲラ雄です。 若い感じですね。 まだまだ虫は食べ放題かな・・・ アカゲラの幼鳥ですよ~ 換羽中でボサボサですが・・・ 草の実? を美味しそうに食べてました。 アカゲラは虫だけじゃなく... 続きをみる
-
あちこちの公園でエゾリスが活発に動き回ってます。 冬期間を乗り切るための食料貯蔵と栄養補強です。 9月、クルミの木から実が落ちてきましたよ~ エゾリスはクルミが大好きです。落ちたクルミを探します。 クルミは冬期間の大事な保存食です! 「 忙しくて、おじさんをかまってる暇はないからね! 」 アリ... 続きをみる
-
公園池のオシドリたち、その後です。 この日の池には6羽の親子と合流組?合わせて12羽ぐらいいました。 池のオシドリたちは家族、親戚?なんだろうね。 公園池の中島、木の上で休むオシドリたち。見えるかなー 池にはマガモ、カルガモもいるがオシドリはオシドリだけで休みます。 5羽の雛も大人になり飛べるよう... 続きをみる
-
ヤマガラのプラモデルを作りました。 グンゼ産業が販売してた「アオガラ」をヤマガラ風にしました。 作成期間は一年ぐらいかな。プラモデルは一気に作れないんです・・・ 飽きたり、イライラする時はお休みするからね。 まずは春に撮った、ヤマガラ実物! 画像3枚ですよ~ ヤマガラのおむすびのような愛嬌ある... 続きをみる
-
今日は曇り雨。少しの時間、公園を散策しました。 暑い9月ですが北海道はもう秋です。 木の葉が少しづつ散り落ち・・・野鳥が見えてきました。 シジュウカラですよ~ 冬羽に換羽中だね。 ゴジュウカラですよ~ 木の上ではネズミのようにスルスル動きます。 ハシブトガラですよ~ ... 続きをみる
-
9月8日、30度越えのこの日、郊外に出かけました。 暑くて暑くて、歩くのやめて車から電線野鳥観察だよ~ キセキレイ3羽発見! 換羽の途中かな・・・ キセキレイの美人さんだ~ ムクドリ1羽発見! 集団でいなけりゃ、めんこいね~ コムクドリ2羽発見! コムクドリは帯広でも繁殖... 続きをみる
-
-
-
夏鳥もいなくなり留鳥も暑くて茂みに隠れ、おまけに連日 グズグズした天気が続く、やんなっちゃう帯広です・・・ 9月7日、自然公園散策で見た野鳥紹介です。 ノビタキ幼鳥ですね~ とうさん、かあさん、何処行ったの? 散策路茂みから飛び出したアオジ幼鳥です。 もうみんな帰ったよ、どうするの? コサ... 続きをみる
-
-
9月1日、今朝の帯広は12度でした。石油ストーブ付けちゃったよ・・・ 以下は8月26日散策の紹介です。 < アオバト > 十勝厚内海岸でアオバトを撮りました。20羽ぐらいの群れです。 この日も暑くて波打ち際から靄が発生、ピントが合いませんでした・・・ とにかくアオバトは海水が大好きなんです、夢中で... 続きをみる