帯広川下流で見た野鳥たちです。 ベニマシコですよ~ 夏に渡って来る野鳥ですが、少数が越冬してます。 植物性の採餌なので餌には困らないようだ。 シラカバの実?をムシャムシャ食べてました。 カシラダカですよ~ 冬に渡って来る野鳥です。20羽ぐらいの群れがいました。 川辺に降りて採餌します。 めんこ... 続きをみる
2021年2月のブログ記事
-
-
-
-
-
-
-
久しぶりに帯広川下流の様子を見て来ました。 相変わらず冬鳥カモたちは猛禽、ミンクに怯え少なかったです。 オオハクチョウが30羽ぐらいいましたよ~ 雪が降ったので畑から川に移動して来たようです。 逆さに潜って水生植物を採餌します。 カイツブリが小さいよ~ アオサギ9人衆が日向ぼっこしてますね~ 越冬... 続きをみる
-
2月に撮ったシマエナガです。 今年は群れも小さいし、シマエナガが少ない感じがします・・・ こんにちわ~ めんこいね~ 7,8羽の群れです。 家族なのかな・・・ 新芽は美味しいか~い。 「 ジュル、ジュル 」鳴いておじさんを警戒します・・・ ヤッホー、ボクちゃんは元気だね~ 厳しい寒さもあと... 続きをみる
-
林に住んでるキバシリですよ~ 黙々と幹を捜査し虫を逮捕します・・・ 夏は山で繁殖し冬は平地に降りてくるようだ。 地味な野鳥ですが、めんこいね~ 大きさ14センチだよ。 キバシリはキツツキの仲間じゃないけど木に依存して生活してます。 キバシリの採餌行動は、幹を回りながら登り、上まで行くと近くの... 続きをみる
-
カワラヒワですよ~ 夏は山で繁殖し、冬は一部が越冬するようだ。 カワラヒワは種子が好きなようです。 やっぱりナナカマドも実じゃなくて種子を食べてるのかな? 飛ぶと黄色い羽根が奇麗な小鳥です。 大きさ15センチだよ。 鳴き声はチリリ~、キリリ~、コロロ、コロロ、と聞こえます。 10羽ぐらいの群れで... 続きをみる
-
-
ナナカマドの実に群がるツグミ、まだいましたよ~ この場所の実は残り3分の1ぐらいだね。 食べつくしたら何処へ行くのかな・・・・ 完熟した実は美味しくなったかい? ツグミぼくちゃん! めんこいね~ ワーイ! 落ちてる実をみんなで食べます。 雪の上でも「だるまさんが転んだ」歩きします・・・面白いね~... 続きをみる
-
-
-