2022年2月のブログ記事
-
-
コアカゲラ(小赤啄木鳥)ですよ~ 雌1羽です、4ヶ月振りに会えました。 コゲラとそっくりで、よく間違えます。 うれしいね~ 見えるかな? 北海道にしか住んでない小さなキツツキです。 コアカゲラは数が少ないので、多いと言われる十勝でも頻繁には会えません。 河川敷、堤防の草木でよく見かけましたが、近年... 続きをみる
-
-
-
-
オオワシですよ~ オオワシ(大鷲)はサハリン、千島列島、カムチャッカ半島等で繁殖し 越冬のため日本に飛来します。北海道、道東地域に多いようだ。 食べ物は主に魚ですが水鳥、動物の死骸等も食べる。大きさ95センチ。 日本の野鳥の中では一番大きい。日本の天然記念物にもなってます。 今回紹介するオオワシは... 続きをみる
-
シマエナガですよ~ シマエナガの数は秋より半分以下に減ってる感じがします。 天敵襲撃、餌不足、厳しい寒さ等で越冬出来なかったようだ。 残ってるシマエナガたち! 春目前! 残りの冬期間を無事に乗り越えてほしいよ~ 早く栄養満点の虫、食べたいねー 今日は最低気温-11度、最高気温-3度です。 気温はま... 続きをみる
-
-
-
コオリガモ模型だよ~ コオリガモは細長い20センチぐらいの尾羽を持ってます。 コオリガモの大きさは尾羽を入れて60センチです。 潜水し貝類や甲殻類、魚類を捕食するようだ。 コオリガモは北極海、ツンドラ地帯に生息し厳寒期に根室 稚内地域の海で越冬します。流氷のある水面によく姿を見 せるようだ。寒い所... 続きをみる
-
-
釧路市から東へ50㎞の所にある厚岸町厚岸港で水鳥を見てきました。 日帰りで根室市に行こうと思いましたが厚岸町で時間切れです。 夕方になるとアイスバーンが増えるので早く帰らないとね・・・ 厚岸の海は厚岸湾、厚岸湖がつながる広範囲な地形で全体は探索できません でしたが、厚岸港を見た限りでは水鳥の数は少... 続きをみる
-
-
エゾフクロウですよ~ 昨年の10月頃から公園で見かけるエゾフクロウは今も公園内で越冬してます。 この公園でエゾフクロウが越冬するのはめずらしいようだ。 木の上で仮眠?してますよ~ 下に人がいても知らんぷり、人には警戒しなくなりました。 この公園にはたくさんのエゾリス、モモンガが住んでますが 何とな... 続きをみる
-
帯広で越冬してる、オオハクチョウですよ~ 十勝川温泉で白鳥給餌イベントを中止してから5年程経ちます。 それまでは1000羽以上のオオハクチョウが十勝で越冬してたようですが 年々数を減らし今は100羽もいないようです。 オオハクチョウは大きいね~ この日、帯広神社横の帯広川に十数羽のオオハクチョウが... 続きをみる