飛べないオオハクチョウを見ました。 全国的に怪我をしてシベリアへ帰れない野鳥があちこちにいるようです。 帯広でも1羽のオオハクチョウが怪我で残っています。 場所はブログ(4月18日付)で紹介した所です。 そこにいたオオハクチョウ200羽の中の1羽かな・・・ 可哀想に、左羽を怪我(骨折?)して飛べな... 続きをみる
2022年5月のブログ記事
-
-
5月18日、帯広川でマガモ親子を見ました。 今年もゾロゾロ、赤ちゃんを連れて来てくれましたよ~ わーい、うれしいなー 11羽の元気なおちびちゃんたちです。 めんこいね~ 帯広川は養分が豊富で水草がたくさん育ちます。 カモたちは水草の穂、葉、新芽とか水生昆虫等を食べてるようだ。 5月はヤナギの花が大... 続きをみる
-
-
ハイタカですよ~ 大きさ32センチ、雄ですね。 ハイタカは一年中見かけますが、春から多くなった感じがします。 ハイタカも留鳥と渡ってくる個体がいるようです。 散策中、水浴び直前?のハイタカと遭遇。 一瞬、どうしたら良いのか? 間があって・・・ やっぱり近くの木へ飛びました・・・ ゴメンゴメン、すぐ... 続きをみる
-
オオルリも渡ってきましたよ~ 大きさ16センチ。 日本三鳴鳥( オオルリ、ウグイス、コマドリ )だよ。 オオルリの鳴き声が林に響くと草木が生き生き輝く感じだ。 背中はコバルトブルーで鮮やかですよー 背中画像はないけど頭頂部の色です・・・ オオルリの雌も近くにいました。 雌の羽色は薄茶です。 クロツ... 続きをみる
-
エゾライチョウ(蝦夷雷鳥)ですよ~ 北海道だけに生息。大きさ36センチ。 冬になっても羽色は白くならない。 生息数が減少してるのに狩猟鳥。 エゾライチョウのペアが仲良く樹上で新芽を食べてました。 雄です。 わおー めんこいね~ のんびりですよ~ この森は鳥獣保護区なので安心だね。 雄は喉が黒い。 ... 続きをみる
-
-
5月初旬に撮ったコアカゲラですよ~ 気温も上がり虫も増え、食べる物も豊富になってきました。 厳しい冬を耐えた者へのご褒美だね! 「 クィクィクィクィ~ 」 コアカゲラの鳴き声が聞こえます。 コアカゲラは雄も雌も鳴きます。 コアカゲラの雌ですよ~ 若葉の中にクチバシを入れました。 おっ! クチバシの... 続きをみる
-
メジロですよ~ メジロはサクラが咲く頃に渡ってくるような・・・ やっぱりサクラの木にいましたねー ようこそ北海道へ! めんこいね~ 最初は群れで見ましたが、途中でペアになり散らばる感じです。 メジロは警戒心が強くじっとしてません。 動きが速くて上手に撮影できないよー 葉に付いてる虫を食べてるのかな... 続きをみる
-
-
-
-
ハクセキレイですよ~ 少数は越冬してますが春になると一気に増えます。 大部分は本州(四国、九州含む)から渡ってくるんだね。 テクテク、お散歩です。 めんこいね~ キセキレイだよ~ 水辺が大好きですね。 本州から来たのかな? ビンズイだよ~ セキレイの仲間です。 君は東南アジアから来たのかい? ニュ... 続きをみる
-
-
公園のオシドリです。 今年もたくさんのオシドリたちが帰ってきました。 オシドリの羽は繁殖期の今が一番綺麗になります。 今が見所ですよ~ 昨年もここで10羽が巣立ちました。 みんな無事に帰って来たようです、うれしいな~ 帰還祝い! オシドリ号令、開始~! ハイ! 右~! クルット回って、ハイ、... 続きをみる
-