寒くなってきたよ~ でも帯広のメジロ残留組はまだ本州へ帰りません。 エゾニワトコの実は食べ尽くし、今は虫を食べています。 ツルウメモドキの実は食べません、まだマズイのかな。 茎に付く、虫を食べてますよ~ 足元の小さな虫が見えるかな。 たくさんいるね~ じ・・・・・っ! 仲良しの2羽だよ~ ここでは... 続きをみる
2024年9月のブログ記事
-
-
-
散策してると目の前に動く物が・・・ アカハラです。 次々と落ち葉をひっくり返しています。 おっ、大きいミミズを見つけたよ~ アカハラはミミズが大好物。 咥えて木の上に逃げました。 すぐ、食べちゃったよ、美味しかったかい! クチバシの根元が黄色いので幼鳥ですね。 2回目の繁殖で生まれたようです。 ... 続きをみる
-
コサメビタキですよ~ いつも散策してるフィールドで、南下し居なくなったと思った コサメビタキですが、また小さな群れが現れました。 東南アジアへ帰る途中に寄った、別な群れのようです。 ヤッホー フライングキャッチで、空中の虫を捕獲しました。 コサメビタキはめんこいね~ 夏鳥たちは9月になると続々南下... 続きをみる
-
メジロですよ~ メジロの数は減りましたが、まだ居残り組の群れが残っています。 今回は、8月下旬に撮影したエゾニワトコの実を食べるメジロの様子、第2弾です。 めんこい姿を見て下さい。 めんこいね~ 実が少なくなってきました。 美味しそうにパクパク食べてますよ~ もうお腹いっぱいのようです。 9月に入... 続きをみる
-
ウグイスですよ~ 9月3日のブログ記事とは別な場所で見たウグイスです。 10羽ぐらいの群れで、すべて幼鳥のようです。 相変わらず、ジッジッジッ! と鳴きながら茂みの中を逃げ回ってました。 ウグイスの体型は、下半身が太い? めんこいね~ ノビタキですよ~ 1羽しか見ませんでした。 先に南下した仲間... 続きをみる
-
シマエナガですよ~ 幼鳥です、大きくなりました! 幼鳥のアイリングは、まだ赤色です。 茶色いパンダ顔も羽が抜け代わり白くなりました。 ヤッホー! めんこいね~ アイリングが黄色い親ですよ~ まだらに黒が混じる汚れ仕様? だった親も白くなってきました。 シマエナガが白い「雪の妖精」に変身です。 北海... 続きをみる
-
8月に撮影した、野鳥いろいろです。 スズメの親子ですよ~ 社会勉強してるのかな。 ヒヨドリですよ~ オンコ(イチイ)の実を咥えてます。 近くに幼鳥がいるようだ。 アカハラですよ~ ミミズを咥えてます。 幼鳥のご飯だね。 アカハラの幼鳥かな・・・ (9月3日撮影) ベニマシコですよ~ 数は減りました... 続きをみる
-
8月、散策場所の川辺でエゾニワトコの実がたわわに実りました。 メジロは実が大好きなようです。 早速群れで食べに来ました。 あらら、エゾニワトコの実は8月いっぱいで食べ尽くされちゃったよ・・・ 不思議とヒヨドリはエゾニワトコの実を食べません。マズイのかな・・・ 3羽ですよー 実をパクパク食べてます。... 続きをみる
-
センダイムシクイの姿がフィールドから消えました。 東南アジアへ帰るため南へ移動したようです。 8月に撮影した、今年最後、見納めのセンダイムシクイですよ~ 初々しい感じなので大きくなった幼鳥だと思います。 めんこいね~ 次は、ウグイスですよ~ クチバシの横がまだ黄色いので幼鳥ですね。 親たちはもう南... 続きをみる