めんこい野鳥

北海道から発信してます

オオアカゲラ・コアカゲラ

10月、11月に撮影したオオアカゲラ、コアカゲラの紹介です。



最初はオオアカゲラですよ~


数は少ないし平地の公園、林ではあまり見かけないキツツキです。


画像は郊外の森林公園にいたオオアカゲラです。





オオアカゲラは、頭が小さく肩幅が広くて、イケメンだよ!




豪快に樹皮をバリバリはがして虫を探します。




オオアカゲラの大きさは28センチ。
24センチのアカゲラとそっくりですが、何回も会うと、頭の赤色模様
背中の白色模様、胸の縞模様で判別できるようになりました。




雪が積もったら、じぃちゃんの散策範囲が狭くなるので
春までもう会えないかな。元気でね!




次は、コアカゲラですよ~


大きさ16センチ、オオアカゲラの半分ぐらいの大きさです。
後姿はコゲラとそっくりなのでよく間違えますが、顔を見ると模様が違うので
判別できます。コゲラが「ギーギー」と鳴き、コアカゲラは「 クィクィクィ
~ 」と鳴くので、鳴き声でも見分けられます。





帯広市内の公園、川辺の林、公共施設の樹林等で普通に
見かけるようになりました。少し増えたのかな。




太い幹より、細い木、草の茎で採餌するのが好きなようです。




にらみ合い?する2羽です。
縄張り争いかな・・・




冬は他の小鳥たちと混群します。
無事に越冬してほしいな。