めんこい野鳥

北海道から発信してます

アトリ・シメ・カシラダカ

冬鳥アトリだよ~


やっと会えました。

見たのは数羽の小さい群れでした。渡ってきた数が少ないのか

大雪で散策路がふさがれ、広く探せなかったからなのか・・・

ヒバリはもう畑にいるし、キジバトも鳴き始めました。

もう夏鳥たちが渡ってきたよー

冬鳥に会えたと思ったらもう北帰行だね・・・





ヤッホー




大きい群れだと一斉に飛んだり止まったりしてわかるんだけど

少数だと枝に隠れて動かないので見つけにくいよ。




シメですよ~

少数ですが一年中見かける小鳥です。




シメは怖い顔してるけどすぐ逃げるよ、警戒心が強いね。

チッチッ、と舌打ちの声を出す・・・




カシラダカだよ~




やっと近くで見られました、めんこいね~




今年は冬鳥にあまり会えなかったなぁー

来年は仲間をたくさん連れて元気な姿を見せてください!

エゾリス 2025. 3

エゾリスだよ~


気温が上がり雪も解けてきました。


無事に越冬、やっと春が来たね!


隠れてたエゾリスたちの活動も活発になってきたよ。






春の太陽は暖かくてうれしいね~




「 じいちゃん! おはよぅ~ 」




めんこいなぁ~




樹皮を食べてるのか、集めてるのか・・・




カラマツの松ぼっくりは樹上にある貴重な食糧です。      




たくさんあるね、食べ放題だ!




落ちるなよ~




ポリポリポリ、美味しそうに食べてるね。



追いかけっこが始まりました!

エゾリスたちに恋の季節がきたよ~

雁中継地の様子 2025. 3.24

3月24日、十勝川下流域雁中継地を見てきました。


豊頃町の大沼、浦幌町の三日月沼はまだ凍ってます。

予想通り、大雪の影響で畑は雪だらけでした。

雁たちの食べ物は農産物収穫後の畑に残る残渣(茎、根、つる、葉、実)です。

畑の雪が解けないと食事ができません。可哀そうに、雁たちは十勝川下流域での

採餌をあきらめ、別な採餌場所に移動した群れと現地にとどまる群れに分かれて

るようです。雁たちを探すと、例年集まる場所から離れた区域にいました。

この区域は風で雪が飛び積雪が少なかったのか6、7ケ所の畑が解けてました。


雁たちの数は3000羽ぐらいです。ハクガンは数羽しか見ませんでした。

気温も上がってきました、これから一気に畑の雪が解け、別な地域に散らば

ってる雁たちも中継地に戻ってくると思います。



まだまだ雪が解けない中継地です。




探索してると、元気な雁たちの鳴き声が聞こえてきましたよ~

おかえり! うれしいなぁ~




いつもは牧草、デントコーン収穫後の畑で採餌するのですが雪が解けないので

雁たちは「秋まき小麦」の畑でも採餌してました・・・




まともに食べてなかったんだね、脇目も振らずに無我夢中で採餌してます。




別な区域の牛舎近くにいた、ヒシクイとマガンだよ~




畑の雪解けを待つ、オオハクチョウです。 

もう少しで食事ができるね! がんばれ~                   

                       以上、雁中継地の様子でした。