10月の初め、あちこちで見た野鳥の紹介です。 アオジですよ~ 数も少なくなり、幼鳥も大きくなりました。 早く南へ帰らないと雪降るよ。 めんこいね~ ホオジロの雌?ですよ~ コサメビタキですよ~ 1羽だけでした・・・ アカハラ幼鳥ですよ~ アカハラ幼鳥は毎年10月頃まで見ます。2番子だね。 ムクドリ... 続きをみる
アカハラのブログ記事
アカハラ(ムラゴンブログ全体)-
-
散策してると目の前に動く物が・・・ アカハラです。 次々と落ち葉をひっくり返しています。 おっ、大きいミミズを見つけたよ~ アカハラはミミズが大好物。 咥えて木の上に逃げました。 すぐ、食べちゃったよ、美味しかったかい! クチバシの根元が黄色いので幼鳥ですね。 2回目の繁殖で生まれたようです。 ... 続きをみる
-
8月に撮影した、野鳥いろいろです。 スズメの親子ですよ~ 社会勉強してるのかな。 ヒヨドリですよ~ オンコ(イチイ)の実を咥えてます。 近くに幼鳥がいるようだ。 アカハラですよ~ ミミズを咥えてます。 幼鳥のご飯だね。 アカハラの幼鳥かな・・・ (9月3日撮影) ベニマシコですよ~ 数は減りました... 続きをみる
-
7月に撮影した、いろいろな幼鳥です。 まず、シジュウカラですよ~ いつも、チィーチィーチィー、と鳴きながら群れで移動してます。 6月から切れ目なく生まれ、幼鳥が出てきます。 めんこいね~ 輪になった樹皮を興味津々で覗いてるよ。。 ヒガラのボクちゃんですよ~ コゲラのボクちゃんかな・・・ 初々しい感... 続きをみる
-
クロツグミですよ~ 散策してるとキロキロキロキロ! と警戒音発令です。 クロツグミが出て来ました。近くに雛がいるのかな。 怒ってますねー モズも繁殖中のようです。 雄が飛び出てきました。 「 キッ! キッ! キッ!」 雌も警戒して大興奮してます。 大丈夫だよ、じぃちゃんは通り過ぎるだけだからね。... 続きをみる
-
アカハラ(赤腹)も渡って来ましたよ~ 本州、東南アジアから渡って来たのかな。 下草が密集した林の中に、少し開けた平地があるような場所が好きなようです。 アカハラのさえずりは「キョロン、キョロン」と音量と伸びがありとても美しい。 アカハラの大きさは24センチ。 警戒心が強く、人を見るとすぐ逃げます。... 続きをみる
-
散策中、キロキロキロキロ! と大きな声が聞えてきました。 クロツグミかアカハラの警戒音です。 散策場所にはクロツグミとアカハラが繁殖してて同じ声に聞えます。 クロツグミですよ~ 人の気配を感じると鳴きながらすぐ逃げます・・・ 背中、頭、胸のまだら模様が黒色なのでクロツグミだね。 散策中、茂みから幼... 続きをみる
-
あちこちで見た野鳥です。 まずはヒヨドリですよ~ 暑くて暑くて顔が爆発してるね。 キジバトですよ~ 住宅街ではちらほら見かける程度ですが郊外に行ったら 畑、林、林道にたくさんいます。 君たちは北海道に何万羽? 渡って来てるんだい。 アカハラですよ~ キョロン、キョロンともう鳴きません。 7月上旬に... 続きをみる
-
夏鳥が出揃い、留鳥と合わさり散策路に入らなくても 結構野鳥が見られる季節になりました。 アカハラですよ~ 森の中から飛んで来ました。 幼鳥かな、めんこいね~ 別なアカハラです。進んで止まって進んで止まる。 親戚の冬鳥ツグミと歩き方がそっくりですね。 チッチッチッ、と鳴き声が聞えます。 キセキレイで... 続きをみる
-
ヒヨドリですよ~ 10羽ぐらいでヤマナシに陣取るヒヨドリです。 今は、イチイの実とか他の木の実を食べてますがエゾリスもカラ類も 食べに来るので頻繁に戻って来て見張り、追い払います。 「 ボクは縄張り意識が強いんだぞー 」 たまに味見をしますが美味しくないようです・・・ 凍らないと美味しくならないら... 続きをみる
-
-
-
ヒヨドリが蛾を捕まえました~ あ! クロツグミだよー アカハラですよー クロツグミもアカハラも8月に入ると姿を消しました。 繁殖が終り、移動したようです。 キビタキの雌ですよ~ こちらはキビタキの幼鳥です。 それともコサメビタキの幼鳥かな・・・ オイオイ ... 続きをみる
-
散策中、小鳥たちの騒がしい声が聞こえてきました。 近くに行くと、ゴジュウカラ、アオジ、キビタキ、センダイムシクイたちが 警戒音を出しながら飛んでました。 さらに木の裏側に回って見ると・・・ わお! フクロウがいるじゃないの! それで小鳥たちが警戒して集まってたんだね~ さらにフクロウの横でアカハラ... 続きをみる
-
散策中に出会った野鳥たちの紹介ですよ~ 前方に枯れ木のような物が・・・ アリスイでした。 大好物のアリを食べてたのかな。 キバシリですよ~ 相変わらず幹を這い回ってました。 夏は葉に付く虫を探した方が効率的だと思うけど・・・ トビを追いかける?セグロセキレイです。 巣が襲われるのを警戒してるのかな... 続きをみる
-
オオルリも渡ってきましたよ~ 大きさ16センチ。 日本三鳴鳥( オオルリ、ウグイス、コマドリ )だよ。 オオルリの鳴き声が林に響くと草木が生き生き輝く感じだ。 背中はコバルトブルーで鮮やかですよー 背中画像はないけど頭頂部の色です・・・ オオルリの雌も近くにいました。 雌の羽色は薄茶です。 クロツ... 続きをみる
-
-
-
-
郊外でツバメを見ました。 2羽いました、ペアのようです。 東南アジアから渡って来るようですね。 本州ではありふれたツバメですが、ここ十勝ではめったに見られません。 十勝ではショウドウツバメ イワツバメ ハリオアマツバメが見られます。 採餌は飛翔する昆虫などを空中で捕食するようです。 雄ですよ~ 雄... 続きをみる
-
-
-
-
自然公園で撮ったクロツグミとアカハラです。 移動したと思ってたアカハラですが沢山隠れてました・・・ 繁殖してるようですが、幼鳥は目撃できないよー このアカハラはいつもこの場所で周りを警戒してます・・・ 「キョロン、キョロン」と美声で鳴いてるのがクロツグミとわかりました。 初めはオオル... 続きをみる
-
クロツグミ・アカハラを自然公園で撮りました。 散策中に目の前の木に飛び上がったクロツグミです。 あせらず、祈りながら・・・カシャッ! 綺麗に撮れました~ クロちゃん、ありがとう! めんこいね~ でもすぐ逃げたいよね・・・ お尻から失礼しまーす。 見たクロツグミはこの1羽だけでした。 同じ日、アカ... 続きをみる
-
森でクロツグミを撮りました。道東では少ないようです。 初めて見る野鳥で、北海道には夏に渡ってきます。 鳴き声は野鳥の中でトップクラスとか、聞こえてたのかな? 警戒心が強くすぐ飛んでしまいました。顔が鮮明に撮れなくて残念。 大きさ22センチ、黒い体でお腹にまだら模様があります。 後姿はカラスに見えま... 続きをみる
-