今日の帯広市は最高気温-1度、最低気温-8度です。 予報では、まだまだ雪は降らないようです。 ベニマシコですよ~ 12月初旬、散策中に「ピッポ、ピッポ」の鳴き声が聞こえてきました。 ベニマシコです! 1羽だけでした。 夏鳥がまだ残ってましたねー 置いてきぼりにされたかな・・・ めんこいね~ ハクセ... 続きをみる
カワアイサのブログ記事
カワアイサ(ムラゴンブログ全体)-
-
あちこちの川辺で見た野鳥の紹介です。 アオサギですよ~ 川辺に行くと必ず見かけます。 オシドリの群れですよ~ アオサギ2羽と、のんびりしてました。 換羽状態じゃないので、今年生まれた幼鳥たちだ! めんこいね~ カワウですよ~ 4羽いました。潜水時、ミンクに気をつけて・・・ カワアイサですよ~ ビッ... 続きをみる
-
9羽の雛を連れたカワアイサ親子ですよ~ カワアイサの食べ物は動物性で魚、水生昆虫、水生動物を捕食します。 カワアイサは集団で「追い込み漁」をするカモです。 お母さんが雛たちに漁を教える様子を紹介します。 いくよー! お母さんの合図で「追い込み漁」開始です! 右に・・・ 左に・・・ 水面を猛ダッシュ... 続きをみる
-
-
広尾町十勝港でカモを見てきました。 湾内、10ヶ所ぐらいを見て回りました。 カモがたくさん集まり越冬してましたが、沖にいたカモは 遠すぎて良く見えず種類はわかりませんでした。 停泊してた中型漁船です。 漁船の数が少ないので、まだ漁から帰ってこない船があるようです。 漁船にはスピーカーがたくさん付い... 続きをみる
-
帯広川で見た野鳥の紹介ですよ~ 20羽ぐらいのマガモ、コガモたちです。 カヤック愛好家が来る、ここ数年間は 水鳥の飛来は少なくなりました。 マガモ雌とコガモが仲良く採餌してます。 比べて見ると、コガモは小さいなぁー マガモの表情がめんこいね~ オカヨシガモの雄らしきカモが1羽いました。 換羽状態で... 続きをみる
-
河川敷を車で散策し車内から撮影しました。 イソシギですよ~ 5メートルぐらいの近い距離です。 イソシギは人を見るとすぐ逃げるんだけど・・・ 若い感じだし・・・ 幼鳥かもしれない。 めんこいね~ コチドリもいましたよ~ じぃちゃんの様子を見てるようだ。 逃げないね・・・ 幼鳥が近くにいるようです。 ... 続きをみる
-
帯広川のカモたちです。 お帰り~! オシドリが本州の越冬地から帰ってきました。 今年も雛連れて出てくるのが楽しみです。 あ、茂みにも1羽・・・ しばらく慣れるまで隠れん坊だね。 ハシビロガモですよ~ この日もカヤック愛好者がバシャバシャしてたので カモたちは遠くへ移動してました。 プンプン ヒドリ... 続きをみる
-
帯広川で越冬してるカモたちです。 帯広川は水草が豊富で凍結しないのでカモたちがたくさん集まります。 カモたちがたくさんいますよ~ 潜水ガモ軍団です。 こうして見るとカワアイサの雄は大きいなー キンクロハジロは15羽ぐらいいました。 ヒドリガモの雄ですよー ヒドリガモの雌です。 オナガガモの雌たちで... 続きをみる
-
散策してると「キッキッキッ」と鳴き声が聞えます。 アカゲラかな、と思って探すと胸に縦縞模様が・・・ オオアカゲラですよ~ 久し振りに見ました。 大きさ28センチ。 24センチのアカゲラより肩幅があるように見える。 繁殖期以外は群れに入らず単独で生活するようだ。 一生懸命働いてますねー そんなに樹... 続きをみる
-
-
-
帯広川で見たカワアイサ親子ですよ~ ローカルな話しですが・・・ カワアイサの雛時期は浅瀬の多い札内川で小魚、水生昆虫、ドジョウ等を 採餌してます。幼鳥時期になると水深の深い帯広川にも入り漁をします。 市内を流れる川はすべて十勝川、札内川、帯広川につながり3つの大きな川 は十勝川で合流してるので飛べ... 続きをみる
-
カワアイサ親子ですよ~ 5月23日、帯広市内を流れる札内川で見ました。 カワアイサは十勝のあちこちで繁殖してます。 雛10羽の親子でした。 めんこい、おチビちゃんたちですよ~ 雛はお母さんの背中にチョコンと乗ります。 お母さんも振り落としません。 お母さんだって・・・ お腹が空きます・・・ たまに... 続きをみる
-
-
-
帯広市を流れる札内川でカワアイサ16羽の大家族を見ました。 いるいるいる~ 1羽、2羽、3羽・・・ 雛15羽、親1羽の総勢16羽です! 雛15羽が揃ってここまで成長するとは驚きました。 雛たちは後10日ぐらいで飛べる感じです。 16羽もいると隊列乱れますね~ 体の大きさはもう親と同じです。 ... 続きをみる
-
-
郊外でカワアイサの巣立ちを見ました。 河川で魚を食し生活するカワアイサが川から離れた林の樹洞で繁殖します。 樹洞の横で気勢を上げる?カワアイサの雌たち。 元気出してますね~! 雛が生まれ巣立ちの日がきました。 雛たちの姿が見えます。めんこいね~ 雛たちは初めて見る外の景色に興味津々です。 ... 続きをみる
-
4月、あちこちの川辺で撮ったカモたちです。 これから北へ渡るカモ、本州から帰ってきたカモ、留鳥ガモが 入り交じり、春の川辺は賑やかです。 オシドリが帰って来ました~ 相変わらずカラフルで綺麗なカモです。 右、オシドリ雌です。 白いアイリングが、めんこいね~ 十勝では留鳥のカワアイサ雄です。... 続きをみる
-
-
-
-
-
魚を主食とするカワセミ、ヤマセミ、カワアイサが揃いました。 みなさんお腹がいっぱいの様で・・・ 上流100メートルの木にヤマセミが陣取ってます。 動きなし、のんびり中~ 下流のカワセミが川面を見つめてると・・・ 上流からカワアイサが流れてきました・・・ 目の前、通り過ぎても動きなし・・・ ボーッ... 続きをみる
-
カワアイサ、雛12羽の親子が出て来ました。 巣立ちしたばかりの様です。 めんこい赤ちゃん、たくさん出て来ましたね~ どこから来たのかな、みんな同じ顔だね~・・・オイオイ。 雛は元気いっぱい活発です、おかあさんは気が気ではない。 35日間卵を抱いて、これから子育て、お母さんは偉大です! こんなに... 続きをみる
-
-
-
十勝港で見たカモ達です。 いつも淡水にいる植物食のマガモ、コガモ、ヒドリガモ、が湾内に沢山 いました。海水の悪影響はないのかな。水草とかのエサはどこかにある んだろうね。淡水ガモは海水でも生活するんだね。 アメリカヒドリの雄らしきカモ発見! ( 画像左下 ) 着水した湾内のコガモ軍団です。 カワ... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
橋の上から川を眺めてるとカワアイサの2家族がこちらを 気にしながら仲良く? 下流へ・・・ 子供、3羽と5羽の家族です。5羽家族の方はかなり大きい。 橋の下を通り過ぎると安心したのか仲良く、の雰囲気があやしく・・・ ん? 方向転換? 近い! 喧嘩になるんじゃないの・・・オイオイ。 やっぱりだー ... 続きをみる
-
-
-
-
郊外でカワアイサの繁殖を撮りました。 産卵数は 6~17個、抱卵期間は5週間ぐらいと言われてる。 この区域では大きなウロ(空洞)の中に産卵する。 雛が顔を出しました。 雛は高さ、7~9メートルぐらいのウロの巣からダイビングして 地上に降ります。 命綱の無い、バンジージャンプです、恐いだろうね~ ... 続きをみる
-
-
カワアイサ軍団登場しましたー どこから来たんだろうね? でもこれって、雄だらけじゃないの? 頭髪緑だからね。 11月頃に数羽の雌が居たんだけど・・・ 世の中、うまく行かないねー? 人馴れしてないらしく、人の気配を感じると飛び立ちます。 何もしないってのに・・・顔見られたかな? いつも直立不動のアオ... 続きをみる