キクイタダキですよ~ 毎年11月になると山から下りてきます。 キクちゃん、待ってたよ! 今年も会えました、大きさ10センチ、日本最小の小鳥です。 早速、他の小鳥たちと混群です。葉っぱが落ちる冬期間は隠れ場所が 少ないので集団になり、たくさんの目で天敵警戒します。 小鳥の混群を探すとキクイタダキに会... 続きをみる
キクイタダキのブログ記事
キクイタダキ(ムラゴンブログ全体)-
-
< 3月に撮影した野鳥です > タンチョウですよ~ 厳しい冬を乗り越えましたね。 いつも仲良し夫婦で微笑ましいなぁ。 オオハクチョウですよ~ 泥の中に顔突っ込んで、いったい君は何を食べているんだい。 キクイタダキですよ~ 3月中旬以降、姿を見かけなくなりました。 今頃、山に帰って安心してるね。 <... 続きをみる
-
キクイタダキですよ~ 11月に山から下りて来た時期は、人に対して警戒心が強く、すぐ逃げるので なかなか撮影させてもらえなかった。でも何回も会ってると、人に慣れたのか 撮影できる機会が多くなりました。 3月はシマエナガよりキクイタダキが撮影の主役になりました。 おはよう~ 今日も元気だね! めんこ... 続きをみる
-
キクイタダキですよ~ 2月中旬頃から混群の規模も小さくなりました。 春を感じた小鳥たちはペア行動になってきたようです。 キクイタダキはまだ混群で森の中を移動してました。 じ・・・・・っ 雄ですよ~ 雄は頭頂部の黄色い冠羽に赤い羽毛があるよ。 無事、越冬できて良かったね! めんこいなぁ~ キクイタダ... 続きをみる
-
キクイタダキですよ~ 冬期間、キクイタダキはカラ類、キバシリ、コゲラ、アカゲラ、シマエナガ と一緒に群れを作り、生き抜いています。小鳥たちは油断すると、隠れてる ハイタカに襲われるので、協力してたくさんの目で警戒してます。 ハイタカが近くに来ると小鳥たちは警戒音で知らせ合い茂みに隠れます。 ハイタ... 続きをみる
-
寒い寒い、やっと2月になりました。 散策路もアイスバーンで転倒しないようにゆっくり歩いてます。 先が短い高齢者なので残された人生を悔いのないよう 一日一日を大切に過ごそうと思っていますが・・・ 今日のキクちゃんだよ~ キクちゃんは、この日も針葉樹で黙々と採餌してました。 上を見たり・・・ 下を見た... 続きをみる
-
キクイタダキですよ~ 数が増えてきたのか、環境に慣れてきたのか 見つけやすくなり、すぐ逃げなくなりました。 採餌場所は針葉樹、松の木、一本勝負です。 広葉樹、地上で採餌する姿は見た事がありません。 じぃちゃんを見てますよ~ アニメ美少女の目だよ~ 大きさ10センチ。 日本最少の野鳥、キクイタダキ。... 続きをみる
-
キクイタダキですよ~ 今年も11月頃からキクイタダキが見られるようになりました。 「 じぃちゃん、また山から帰ってきたよー 」 日本最小の野鳥、大きさ10センチ。 見つけるのは慣れが必要かな。 歩きながら針葉樹をジーッとながめてホバリングしてる 小鳥がいないか探します。 見つけたらキクイタダキです... 続きをみる
-
-
キクイタダキですよ~ 厳寒期が終わり暖かくなってきました。 無事、越冬できたね、良かった! ヤッホー! 春だよー! 今日もせっせと虫探しだ。 暖かくなり、虫が増えてきたかな・・・ 日本最小、10センチの小さな体。 寒かったね、よく頑張ったよ。 枝の上をテクテク歩いてますねー 散策中、目の前の松に... 続きをみる
-
-
-
-
キクイタダキですよ~ 頭の黄色い部分が開いてるキクイタダキを見ました。 普通は小さな菊の花びらが貼り付いたような模様なのですがこの日は違いました。 散策中、3,4羽のキクイタダキが集まってるのを発見。 <... 続きをみる
-
-
-
キクイタダキの雄ですよ~ キクイタダキの雌雄は頭部に黄色い冠羽がありますが 雄だけ黄色い冠羽中央に赤い羽が混じります。 普通、頭部の赤い羽は隠れてて見えないことが多いのですが 今回、赤い羽がしっかり見える雄と会いました。 鮮やかな赤色が見えますか~ キクイタダキ雌雄の冠羽は求愛のディスプレイ時とか... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
キクイタダキですよ~ 夏は山で繁殖し、冬は平地の森、公園で越冬します。 カラ類、シマエナガとも混群しますが針葉樹に依存するので 単独行動も多く見られます。 キクイタダキ=菊戴。 頭部の黄色冠羽が菊の花に似てることから菊戴の名がついたようだ。 大きさ10センチ、重さ3~5グラム、日本最小の野鳥だよ。... 続きをみる
-
郊外の森で撮った小鳥たちです。 ゴジュウカラですよ~ ピィピィピィピィ、フィーフィーフィー。 ゴジュウカラは体に似合わず大きな声で鳴きます。 今日も元気、こんにちわ! めんこいね~ 北海道のゴジュウカラはお腹が白いようだ。 少し茶色のゴジュウカラもいます。 小競り合いをしてたので種類が違うの... 続きをみる
-
-
正月散歩でキクイタダキを撮りました。 恥ずかしがり屋さんだね、出ておいで~ お、出てきたね・・・ 顔を出してくれました~ 「 ナンダヨ、コノオジサン・・・ 」 前向いてほしいなー 「 コノヒトダレ・・・ 」 うーん、もっと顔を上に・・・ 「 コ... 続きをみる
-
-
-
-
-
まだ雪が降らない十勝地方、公園でキクイタダキを撮りました。 日本最小の鳥で、大きさは10センチしかありません。 雄雌、頭に黄色い縦長の模様がありそこから和名が「菊戴」となる。 針葉樹をせわしなく動き回りピントが・・・ 頭上に黄色い菊模様が・・・ さらに雄は黄色い部分の中央に赤色があると言うが・・・... 続きをみる
-
公園で小鳥を撮りました。 寒さの影響なのか、みんなまーるくなってます。 ハシブトガラ タマゴ? 寝てるのかな・・・まさかね。 シジュウカラ キクイタダキ メジロに似てる感じかな。 キクイタダキの正面 黄色い頭がかっこ良いのよ。 得意のピンボケですが・・・