郊外で見たタンチョウとカナダヅルの紹介ですよ~ まず、お馴染みのタンチョウです。 一時は絶滅寸前まで減りましたが国、自治体、保護団体の努力で 今は1500羽以上に増えたようです。 十勝地方もタンチョウの数が増えました。 この場所だけで30羽ぐらいのタンチョウがいました。 のんびりだよ~ 次はタンチ... 続きをみる
タンチョウのブログ記事
タンチョウ(ムラゴンブログ全体)-
-
5月、川辺で見た野鳥たちの紹介です。 タンチョウですよ~ 1羽で川辺にいました。 家族は近くにいるのかな。 アオサギです。 不動の姿勢、真剣な集中力、見習わなきゃ。 新緑の息吹が綺麗で気持ちが落ち着くよ~ ニュウナイスズメですよ~ 市内ではあまり見かけない野鳥です。 近くに雌もいました。 イソシギ... 続きをみる
-
< 3月に撮影した野鳥です > タンチョウですよ~ 厳しい冬を乗り越えましたね。 いつも仲良し夫婦で微笑ましいなぁ。 オオハクチョウですよ~ 泥の中に顔突っ込んで、いったい君は何を食べているんだい。 キクイタダキですよ~ 3月中旬以降、姿を見かけなくなりました。 今頃、山に帰って安心してるね。 <... 続きをみる
-
10月26日に浦幌町、豊頃町で見た野鳥たちです。 デントコーン収穫後の畑を耕すトラクターの後ろを 数十羽のカラスが追いかけてますよ~ 地中から出てきた虫を食べてるようだ。 ちゃんと分かってるんだねー ツグミですよ~ 十勝全域に一斉に渡って来たようです。 何処でも沢山見かけました。この後、本州へ渡る... 続きをみる
-
10月18日、十勝川下流域雁中継地の様子を見てきました。 ハクガン本隊が到着してました。 オオハクチョウも少し飛来してます。 中継地は広大で分散してるので雁たちの総数はわかりません。 豊頃町大沼です。 沢山いましたよ~ ヒシクイが増えた感じがします。 ヒシクイの大群ですよ~ 浦幌町三日月沼近くの池... 続きをみる
-
帯広の郊外で越冬してるタンチョウ(丹頂)です。 「 早く雪、解かしてほしいよー 」 タンチョウの飛翔です。 タンチョウは大きいなー 羽を広げると2メートル40センチもあるよ。 この日は10羽畑にいました。 見た事ないけど、誰か給餌してるのかな それとも集合場所なのか・・・ 集まってたのは4組のペア... 続きをみる
-
タンチョウですよ~ 特別天然記念物のタンチョウは保護活動により安定した数に復活しました。 十勝地方でも年々増え、200羽以上が生息してます。 十勝川下流域で見たタンチョウです。 この日は十数羽のタンチョウを見ました。 冬になると人里に集まってくるようです。 走行中、遠くの畑で採餌してるタンチョウの... 続きをみる
-
9月27日、十勝川下流域雁中継地の様子を見てきました。 ヒシクイ、シジュウカラガンがほとんどでした。 マガンは、秋少なく春多い感じですね。 <春はマガン中継地の宮島沼(美唄市)が積雪でこちらに来る?> 見た雁たちの数は4000羽ぐらいでした。 飛んでる群れの数とか見ると雰囲気的に昨年の9月より少な... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
-
-
帯広市から5㎞離れた畑でタンチョウを撮りました。 タンチョウは道東を中心に全道で1900羽います。 十勝では200羽が住んでるようだ この畑には12羽が集まってましたよ~ 何やってるのかな・・・ 「ここは私たちの縄張りよ!」の示威ダンス? 幼鳥たちは仲が良いようですね。 めんこいね~ 足環39... 続きをみる
-
帯広市横の十勝川新水路にある「ワシのなる木」を見て来ました。 遡上サケシーズンも終わり、サケを狙う猛禽は5,6羽しかいませんでした。 さみしいね、「ワシのならない木」になってます・・・ アリャ もう遡上するサケも少ないようですが丁度1匹捕獲し、ボロボロ風のオジロワシ カラスたちが集まり小競り合いを... 続きをみる
-
-
河川敷草原のコヨシキリです。 7月、あちこちで賑やかに鳴いていたコヨシキリは静かになりました。 繁殖が終りに近づいたのです。 雛は巣立ちしたようですが姿は見せてくれません。 近くに隠れてる雛に虫を運んできたようです。 あ、親が怒ってます・・・ 人が近づくとギッギッ!ジッジッ!という警戒音をだし続け... 続きをみる
-
九州集中豪雨の甚大な被害状況をテレビで見て心が痛みます。 亡くなった方のご冥福と一日も早い復興を祈ります。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 帯広近郊でタンチョウ親子に会いました。 十勝でもタンチョウは年々増えてるようです。 堤防を走行中、タンチョウが川辺から上って来ました。 ... 続きをみる
-
-
-
十勝川下流域でオナガガモの大群を見ました。 今までこの地域では300羽ぐらいの群れを見てましたが・・・ ものすごい数です、千羽以上はいる感じですが数えられません。 十勝川両岸に延々とオナガガモがいます。 生まれ故郷、シベリアへ? 帰る途中と思われます。 ここから、旭川→稚内ルート? それとも根室... 続きをみる
-
-
帯広川に飛んでくる大型野鳥です。 トビです。大きさ60センチ。 何か発見したかな? 低空飛行になりました・・・ 川の向こうに着水して何か捕まえてきたぞ! あれー、水草のようです。 可哀想に・・・冬はエサがないのかなー タンチョウが通過しました。 大きさ140センチ、大きいな~ オジロワシが... 続きをみる
-
-
-
-
3月25日十勝川下流域雁中継地を見てきました。 豊頃町の大沼、浦幌町の三日月沼はまだ凍結してました。他の沼5,6 ヶ所を見ましたがまだ解けてません。あと一週間ぐらいかかるようだ。 この日は強風で雁たちはどこかに非難してるのかもしれないが、雁の数 は3月14日に見た時より半分ぐらいに減った感じがしま... 続きをみる
-
-
帯広川です。 昨年は100羽単位のカモで賑わってましたが、今年は猛禽さんが 多く、カモ達は怯えてこの川に寄りつかなくなってしまいました。 今はカイツブリだけが10羽程残ってます。 12月中旬に撮ったミコアイサです。 パンダ顔と言うかこわおもて顔と言うか、インパクトが強い顔だ。 良く見ると、左のミコ... 続きをみる
-
-
-
-
-
オナガガモの愛くるしい、めんこい姿です。 小さい目が点の様に見えるのが面白いかな。 こちらは雌です。 愛嬌のある顔ですね~ 顔小さいねー 唐草模様をさらに細かくしたような綺麗な羽です。 「 かゆくてたまらん! ポリポリポリ・・・ 」 遠くでタンチョウが飛んでました。