8月に撮影した、野鳥いろいろです。 スズメの親子ですよ~ 社会勉強してるのかな。 ヒヨドリですよ~ オンコ(イチイ)の実を咥えてます。 近くに幼鳥がいるようだ。 アカハラですよ~ ミミズを咥えてます。 幼鳥のご飯だね。 アカハラの幼鳥かな・・・ (9月3日撮影) ベニマシコですよ~ 数は減りました... 続きをみる
ヒヨドリのブログ記事
ヒヨドリ(ムラゴンブログ全体)-
-
7月に撮影した、いろいろな幼鳥です。 まず、シジュウカラですよ~ いつも、チィーチィーチィー、と鳴きながら群れで移動してます。 6月から切れ目なく生まれ、幼鳥が出てきます。 めんこいね~ 輪になった樹皮を興味津々で覗いてるよ。。 ヒガラのボクちゃんですよ~ コゲラのボクちゃんかな・・・ 初々しい感... 続きをみる
-
クロツグミですよ~ 散策してるとキロキロキロキロ! と警戒音発令です。 クロツグミが出て来ました。近くに雛がいるのかな。 怒ってますねー モズも繁殖中のようです。 雄が飛び出てきました。 「 キッ! キッ! キッ!」 雌も警戒して大興奮してます。 大丈夫だよ、じぃちゃんは通り過ぎるだけだからね。... 続きをみる
-
ヒヨドリですよ~ 昨年の猛暑で十勝は、ナナカマドの実が不作です。 例年、1月、2月はツグミ、レンジャク、ヒヨドリが群れて ナナカマドの実を食べていたのですが・・・ ナナカマドの実がないと・・・ さみしいなぁー めんこいね じぃちゃん、どうにかしてよ。 ボ... 続きをみる
-
11月に撮影したヒヨドリとハイタカです。 いつも同じ所を散策してると分かるんです。 小鳥の声がしない、姿も見えない日はハイタカが狩りにきてるんだよ。 小鳥たちは天敵情報を教え合い、ハイタカが潜んでいると遠くへ移動します。 ヒヨドリも小鳥たちの動きで天敵の気配を察知してると思いますが・・・ ... 続きをみる
-
ヤマガラですよ~ 十勝では生息数が少ないヤマガラです。 極寒に弱いのかな・・・ ちょこんと水浴びです。めんこいね~ ヤマガラのおとぼけ顔は癒やされますね~ ヤッホー 元気ですか~ 他のカラ類たちと混群してました。 秋になって山から下りて来たのか それとも南下の途中なのかな。 ヒヨドリですよ~ 顔が... 続きをみる
-
-
あちこちで見た野鳥です。 まずはヒヨドリですよ~ 暑くて暑くて顔が爆発してるね。 キジバトですよ~ 住宅街ではちらほら見かける程度ですが郊外に行ったら 畑、林、林道にたくさんいます。 君たちは北海道に何万羽? 渡って来てるんだい。 アカハラですよ~ キョロン、キョロンともう鳴きません。 7月上旬に... 続きをみる
-
夏鳥が出揃い、留鳥と合わさり散策路に入らなくても 結構野鳥が見られる季節になりました。 アカハラですよ~ 森の中から飛んで来ました。 幼鳥かな、めんこいね~ 別なアカハラです。進んで止まって進んで止まる。 親戚の冬鳥ツグミと歩き方がそっくりですね。 チッチッチッ、と鳴き声が聞えます。 キセキレイで... 続きをみる
-
-
-
-
ツグミですよ~ 越冬のためシベリアから渡って来る冬鳥ですが 今年も飛来数が少ない感じがします。 帯広だけかな? この日は3羽のツグミを見ました。 ナナカマドを食べにきましたよ~ どれにしょうかなー パクッ! 美味しいね~ おーい、仲間は何処にいるのー 早く来ないとヒヨドリに全部食べられちゃうよ・・... 続きをみる
-
-
ヒヨドリですよ~ 10羽ぐらいでヤマナシに陣取るヒヨドリです。 今は、イチイの実とか他の木の実を食べてますがエゾリスもカラ類も 食べに来るので頻繁に戻って来て見張り、追い払います。 「 ボクは縄張り意識が強いんだぞー 」 たまに味見をしますが美味しくないようです・・・ 凍らないと美味しくならないら... 続きをみる
-
ヒヨドリが蛾を捕まえました~ あ! クロツグミだよー アカハラですよー クロツグミもアカハラも8月に入ると姿を消しました。 繁殖が終り、移動したようです。 キビタキの雌ですよ~ こちらはキビタキの幼鳥です。 それともコサメビタキの幼鳥かな・・・ オイオイ ... 続きをみる
-
散策中に出会った野鳥たち②です。 キセキレイですよ~ 水辺から少し離れた草地にいます。 近くに巣があるようで通り過ぎるまで、じぃちゃんを見張ってました。 黄色い羽色が綺麗だね! ヒヨドリですよ~ 幼鳥のようです。激しく?警戒されました・・・ 初めて人間を見たのかな? まだ大声で鳴いてるコヨシキリで... 続きをみる
-
-
-
ヒヨドリがたくさん増えましたよ~ 山から続々降りて来ました。 ヒヨドリは木の実が大好きです。 いっただきまーす。 美味しそうに舌が喜んでるよ~ こちらは山ぶどうかな・・・ パクッ! 頂いてますよー じっとしてると寡黙な雰囲気のヒヨドリですが・・・ おしゃべりが大好きだょ~ん! ん? そうかなー... 続きをみる
-
-
-
10月下旬、森で見たエゾフクロウですよ~ 散策中、小鳥たちの騒がしい鳴き声が聞こえます。 何だろう? と林の中へ見に行くと・・・ エゾフクロウが困った顔をして木に止ってました。 「 困ったよー 」 めんこい顔だね~ 大騒ぎしてたのはヒヨドリ軍団、シジュウカラ、ゴジュウカラ、ハ... 続きをみる
-
公園のヒヨドリです。 ヒヨドリが少しづつ山から帰ってきました。 相変わらず、ピィー、ピィー、ピィーと賑やかですね。 すまし顔のヒヨドリですよ~ 綺麗な羽色だね、換羽は終ったのかな? 9月初めに見たヒヨドリ幼鳥です。 5羽ぐらいの家族でした。 おしゃべりの練習してるのかな。 ボクちゃんですよー め... 続きをみる
-
-
-
ツグミですよ~ 群れは見かけなくなったが単独で見られます。 群れで行動するグループと単独で行動するグループがいるのかな? シベリアからやってきて4ヶ月ぐらい経つと・・・ 人との距離が短くなった感じがする。 ほーら、めんこいね~ ナデナデしたいよ~ ボクちゃん! 帯広は住みやすいかい。 ナナカマ... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
-
-
苫小牧市出光カルチャーパーク公園で撮った野鳥紹介①です。 苫小牧に子供がおり年に何回か訪問します。 ヒヨドリとツグミのような野鳥が数羽、小競り合いしながら木の実を食べてました。 撮った画像を家で見ると初めて見る野鳥でした。 調べたら「マミチャジナイ」と舌を噛みそうな名前の野鳥でした。 初めて見るマ... 続きをみる
-
-
公園でヒヨドリを撮りました。 夏は1羽もいなかったヒヨドリが秋になり沢山戻ってきました。 50羽ぐらいはいるようで、公園内はヒヨドリの元気な鳴き声が 響き渡りとても賑やかになりました。 公園内をピーピー鳴きながら元気で飛び回るヒヨドリです。 残ってる木の実を食べます。 めんこいね~ 別な木です、... 続きをみる
-
-
自然公園で撮ったヒヨドリとコアカゲラの幼鳥です。 巣立ちしたばかりのヒヨドリ幼鳥です。バタバタ飛んでました。 首をかしげてます、人間が珍しいのかな・・・ こちらはもうお兄ちゃんです、めんこいね~ コアカゲラが2羽、一緒に行動してましたが・・・ 1羽は幼鳥のような感じです。 こちらはお父さんかな? ... 続きをみる
-
公園の賑やかなヒヨドリです。 ペアで行動するのと群で行動する固体がいます。 一見、地味ですがよーく観察すると綺麗な野鳥です。 春が来たよ~ 歌うヒヨドリ。 暖かくなって蚊のような虫、ユスリカが発生してます。 ヒヨドリは夏、繁殖のため山に帰り見かけません。冬になると公園、住宅 街に戻って越冬します。... 続きをみる
-
-
ヒヨドリの幼鳥を撮りました、まだ嘴が黄色いよ、めんこいね。 6月頃からヒヨドリの姿が見えなかったが山で繁殖してたようだ。 数羽で行動してたから親子で戻ってきたのかな・・・ モズの雌、幼鳥? 9月12日、まだ見かけます。 プクプクしてめんこいね、嘴は恐いけど・・・ 今日も元気なモズ。 目、隠して体、... 続きをみる
-
ピー ピー ピィ~~~ッ、ピィ~~~ッ と、やかましいヒヨドリはカラスの次に嫌われてる ? うるさいだけで意外とめんこいかも・・・ 厳寒期の当地方でも沢山のヒヨドリが元気に越冬してます。 夏場は隠れて姿を見せない鳥ですが冬はエサ不足と木の葉がないので あきらめて姿を見せます? ほれ、この姿、愛くる... 続きをみる