今日の帯広市は最高気温-1度、最低気温-8度です。 予報では、まだまだ雪は降らないようです。 ベニマシコですよ~ 12月初旬、散策中に「ピッポ、ピッポ」の鳴き声が聞こえてきました。 ベニマシコです! 1羽だけでした。 夏鳥がまだ残ってましたねー 置いてきぼりにされたかな・・・ めんこいね~ ハクセ... 続きをみる
ベニマシコのブログ記事
ベニマシコ(ムラゴンブログ全体)-
-
8月に撮影した、野鳥いろいろです。 スズメの親子ですよ~ 社会勉強してるのかな。 ヒヨドリですよ~ オンコ(イチイ)の実を咥えてます。 近くに幼鳥がいるようだ。 アカハラですよ~ ミミズを咥えてます。 幼鳥のご飯だね。 アカハラの幼鳥かな・・・ (9月3日撮影) ベニマシコですよ~ 数は減りました... 続きをみる
-
ベニマシコも繁殖が無事終わり、今は巣立ちした 幼鳥と一緒に行動してます。 頻繁に聞えた独特な鳴き声も少なくなりました。 ベニマシコの近くを散策すると、雄はじぃちゃんの様子を伺い 鳴いて警戒します。近くにいる幼鳥を守ってるようだ。 そろそろ換羽が始まった雄です。 ここからは幼鳥の紹介ですよ~ 幼鳥は... 続きをみる
-
7月に撮影した、いろいろな幼鳥です。 まず、シジュウカラですよ~ いつも、チィーチィーチィー、と鳴きながら群れで移動してます。 6月から切れ目なく生まれ、幼鳥が出てきます。 めんこいね~ 輪になった樹皮を興味津々で覗いてるよ。。 ヒガラのボクちゃんですよ~ コゲラのボクちゃんかな・・・ 初々しい感... 続きをみる
-
散策中、白っぽいベニマシコ雄と出会いましたので紹介します。 まず、普通のベニマシコ雄を見て下さい。 ベニマシコ(紅猿子)の特徴は赤い体ですが・・・ 郊外農道を走行中、ベニマシコの鳴き声(ピッポッポ)が聞えました。 車を止めて探すと、遠くの高草にベニマシコが。 ん、なんか白いぞ! 白いベニマシコ? ... 続きをみる
-
6月に見た野鳥の紹介です。 ヒバリですよ~ ヒバリは一番初めに渡って来る夏鳥です。 一番子の幼鳥も大きくなりました。 2回目の繁殖はあるのかな。 めんこいね~ コムクドリの雌ですよ~ 雄が白っぽく、雌は薄茶系の羽色です。 イソシギのペアですよ~ 繁殖はこれからのようです・・・ < 十勝の原生花園で... 続きをみる
-
ベニマシコ(紅猿子)ですよ~ 本州以南から渡って来るようです。 河川敷草地、小川の側溝草地、低い広葉樹が隣接する草原が好きなようだ。 縄張りがあるようで、一定の区域事にペアを見かけます。 赤い鳥、ベニマシコの雄ですよ~ 白い頭もカッコいいね~ 大きさは15センチだよ。 ベニマシコの鳴き声は「 ピッ... 続きをみる
-
ヒバリですよ~ 早速、河川敷、堤防、農地の上空で春を告げてくれています。 ヒバリ的には空高く飛んで縄張り宣言ですね。 河川敷では4,5羽のヒバリが飛んで降りて小競り合いを繰り返してました。 上空を見てライバルの様子を見てますねー じぃちゃん、そっちのけで相手を警戒します。 上空で鳴いてたヒバリが急... 続きをみる
-
キビタキ雌を見ましたよ~ こちらではもともと数が少ないキビタキですが8月、猛暑に なってから鳴き声も姿も見かけなくなりました・・・が。 散策中、コサメビタキが飛んでる近くで地上採餌してる野鳥がいます。 コサメビタキかな、と思ったが白いアイリングがありません。 おぅ! キビタキ雌です、やっと会えまし... 続きをみる
-
あちこちで見た夏鳥たちです。 車内からとヨタヨタ散歩で撮影しました。 ノビタキですよ~ 堤防のオオイタドリの上で幼鳥がポツンとたたずんでます。 キタキタキタ~! 親が飛んで来て給餌しました。 一瞬の早業です・・・ この堤防は7月から草刈りが始まります。 無事、子育てが終わりそうで良かったね。 コヨ... 続きをみる
-
-
安静にしてたら、少しなら激痛無しで歩けるようになったよ。 この日は車から30メートル以内の行動しました。 しーつ、お医者さんには黙っててね・・・ シマエナガだよ~ 静かに行動してます、鳴きません。 子育てで忙しそうだ。 じぃちゃんは林の中まで歩けないから、安心してください。 目の前の木にキバシリが... 続きをみる
-
帯広もやっと雪がなくなり春になりました。 ヒバリ、キジバトに次いでベニマシコ、オオジュリンも渡ってきました。 まだ環境に慣れてないので人を見るとすぐ逃げてしまいます。 河川敷の林で見た、ベニマシコですよ~ お腹がすいてるのか、隠れながら黙々と採餌してました。 大好きなヤナギの花はもう食べられるかな... 続きをみる
-
-
センダイムシクイですよ~ まだ南へ帰らない数羽の群れがいましたねー 葉に付く虫を食べてるようです。 さすがに葉が落ちたら移動だね。 もう「チョチョビー!」と鳴きません、静かにしてます。 「 じぃちゃん! 僕たち、まだいるよー 」 エッ 早く東南アジアへ帰んなさい! 「 ヤダヨー 」 めん... 続きをみる
-
散策中に出会った野鳥たちの紹介ですよ~ 前方に枯れ木のような物が・・・ アリスイでした。 大好物のアリを食べてたのかな。 キバシリですよ~ 相変わらず幹を這い回ってました。 夏は葉に付く虫を探した方が効率的だと思うけど・・・ トビを追いかける?セグロセキレイです。 巣が襲われるのを警戒してるのかな... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
-
-
川辺でベニマシコを見ました。 たくさん渡って来ましたねー 近いのに逃げません。 お腹すいてるようだね。 ムシャムシャ 君は何処から来たのかな。 めんこいねー 後ろも赤いんだね・・・ 次のお食事は新芽ですよー ハシゴダネ うーん、まいう~ オイオイ 残... 続きをみる
-
帯広川下流で見た野鳥たちです。 ベニマシコですよ~ 夏に渡って来る野鳥ですが、少数が越冬してます。 植物性の採餌なので餌には困らないようだ。 シラカバの実?をムシャムシャ食べてました。 カシラダカですよ~ 冬に渡って来る野鳥です。20羽ぐらいの群れがいました。 川辺に降りて採餌します。 めんこ... 続きをみる
-
8月21日、気温23度でした。 さすが北海道です、一気に気温が下がった感じ・・・ 散歩行くよ~ やっと重い腰を上げてひさびさに川辺散策です。 繁殖が終った草原の夏鳥は随分少なくなりました。 10羽ぐらいの幼鳥群れが飛んでただけです。 最初に出会ったのはノビタキ幼鳥です。 こんにちわ~ ノビタキ... 続きをみる
-
川辺のベニマシコです。 人を見るとすぐ遠くへ逃げてた神経質なベニマシコ。 繁殖も終り落ち着いたのか少し人慣れしてきました。 草の実が大好きですよ~ 逆さまになって食べてます・・・ こんな近くでも逃げないね~ ベニマシコ雄の赤色は夏羽の今が一番濃いのでとても綺麗ですね。 おちびちゃん、こんに... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
河川敷でベニマシコを撮りました。 9月に入っても数は少なくなりましたがまだベニマシコがいます。 換羽状態なのか幼鳥なのか区別できませんが・・・ シャキッとしてるベニマシコ・・・ 悲しそうなベニマシコ・・・ 羽が抜けすぎたベニマシコ・・・ 不揃い模様のベニマシコ・・・ ピンク模様のベニマシコ・・・ ... 続きをみる
-
-
河川敷でベニマシコを撮りました。 数も少なくなりましたが幼鳥を中心にまだ生息してます。 雛は大人になるまで3ヶ月ぐらいはかかるんだろうか・・・ 雄の幼鳥。真っ赤になるのはいつ頃かなー 雌の幼鳥だね、嘴にご飯ついてるよ~ 雌の幼鳥。若々しいね~ 元気いっぱいだ~ 「おじさん! いつもこの辺ウロウロし... 続きをみる
-
散策中、ベニマシコを撮りました。 ベニマシコ(紅猿子)、お猿さんの顔を持つ赤い野鳥。 全身、まっかっか~です。 緑の中にポツンと赤色が・・・ すぐ居場所がわかります。 だんだん個体数が少なくなってきました。 繁殖が一段落して移動したのかも・・・ 春に見かけた時より赤が濃くなりました、綺麗です。 森... 続きをみる