公園池で見た、バン幼鳥ですよ~ 帯広ではあまり見かけない珍しい野鳥です。 北海道で繁殖し本州へ帰る途中、池に寄ったようだ。 幼鳥は茶黒系の地味な色ですが、成鳥になると赤い顔、黒い体 茶色い背中に変身します。画像は無いので調べてくださいね。 バンが池から出てきましたよ~ バンは沼、ハス池、湿地、水田... 続きをみる
マガモのブログ記事
マガモ(ムラゴンブログ全体)-
-
キジバトです。 散策してると前方で 「 ヘーイ、じぃちゃん! 元気ですかー 」 と挨拶する方が・・・ 日向ぼっこしてたんだね。 じぃちゃんも挨拶すると飛んで行っちゃった。 ハシブトガラスの親子だよ。 子供 「 ねぇねぇ、母さん! セミが食べたいよー 」 母さん 「 いつまで甘えてるのよ! 自分で探... 続きをみる
-
川辺で見たマガモの親子です。 あらら、たくさん雛を引き連れてますね~ ゾロゾロゾロだよ! ① 雛が15羽もいます。 2週間ぐらいの雛かな。 15羽も生き残ってるとはすごいね! 定位置で日向ぼっこです。 子育て上手のお母さん! がんばれ~ ② 雛6羽を連れたマガモです。 ボクちゃん、めんこいね! マ... 続きをみる
-
マガモの親子ですよ~ 今年はいつもより10日ぐらい遅れて出てきました。 雛11羽を連れてますよ~ こちらに泳いできます。めんこいね~ 休憩するようです。 お母さんは直立不動で周りを警戒してます。 雛もマネしてるよー エライ! 天敵の危険がないようなので お食事の時間ですよ~ マガモは植物性採餌です... 続きをみる
-
繁殖の時期が始まりました。 野鳥たちは巣の物件探しで一生懸命。 今日は、その様子のひとコマ紹介です。 おやおや、ゴジュウカラのペアが巣穴に入ったり出たりしてますよ。 ゴジュウカラはこの巣穴が気に入ったようですねー あれ? いつの間にか、アリスイが同じ木に止まってます。 ... 続きをみる
-
-
帯広川で見た野鳥の紹介ですよ~ 20羽ぐらいのマガモ、コガモたちです。 カヤック愛好家が来る、ここ数年間は 水鳥の飛来は少なくなりました。 マガモ雌とコガモが仲良く採餌してます。 比べて見ると、コガモは小さいなぁー マガモの表情がめんこいね~ オカヨシガモの雄らしきカモが1羽いました。 換羽状態で... 続きをみる
-
帯広川で越冬してるカモたちです。 帯広川は水草が豊富で凍結しないのでカモたちがたくさん集まります。 カモたちがたくさんいますよ~ 潜水ガモ軍団です。 こうして見るとカワアイサの雄は大きいなー キンクロハジロは15羽ぐらいいました。 ヒドリガモの雄ですよー ヒドリガモの雌です。 オナガガモの雌たちで... 続きをみる
-
広尾町十勝港で水鳥たちを見てきました。 毎年、冬になると越冬のため沢山の水鳥が集まります。 海水ガモの代表格、シノリガモですよ~ シベリア、カムチャッカ半島から渡ってくるようだ。 じぃちゃんが好きな、覆面レスラー風の正面顔だよ。 換羽途中の雄ですね。 雌は地味な羽色です、めんこいね~ スズガモの雄... 続きをみる
-
-
-
-
帯広川で見たマガモ親子、5組の紹介です。 本州はカルガモ親子が多いようですが 北海道はマガモ親子が多いですね。 マガモ親子①ですよ~ ミンクに襲われてた親子です。 あれから10日経ちました。 みんな大きくなったね! 11羽、ちゃんと無事に育ってますよ~ マガモ親子②ですよ~ 8羽の雛を連れてます。... 続きをみる
-
最近見た野鳥、動物の紹介です。 マガモ雌ですよ~ 木に登ってずーっと鳴いてます。 何してるんだろうね・・・ アオサギですよ~ 木に登って遠くを見てる感じ。 何してるんだろうね・・・ イソシギですよ~ 君も高い所が好きだなー 郊外で見た、どさんこ(道産子)ですよ~ どさんこは、ばん馬(ばんえい競馬用... 続きをみる
-
アメリカミンクがマガモ親子を襲う現場を見ました。 マガモ親子は無事だったので安心して見て下さい。 いつも、シグマ150-600mmの望遠レンズを持って撮影してます。 重たいので両肩が痛いよー オイオイ 望遠レンズは近すぎるとピントが合わず、それに加え焦って 撮ったので画像はブレブレです・・・ ... 続きをみる
-
5月18日、帯広川でマガモ親子を見ました。 今年もゾロゾロ、赤ちゃんを連れて来てくれましたよ~ わーい、うれしいなー 11羽の元気なおちびちゃんたちです。 めんこいね~ 帯広川は養分が豊富で水草がたくさん育ちます。 カモたちは水草の穂、葉、新芽とか水生昆虫等を食べてるようだ。 5月はヤナギの花が大... 続きをみる
-
-
帯広で越冬してる、オオハクチョウですよ~ 十勝川温泉で白鳥給餌イベントを中止してから5年程経ちます。 それまでは1000羽以上のオオハクチョウが十勝で越冬してたようですが 年々数を減らし今は100羽もいないようです。 オオハクチョウは大きいね~ この日、帯広神社横の帯広川に十数羽のオオハクチョウが... 続きをみる
-
帯広川で生活してるマガモ、カルガモですよ~ マガモです。 今年もたくさんの家族、雛が出て来ました。 雛7羽の親子です、すっかり大きくなったね~ みんなでイナバウアーしてますよ~ もう少しで大空へ発進だね! 次はカルガモです。 帯広川では不思議とカルガモの親子は見た事が... 続きをみる
-
広尾町十勝港で見た水鳥たちの紹介です。 この日、湾内で見た水鳥の数は昨年と比べてかなり少なかったです。 赤潮不漁とか暖冬で冬鳥がまだ集まらないのかもしれない。 ウミアイサ、カワアイサはいませんでした。 広尾町十勝港の様子です。 港湾が10ヶ所ぐらいあるよ。 マガモ軍団です。 今年はまだ少ないですね... 続きをみる
-
-
-
-
帯広川にマガモの親子が出て来ましたよ~ 雛は8羽です、雛たちは元気いっぱいです! 「 天敵だー! 」と雛がダッシュ訓練? お母さんを追い越し・・・ 雛たちだけが独走状態・・・ オイオイ、そんなに離れたら天敵に襲われるよ~ 生後一週間ぐらいの雛たちかな。 お母さんは、ひとときも目が離せません。 ... 続きをみる
-
-
-
公園池にいるマガモ・カルガモ紹介です。 池にはマガモ、オシドリ、カルガモ、30羽ぐらいがいました。 8月になり数が増えてきたようです。 色白のカルガモですよ~ 大きさ61センチ。大きいカモです。 雌雄は同色でおじさんは見分けられません・・・ めんこいね~ カルガモのクチバシは黒... 続きをみる
-
-
-
12月、十勝港で撮ったシノリガモ以外の水鳥たちです。 クロガモのクロちゃんです。 めんこいね~ オオバンです。海藻を夢中で食べてました。 ホオジロガモです。 十勝川にもいます。 ヒメウです。 1羽だけでした。 スズガモです。 キンクロハジロもいました。 カモメさんです。... 続きをみる
-
12月にあちこちで撮ったカモたちの紹介です。 <帯広川です> ミコアイサが帰って来ました~ 別名、パンダガモ・・・ 今の帯広川は、猛禽類、ミンク、ボート愛好家の影響なのか?カモが寄りつきません。 さて、ミコアイサはどうするのかな? カイツブリだけは8羽程残ってます。他に行くとこないもんねー 魚、... 続きをみる
-
帯広川に冬鳥のカモたちが帰って来ました。 帯広川は厳寒期でも凍結しない川でカモたちに人気があります。 昨年はキンクロハジロ、スズガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ミコアイサ ホオジロガモがそれぞれ少数ですが越冬しました。 それに留鳥のマガモ、カルガモ、コガモ、カイツブリ、カワアイサがいます。 カモたち... 続きをみる
-
-
-
川辺と公園に別なマガモ親子がやって来ました。 公園の雛は3羽しかいません、池に来るまでに襲われたようだ。 めんこい、ヒヨコちゃんだよ~ お母さんも大変だったね・・・ でも、これからが勝負、兄弟揃って生き延びてほしいね。 散歩のおじさんおばさん達は、首を長~くして待ってたんだよ~! 川辺、4組目のマ... 続きをみる
-
川で二組のマガモ親子を撮りました。 雛4羽の家族です、一週間ぐらいの雛かな、少ないようです。 この川はミンクも含め天敵が多いので子育ては大変です。 マガモの赤ちゃんたち、めんこいね~ エサは沢山あります、早く大きくなるといいね。 こちらは雛5羽の家族です、もうかなり大きくなってます。 お母さんと一... 続きをみる
-
留鳥マガモを撮りました。近づいても逃げません。 渡りマガモは人を見たら即飛び立ちます。 マガモは30羽ぐらいで集団お見合いの最中でした・・・ホントカヨ 見よ! このテカリ! 綺麗だ~ 雌心もイチコロさ・・・ 眩しいメタリックグリーンです、この輝きで勝負だ! 天然のビロードだよ~ 雌も、うっとり間違... 続きをみる
-
-
十勝港で見たカモ達です。 いつも淡水にいる植物食のマガモ、コガモ、ヒドリガモ、が湾内に沢山 いました。海水の悪影響はないのかな。水草とかのエサはどこかにある んだろうね。淡水ガモは海水でも生活するんだね。 アメリカヒドリの雄らしきカモ発見! ( 画像左下 ) 着水した湾内のコガモ軍団です。 カワ... 続きをみる
-
帯広川です。 昨年は100羽単位のカモで賑わってましたが、今年は猛禽さんが 多く、カモ達は怯えてこの川に寄りつかなくなってしまいました。 今はカイツブリだけが10羽程残ってます。 12月中旬に撮ったミコアイサです。 パンダ顔と言うかこわおもて顔と言うか、インパクトが強い顔だ。 良く見ると、左のミコ... 続きをみる
-
市内の大きな公園にあるオンコ(イチイ)の木です。 立派なオンコの木だ。 オンコの木に止まる、ハシブトガラの幼鳥です。 実を食べるような・・・ 食べないような・・・ 目を離した隙にシジュウカラと入れ替わりました。 実を食べるような・・・ 食べないような・・・して 飛んで行きました、オンコの実は食べな... 続きをみる
-
公園池のアイドル、マガモの雛達。 熱烈なお出迎えをしてくれます。 この画像は生後、1ヶ月ぐらいの時です。 めんこいね~ この時期は羽もグングン伸び、ひよこ顔から大人の顔へと成長します。 さみしかった公園の池もカモ達が増えてきて賑やかになりました。 1,2,3,4,5,6,7羽~ これ以上減ったら... 続きをみる
-
川にいるマガモ7羽兄弟、8週間(56日)になりました。 カモは飛べるまで2ヶ月はかかると聞いてたけど、ほんとでした。 2ヶ月(60日)として、あと4日で飛べる・・・ 親と比べると初列風切と尾羽がもう少し伸びるかな・・・ 一生懸命、飛ぶ練習してますよー それいけー! 途中で... 続きをみる
-
大きな公園にいるマガモ親子です。 生後2週間ぐらいの日に撮った、10羽の雛です。 公園を散歩する、おじさん、おばさんのアイドルです。 親は人がいるとカラスが近づかない事を知ってます。 おやつももらえるし、人のそばでは安心してる様です。 雛が育っていくにつれ活動範囲が広がってる様です。 カラスに襲わ... 続きをみる
-
7月12日、マガモ家族5組目を見ました。 この場所から1キロぐらい先に3つの川の合流地点があるので 別な川から来たのかな、それとも上流から・・・ 生まれて2,3日の雛だ。 ありゃー もう4羽しかいない・・・ ガンバレ~母さん! ... 続きをみる
-
あのオシドリ女子にモテモテだった綺麗な羽色のオシドリ雄。 雄は繁殖期過ぎると地味な羽色に抜け変わる。 換羽の途中はゾンビのような、なんだこりゃー という姿に・・・トホホ こちらマガモ雄軍団 ああっ! 緑、紫、青、と玉虫色に輝いてたあの頭が・・・ ボロボロに崩れてきた・・・ 羽がポロポロ落ちてきま... 続きをみる
-
今日も5羽、元気ですよ~ めんこいよ~ 川から上がって日向ぼっこです。 あらあら、そんなにリラックスして、大丈夫かい。 ご飯沢山食べたんだね、お腹ポンポコポンだよ。 顔つきがヒヨコから大人の顔になってきたね。 でも鳴き声は、ピヨピヨなんだけど・・・ < 親なし9日目... 続きをみる
-
大雨の次の日・・・川に着く。 昨日は2羽しか確認できなかった雛たちはどうなってるのか。 恐る恐る雛を探すと・・・おおお~~ いたいたいた 生きてたよー 1,2,3,4,5・・・ 7羽から5羽になってたけど、雛たちがあまりにも元気、元気で・・・ 2羽は残念だけど、5羽も生きててくれた事に感謝するわ。... 続きをみる
-
6月14日に投稿した「マガモの親子②」のお母さんがいなくなった。 画像はいなくなったマガモのお母さんです・・・雛は9羽いました。 カモの育児放棄は見た事がありません。 雛をかばって、猛禽、ミンク、キツネに襲われたかな? いつもの散策場所、川に行くと、あれ?雛だけ固まってるのを発見。 親はいません。... 続きをみる
-
-
-
木に登るマガモの、カモ吉、と、ピー子です。 いつから登るのかは、わかりません。 最初、見たときは飛び上がって見えなくなったので反対側 に降りたと思ってたが実は木に止まってたのです・・・ 池の真ん中にある島の大きな木に止まります。 オシドリもめったに木に登らないし登っても数メートルの 枝に止まるだけ... 続きをみる
-
-
-
-
-
冬になると郊外の温泉施設池にも次から次とカモがやってきた。 入浴に来たお客さんがエサを撒くとカモが飛んできてみんな食べてしまう。 んんっ?誰かの声が聞こえる。 「 俺の池を返せー 」 あっ!この池の主、鯉だ。 この顔、絶対、怒ってるよ・・・