夏鳥メジロだよ~ いつも行くフィールドには10羽ぐらいのメジロがまだいます。 11月に入っても元気に飛び回っています。 帯広でもらった玉手箱を開いたのかな? おじいさん風のメジロ・・・ 自然のブランコ止まり木で遊ぶメジロだよ~ めんこいね! 葉っぱに付いてる虫を食べてます。 ヤマナシ(野生梨)の木... 続きをみる
メジロのブログ記事
メジロ(ムラゴンブログ全体)-
-
寒くなってきたよ~ でも帯広のメジロ残留組はまだ本州へ帰りません。 エゾニワトコの実は食べ尽くし、今は虫を食べています。 ツルウメモドキの実は食べません、まだマズイのかな。 茎に付く、虫を食べてますよ~ 足元の小さな虫が見えるかな。 たくさんいるね~ じ・・・・・っ! 仲良しの2羽だよ~ ここでは... 続きをみる
-
メジロですよ~ メジロの数は減りましたが、まだ居残り組の群れが残っています。 今回は、8月下旬に撮影したエゾニワトコの実を食べるメジロの様子、第2弾です。 めんこい姿を見て下さい。 めんこいね~ 実が少なくなってきました。 美味しそうにパクパク食べてますよ~ もうお腹いっぱいのようです。 9月に入... 続きをみる
-
8月、散策場所の川辺でエゾニワトコの実がたわわに実りました。 メジロは実が大好きなようです。 早速群れで食べに来ました。 あらら、エゾニワトコの実は8月いっぱいで食べ尽くされちゃったよ・・・ 不思議とヒヨドリはエゾニワトコの実を食べません。マズイのかな・・・ 3羽ですよー 実をパクパク食べてます。... 続きをみる
-
-
5月、繁殖時期に入り姿を消したメジロですが 幼鳥を連れて出て来ましたよ~ 散策中、チョコチョコ動く野鳥発見! 久しぶりに見るメジロです。 いつもは人を見ると、すぐ逃げるメジロですが・・・ 逃げないね・・・ あ、幼鳥がいるよ! 幼鳥と一緒なので、逃げないで守ってたようです。 うれしいな~ めんこい... 続きをみる
-
メジロ(目白)ですよ~ 今年も4月下旬に渡って来ました。数は多くありません。 7,8羽の群れが「 チー、チー、チー 」と鳴きながら フィールド内を移動してます。 群れの中で小競り合いをしてます、ペアの相手を探してるようだ。 大きな白いアイリングの愛らしいメジロ。 十勝帯広では、まだまだ珍しい人気の... 続きをみる
-
12月5日、散策中に枯れたカシワの葉からカサカサと音が聞えてきました。 シジュウカラがサナギでも探してるのかな、と思いつつ撮影すると・・・ えー、メジロです! 最低気温がマイナスの12月になったのに、まだ夏鳥メジロがいました。 驚いちゃったね。 丸まった葉の中を見て回る2羽のメジロです。 余談だけ... 続きをみる
-
元気なメジロですよ~ 10月になっても、まだいます。 木の実が不作でも葉に虫がいる限り残るようです。 誰かいますかー メジロの大きさは12センチ、小さな小鳥です。 メジロは葉と同化して見えるので探すのは困難ですが・・・ じぃちゃんは不自然に動く枝を探してメジロを見つけてます。 チィチィチィチィ! ... 続きをみる
-
秋です、木の葉が枯れてきました。 虫が少なくなったのかコサメビタキの姿が見えなくなったよ。 メジロはまだ残ってますが群れの数は少なくなってきたかな。 メジロ、み~つけた! チィチィチィチィ! メジロの鳴き声だ。 群れが来たぞ。 めんこいね~ 葉に付いてる虫を探してます。 見つけたかな。 おっ... 続きをみる
-
-
メジロですよ~ 繁殖が終わり群れで移動してます。 メジロはピュンピュン動き回りじっとしてません。 高~い木の茂みで虫を捕ってるので見えないし・・・ でも、やっと撮影できました! 目が青いので幼鳥かな? めんこいね~ 1羽が移動するとすぐ追いかけます。 群がってますねー 種子を食べてるのかな? 他... 続きをみる
-
あちこちで見た野鳥です。 まずはヒヨドリですよ~ 暑くて暑くて顔が爆発してるね。 キジバトですよ~ 住宅街ではちらほら見かける程度ですが郊外に行ったら 畑、林、林道にたくさんいます。 君たちは北海道に何万羽? 渡って来てるんだい。 アカハラですよ~ キョロン、キョロンともう鳴きません。 7月上旬に... 続きをみる
-
11月9日、メジロを見ました。 北海道ではメジロは珍しいんだぞー 4、5羽の群れです、家族かな。 頭と胸に赤味がないので10月までいたメジロとは違うようだ。 ツルウメモドキの実を食べてました。2羽いますよー 見たのはこの日だけです。 今年はいつもの11月より暖かいので渡りものんびりかな? カワラヒ... 続きをみる
-
メジロですよ~ ついに帯広の最低気温がマイナスになってきました。 ツルウメモドキの実はたくさんありますがメジロは 下がる気温に冬を感じ南下を決めたようです。 メジロは23日以降、見かけなくなりました。 木の実はたくさんあるけど・・・ 寒さには勝てないね・・・ メジロの目が並んでるよ・・・ 「 じぃ... 続きをみる
-
メジロですよ~ 帯広では珍しい野鳥です。 20羽ぐらいの群れでまだいます。 もうカラ類と混群はしてません。 メジロだけの群れで行動してます。 「 チィチィチィチィ 」 メジロのお喋りが聞えます。 「 じぃ~ちゃん! おはよう~ 」とご挨拶です。 おう、めんこいな~ メジロは木の実が大好き。 マユミ... 続きをみる
-
散策中にカサカサ音が聞えました。 探すと野鳥がチョロチョロ見えました。 めんこいキビタキ雌がいましたよ~ 南下の途中でお腹がすいてたのかな。 大きい虫、ゲット!ですよー 別な場所でもキビタキ雌を見ました。 カラ類たちと一緒でした。 気をつけて東南アジアへ帰るんだよー メジロですよ~ 「チィチィチィ... 続きをみる
-
-
-
散策中に出会った野鳥たち②です。 キセキレイですよ~ 水辺から少し離れた草地にいます。 近くに巣があるようで通り過ぎるまで、じぃちゃんを見張ってました。 黄色い羽色が綺麗だね! ヒヨドリですよ~ 幼鳥のようです。激しく?警戒されました・・・ 初めて人間を見たのかな? まだ大声で鳴いてるコヨシキリで... 続きをみる
-
メジロですよ~ メジロはサクラが咲く頃に渡ってくるような・・・ やっぱりサクラの木にいましたねー ようこそ北海道へ! めんこいね~ 最初は群れで見ましたが、途中でペアになり散らばる感じです。 メジロは警戒心が強くじっとしてません。 動きが速くて上手に撮影できないよー 葉に付いてる虫を食べてるのかな... 続きをみる
-
-
-
10月下旬、苫小牧の森で見た野鳥たちです。 お! 針葉樹でホバリングしてる小さな鳥を発見! キクイタダキですよ~ 寒くなり、山からご帰還ですね。 動きが速くてピントが合いません・・・ 今度は「 頼むからこっち向いてー 」とお願いすると・・・ ありゃ、背中向けられちゃったよ・・・ 苫小牧のキクイタダ... 続きをみる
-
-
-
元気な帯広のメジロですよ~ 相変わらずキビキビしてますねー 群れですが何羽いるのかはわかりません。 イネ科ヨシ(葦)の穂が伸びてます。 そこにメジロが・・・ おっ、穂の中に入りましたよー 種子を探してるような・・・ あれっ、飛び出てきちゃいました・・・ メジロが「 種子がないぞー! 」 と怒ってま... 続きをみる
-
-
-
-
もう寒いから暖かい本州に帰んなさい! ・・・と言っても帰らない十数羽のメジロさんたちです。 めんこいメジロだよ~ オンコ(イチイ)の実を食べにきます。 オンコの実が無くなったら移動だね・・・ メジロは上手に隠れても・・・目が見えますよ~ 水浴びの様子を見てたら炎模様のメジロを見つけました! 頭... 続きをみる
-
まだ本州に帰らないメジロの水浴びを撮りました。 南下の途中でこの公園が気に入ったんだね。 シジュウカラが水浴びしてます・・・ メジロが1羽、飛んで来ました~ 一緒に水浴びしてもいい? いいよー わーい、バシャ!バシャ!バシャ! 気持ちいいねー 混浴だし・・・ 隠れてたメジロの仲間がきまし... 続きをみる
-
-
10月になりましたがあちこちにまだ夏鳥が残ってました。 アオジですよ~ 2番子の?幼鳥が残ってるようです。 母さん父さんはもう南に帰ったよ~ めんこいね~ オチビちゃん! 何処に帰るのか、わかるのかな? 頭の中に本能的ナビがついてるんだろうか・・・ センダイムシクイですよ~ ... 続きをみる
-
郊外森林公園でクマゲラを撮りました。 遊歩道を散策中、前方で黒い鳥を発見! カラスかな? と思ったが天然記念物のクマゲラでした。 こちらもクマゲラも驚いて一瞬お見合い状態に・・・ 雄のクマゲラですよ~ 大きさ46センチ。 遊歩道端に埋め込んでる丸太のアリを食べてたようです。 ... 続きをみる
-
-
-
-
メジロも渡って来ました。 本州では一年中居る様ですが北海道ではめずらしい野鳥です。 十勝地方ではあまり見かけませんが、北見地方では沢山居るらしい。 ぱっと見、センダイムシクイとそっくりです。 高い木が好きなのかなー メジロはじっとしてくれません・・・エサ持って求愛行動中? 日増しに木の葉が成長し撮... 続きをみる
-