めんこい野鳥

北海道から発信してます

雁のブログ記事

雁(ムラゴンブログ全体)
  • 雁中継地の様子③ 2024.11.11

    11月11日、十勝川下流域雁中継地を見てきました。 ハクガン本隊がまだいましたよ~! 数は800羽ぐらいで、別れてた群れは1つになっていました。 ヒシクイは3000羽ぐらい、マガン、シジュウカラガン、オオハクチョウは 少数が残ってました。10月21日に見た様子と比べると、万単位の雁が 東北、本州へ... 続きをみる

    nice! 45
  • 雁中継地の様子② 2024.10.21

    10月21日に見た、十勝川下流域雁中継地の様子です。 ハクガンの本隊が帰ってきました、数は昨年よりさらに増えた感じです。 数が多すぎるのか、離ればなれに行動し、ひとかたまりにならないので 総数はわかりません。 1500羽以上はいると思うのですが・・・ マガンたちは東北へ旅立ったようで、ほとんどいま... 続きをみる

    nice! 42
  • 雁中継地の様子① 2024.10. 9

    10月9日、十勝川下流域雁中継地の様子を見てきました。 雁たちが元気に帰ってきましたよ~ 私が見た雁たちの総数は2万羽を越える感じでした。 マガンが一番多く、次にヒシクイ、シジュウカラガンです。 マガンの飛来数は昨年より多い感じですね。 ハクガンは150羽ぐらいでした。 まず、豊頃町大沼の様子です... 続きをみる

    nice! 42
  • ヒシクイ 2024春

    十勝川下流域のヒシクイだよ~ いつもより、数は少ない感じです。もう北へ帰ったかな・・・ ヒシクイは天然記念物に指定されています。 大きさは、80センチ~100センチ。 国内に飛来するヒシクイは、ヒシクイとオオヒシクイに種類が別れます。 ボクちゃん、めんこいね~ マガンとの大きな違いは「白いおでこ」... 続きをみる

    nice! 49
  • シジュウカラガン 2024. 4

    シジュウカラガンですよ~ 全国に散らばっていたシジュウカラガンたちが中継地に帰ってきました。 ここで長旅で失った体力を取り戻し、最後の渡りに向け休養します。 シジュウカラガンは千島列島エカルマ島で繁殖してるようです。 シジュウカラガンが勢揃いだよ~ あちこちに群れがいました。 中継地(浦幌町豊頃町... 続きをみる

    nice! 43
  • ハクガン 2024春

    十勝川下流域雁中継地のハクガンの様子です。 本隊が東北から無事に帰ってきました。 ハクガンも1000羽を越えると1つの群れでは行動できないようだ。 群れは別れてるのでハクガンの総数はわかりません。 アオハクガンは3羽見ました。 三日月沼近くにいた大きい群れです。  長旅で疲れてるのか、みんなでお休... 続きをみる

    nice! 45
  • 雁中継地の様子 2024. 3.21

    3月21日、十勝川下流域雁中継地を見てきました。 中継地には、まだ雪が積もってましたが、場所によっては雪解けが進み 採餌出来る畑が増えてました。 3月11日に見た時より、オオハクチョウ、雁たちの数は増えてました。 気温も上がってきました、これから一気に畑の雪が解け、散らばってる 雁たちが大挙して中... 続きをみる

    nice! 39
  • オオハクチョウ・雁たちの様子  2024. 3.11

    3月11日、十勝川下流域雁中継地の様子を見てきました。 東北で越冬してた雁たちの北帰航が早く始まったようですが、中継地(浦幌町 豊頃町)には少数の雁しかいませんでした。中継地の畑には雪が積もり解ける まで、まだまだ時間がかかる感じです。数はわかりませんが、雁たちは十勝全 域で採餌出来る場所を探し、... 続きをみる

    nice! 48
  • ハクガン 2023.10.26

    10月26日、十勝川下流域雁中継地を見てきました。 18日見た時より、ヒシクイ、オオハクチョウの数が増え 中継地が雁たちの鳴き声、飛翔で活気づいてました。 ハクガンも増えてましたが総数はわかりません。 ワイワイガヤガヤ、賑やかですよ~ オオハクチョウと一緒なのでハクガンたちも落ち着いてます。 おか... 続きをみる

    nice! 46
  • 雁中継地の様子 2023.10.18

    10月18日、十勝川下流域雁中継地の様子を見てきました。 ハクガン本隊が到着してました。 オオハクチョウも少し飛来してます。 中継地は広大で分散してるので雁たちの総数はわかりません。 豊頃町大沼です。 沢山いましたよ~ ヒシクイが増えた感じがします。 ヒシクイの大群ですよ~ 浦幌町三日月沼近くの池... 続きをみる

    nice! 43
  • 雁中継地の様子 2023.10. 3

    10月3日、十勝川下流域雁中継地の様子を見てきました。 いつも観察してる場所だけ、を見た数ですが少なかったです・・・ ヒシクイ      3000羽 シジュウカラガン  3000羽 マガン        200羽 ハクガン、オオハクチョウは見かけませんでした。 中継地ではまだまだ農作業が本格的に行... 続きをみる

    nice! 33
  • ハクガン 2023 . 4. 3

    4月3日、十勝川下流域の雁中継地を見てきました。 今年は渡りが早いのか、分散化してるのか・・・ シジュウカラガン、マガンの数は3月20日に見た時よりさらに 少なくなった感じがします。 増えると思ったヒシクイも少ないですね。 この日も広尾町、大樹町の数ヶ所で飛翔、畑で採餌するヒシクイ の群れを見たの... 続きをみる

    nice! 53
  • マガン 2023・ 春

    帯広市内の畑にオオハクチョウと一緒に 飛来したマガンの紹介です。 マガンは警戒心が強く、人の姿を見ると 飛び立って遠くへ逃げます。 ここに来たハクチョウは人が近くにいても、車の中で見てる限り逃げません。 ハクチョウが逃げないのでマガンも飛び立ちませんでした。 近くでマガンが撮れてうれしいなー めん... 続きをみる

    nice! 51
  • オオハクチョウ 2023・春

    帯広市内の畑にたくさんのオオハクチョウが飛来しました。 トウモロコシ収穫後に残ったの茎、根、実はすき込んで畑の肥料にします。 この区域にすき込み作業がまだされてない畑が2ヶ所あり、そこへオオハ クチョウたちが採餌にきたのです。 ここ数年前から、オオハクチョウたちを見かけるので、農家さんが好意で す... 続きをみる

    nice! 46
  • 雁中継地の様子  2023. 3.20

    3月20日、十勝川下流域雁中継地の様子を見てきました。 今年は3月のドカ雪がなく、気温も中旬から一気に上がったので 雪解けが加速し、採餌場所の畑が顔を出してました。 暖冬で渡り時期も早まったようです。 本州、東北で越冬してた雁たちがたくさん戻ってきてました。 20日に見た雁は1万羽以上でしたが多す... 続きをみる

    nice! 55
  • ハクガン 2022.10.31

    10月31日、十勝川下流域雁中継地でハクガンの様子を見てきました ハクガンは1つの大群になってました。 渡りの日が近くなると分散してる群れがひとつになるのかな。 ハクガンは1000羽以上いましたが正確な数はわかりません。 雁たちがいつも採餌してる畑に行くと上空をシジュウカラガンの 群れが旋回してま... 続きをみる

    nice! 41
  • ハクガン 2022.10.18

    10月18日、雁中継地で見たハクガンの様子です。 ハクガンはあちこちに分散してました。 総数は昨年並みの1000羽はいる感じです。 群れ画像は3つですが、他にも2つ群れを見ました。 群れ① 群れ② 群れ③ 雁たちはドロドロの畑が大好きだよー 逆光が残念・・・ 灰色の幼鳥を連れた家族がたくさんいまし... 続きをみる

    nice! 36
  • 雁中継地の様子 2022.10.18

    10月18日に見た十勝川下流域雁中継地の様子です。 見た雁の総数は1万羽以上かな・・・ やはりマガンは少なく、ヒシクイ、シジュウカラガンがほとんどでした。 ハクガン本隊は到着してました! 数ヶ所に分散してましたが、昨年並みに1000羽はいるようです。 ロシア森林火災の影響はなかったんですね。 オオ... 続きをみる

    nice! 39
  • 雁中継地の様子 2022. 9.27

    9月27日、十勝川下流域雁中継地の様子を見てきました。 ヒシクイ、シジュウカラガンがほとんどでした。 マガンは、秋少なく春多い感じですね。 <春はマガン中継地の宮島沼(美唄市)が積雪でこちらに来る?> 見た雁たちの数は4000羽ぐらいでした。 飛んでる群れの数とか見ると雰囲気的に昨年の9月より少な... 続きをみる

    nice! 36
  • 雁中継地の様子④ 2022. 4.20

    渡りの時期も終盤になり、どの位の雁たちが残ってるかな・・・ 4月20日、十勝川下流域雁中継地の様子を見てきました。 見た雁の総数は2万羽ぐらいです。 ヒシクイの数は減りましたがまだ少し残ってました。 シジュウカラガン、マガンは同じぐらいの数かな。 ハクガンは800羽ぐらいです。 オオハクチョウは数... 続きをみる

    nice! 37
  • ハクガン 2022. 4. 7

    4月7日、十勝川下流域雁中継地でハクガンを見てきました。 今年は4月2日に本隊が帰ってきたようです。 総数は、約900羽です。(画像を拡大し数えたら860羽でした) 今の所、秋より200羽ぐらい少ない感じです。 東北地方の寒波、積雪でエサ不足、衰弱死、天敵の襲撃等で減ったり 群れが散らばり北帰行別... 続きをみる

    nice! 41
  • 雁中継地の様子③ 2022. 3.31

    3月31日、十勝川下流域雁中継地の様子を見てきました。 畑の雪が解け始め、雁たちは続々と帰って来てました。 豊頃町大沼、浦幌町三日月沼はまだ解けてませんね。 豊頃町本町付近から浦幌町三日月沼付近までの間、たくさんの雁たちを見ました。 3月23日と比べて・・・ ① ハクガンは50羽ぐらいです。昨年の... 続きをみる

    nice! 45
  • 中継地の川辺で見た野鳥 2022. 3

    中継地の川辺で見た野鳥の紹介です。 浦幌十勝川の上流と思われる?小さな川辺にたくさんの野鳥がいました。 周りの沼が凍結してるのでこの川に密集してるようです。 野鳥たちは車が近づくと一斉に逃げるので上手に撮影できませんでした・・・ オジロワシですよ~ オオワシもいます。 猛禽は10羽ぐらい見ました。... 続きをみる

    nice! 42
  • 雁中継地の様子②

    3月23日に見た、雁中継地の様子②ですよ~ ハクガンです。 40羽の群れが飛翔してました。越冬グループかな? 他の雁たちと一緒にいたハクガンです。 めんこいハクガンですよ~ そろそろ東北から1000羽の仲間が帰って来るね! シジュウカラガンが数羽・・・ 本隊は何処に隠れてるんだーい? マガンの群れ... 続きをみる

    nice! 42
  • 雁中継地の様子① 2022. 3.23

    3月23日に十勝川下流域雁中継地の様子を見てきました。 中継地の雪がやっと解けてきた頃と思っていた矢先、3月19日に40センチの 降雪があり、採餌場所の畑が再度雪に覆われてしまいました・・・可哀想に。 豊頃町大沼、浦幌町三日月沼はまだ凍結してました。 十勝川、浦幌十勝川は凍結してません、ねぐらはあ... 続きをみる

    nice! 40
  • ツグミ・他

    やっと雪が少しずつとけてきました。 顔を出した地面、水たまりでシジュウカラが水浴びをしてます。 その向こうで動く物が・・・ カシラダカです。 2羽いました。この林では初めて見ました。 雪解け場所を探して移動してるようだ。 少しでも地面が出てたらうれしいね! ツグミです。 今年はすぐ逃げるツグミ・・... 続きをみる

    nice! 40
  • 雁中継地の様子 2021.10.30

    10月30日の十勝川下流域雁中継地の様子です。 この日、私が見た雁の数は・・・ ヒシクイ     6000羽 シジュウカラガン  700羽 ハクガン       70羽 オオハクチョウ  ?000羽 豊頃町大沼です。 500羽ぐらいのヒシクイがいました。 近くの畑です。 ヒシクイの大群がのんびりし... 続きをみる

    nice! 30
  • ハクガン・雁中継地 2021.10.22

    10月22日に見た十勝川下流域雁中継地の様子です。 この日、私が見た雁たちの総数は5000羽ぐらいです。 広大な中継地なのでまだこれ以上はいると思います。 シジュウカラガン、ヒシクイは少し減った感じですね。 マガンは10羽ぐらい見ましたが、ほとんどいません。 ハクガンは本隊が到着してました! オオ... 続きをみる

    nice! 37
  • 雁中継地の様子 2021.10. 9

    10月9日の十勝川下流域雁中継地の様子です。 豊頃町大沼です。 沼はいつもと違う雰囲気でした。 雁たちが中央に集まり、し~んと静まりかえってます。 猛禽かな? 案の定、上空にオジロワシが旋回してます。 雁たちはオジロワシに反応し、飛び上がり下りを繰り返してます。 可哀想に落ち着かない様子でした。近... 続きをみる

    nice! 26
  • 雁中継地の様子 2021. 9.26

    9月26日、十勝川下流域雁中継地の様子を見てきました。 雁たちは9月中旬から続々帰って来たようです。 26日、見たのは昨年と同じくヒシクイ、シジュウカラガンが圧倒的に多く ハクガンは5羽、マガンは数羽で、オオハクチョウはいませんでした。 この日見た雁の総数は、6000羽ぐらいです。 豊頃町大沼です... 続きをみる

    nice! 25
  • 雁中継地の様子 2021.4.16

    4月16日、十勝川下流域雁中継地を見て来ました。 この日見た雁の数は・・・ ヒシクイ         0羽 マガン       7000羽 シジュウカラガン  5000羽 ハクガン      1000羽 ヒシクイは1羽も見かけませんでした。 広範囲に分散してたヒシクイが一斉に北へ移動したのかな? ... 続きをみる

    nice! 32
  • ハクガン・雁中継地 2021.4.9

    4月9日、十勝川下流域雁中継地を見てきました。 浦幌町三日月沼には1羽もいませんでした。 付近にも雁の群れはいません。ねぐら立ちで留守かな? 完全に解けた、豊頃町大沼の様子です。 シジュウカラガンは5000羽ぐらい見ました。 今いる雁の中では一番多いかな。 ヒシクイ、マガンは少なくなりましたねー ... 続きをみる

    nice! 34
  • ハクガン・雁中継地 2021.3.24

    3月24日、十勝川下流域雁中継地を見て来ました。 雪が解けたので散らばってた雁があちこちから集まってました。 沼はまだ凍結してますが十勝川、浦幌十勝川が解けたので安心して休める ねぐらは出来たようです。 中継地は直線で20㎞以上あり広範囲で、すべては観察できません。 雁の数は24日、私が見たざっく... 続きをみる

    nice! 25
  • 雁たちの食事風景 2021. 3

    3月18日、雁中継地で見た雁たちの食事風景です。 雁の採餌はほんとに粗食、質素です・・・ 雁は草食です。 草、種子、葉等が好きなようだね。 日本の畑では、作物、牧草の、落穂、茎、根、腐葉部分、を食べてるようだ。 ここでは泥の中の腐葉土化した植物をすすってるのかな・・・ ここでは素潜り採餌・・・ 何... 続きをみる

    nice! 32
  • 雁中継地の様子 2021.3.18

    3月18日、十勝川下流域雁中継地を見て来ました。 豊頃町大沼、浦幌町三日月沼はまだ凍ってます。 今年の冬も後半、雪が多く2月に帰ってきた雁たちはエサ探しに苦労してるようです。 少しでも雪が少ない採餌可能な場所を探し十勝管内の別地域、道央方面にもいるようだ。 十勝川下流域は3月に入りやっと畑の雪解け... 続きをみる

    nice! 32
  • ハクガン 1000羽 2020.11.5

    11月5日、晴れ! 11月2日は曇り雨パラパラで悔しかったので? またハクガンを見に行きました~! ハクガンたちは2日と同じ場所にいました。 やっぱり晴れは良いなぁ~    観察してると、別グループのハクガンが合流しました。 さらにシジュウカラガンと混群のハクガンも合流します。 次々とハクガンが集... 続きをみる

    nice! 26
  • ハクガン 2020.11. 2

    11月2日に見たハクガンの詳細報告です。 私が見た総数は別行動の少数グループを含め800羽でした。 群れがばらけてる様なのでもっといると思います。 数が1000羽にもなると勢揃いが難しいのかもしれないね。 総数は今後の楽しみ?と言う事で・・・ 混群にまぎれる1羽のハクガン幼鳥です。 群れとはぐれた... 続きをみる

    nice! 29
  • 十勝川下流域 渡り雁の様子 2020.11.2

    11月2日、雁中継地の様子を見てきました。 曇り、雨がパラつく天気で画像は暗いです・・・ 豊頃町大沼付近に雁たちはいませんでした。 今年秋の雁たちは浦幌町三日月沼付近5㎞圏内?に集中してるようだ。 11月2日、私が見たざっくり数は・・・ ヒシクイ       3000羽 マガン          ... 続きをみる

    nice! 30
  • ハクガン 2020.10.20

    10月20日に見たハクガンの報告です。 総数は別行動の少数グループを含め200羽ぐらいでした。 ハクガン本隊1000羽?はもう少しで帰ってきますよ~ <勉強の時間です> 日本に渡ってくるハクガンは明治時代の狩猟、乱獲により一度絶滅しました。 1992年、心あるアメリカ、ロシア、日本の関係者がハクガ... 続きをみる

    nice! 25
  • 十勝川下流域 渡り雁の様子 2020.10.20

    10月20日、渡り雁の様子を見てきました。 群れがあまり飛んでないので数は減った感じがします。 雁中継地は直線で20㎞以上の区域があり雁総数の把握は不可能です。 雁たちは人目を避け、河川敷とか道路の無い、人が行けない場所でも採餌してます。 区域内、大小20以上の沼があり、雁の姿はよく見えません。 ... 続きをみる

    nice! 25
  • シジュウカラガン 2020.10.7

    シジュウカラガンは千島列島で繁殖し越冬のため日本に帰ってきます。 渡りのルートは千島列島から十勝川下流域に寄って東北秋田方面で越冬します。 春は東北から戻り十勝川下流域で3,4月滞在して千島列島へ帰ります。 一年の内、千島列島で4ヶ月、十勝川下流域で4ヶ月、東北で4ヶ月生活してる・・・ と言う事は... 続きをみる

    nice! 29
  • 十勝川下流域 渡り雁の様子 2020.10.7

    10月7日午前11時~13時頃、十勝川下流域雁中継地を見てきました。 渡り雁たちは豊頃町から浦幌町トイトツキまでの20㎞範囲内で生活してます。 ハクガン、オオハクチョウはまだいません。 この日、豊頃町大沼には1羽もいませんでした。食事で外出中かな? 浦幌町三日月沼です。雁たちが沢山いましたよ~ 丁... 続きをみる

    nice! 27
  • 十勝川下流域 渡り雁の様子 2020.9.21

    9月21日、十勝川下流域雁中継地の様子を見てきました。 雁たちは4月に渡ったシベリア、千島列島から続々帰って来てました。 幼鳥たくさん連れてきたのかな~ シジュウカラガン、ヒシクイが圧倒的に多く、ハクガン、マガン、オオハクチョウ の姿はまだ見られませんでした。 豊頃町大沼です。たくさんいましたよ~... 続きをみる

    nice! 25
  • マガンは舞い降りた 2020.4.21

    4月21日、帯広市内を走行中、低空飛行で旋回する雁の群れを見つけました。 500羽ぐらいのマガンの大群でデントコーン畑跡に舞い降りました。 一帯はマガンたちの鳴き声と羽音で騒然となりました、が 見物人は誰もいなかった・・・アリャ 帯広市内にマガンの大群が降りたのは初めて見ました。 次々と畑に降りま... 続きをみる

    nice! 25
  • 雁とキツネ 2020. 4

    雁の天敵のひとつがキタキツネです。 寝込みを襲ったり弱った雁を狙います。 先日、雁の群れの中を歩くキタキツネを見ました。 雁たちが襲われるんじゃないかとハラハラドキドキした様子を紹介します。 徘徊キツネは三日月沼付近を縄張りにするコン太です・・・メッ! のんびり採餌してた雁たちが、ざわつき始めまし... 続きをみる

    nice! 25
  • 4月 雁中継地 2020.4.17

    4月17日、十勝川下流域雁中継地を見て来ました。 牛さんとは会いましたが人との接触はゼロでした・・・ ハクチョウは数羽しか残ってません。 ヒシクイは少数の群れが残ってますが、本隊は北上しました。 マガンは大群で残ってます。数千羽はいるかな・・・ シジュウカラガン、ハクガンもまだ移動してませんでした... 続きをみる

    nice! 24
  • ハクガン 2020.4.6

    4月6日、十勝川下流域雁中継地を見てきました。 数百羽はいたオオハクチョウはいません。 十勝管内他地域へ移動したり、根室方面へ北上したようだ。 中継地内の沼は完全に解けてました。大沼、三日月沼に雁たちはいません。 昨年は沼に近い畑を主に採餌してた感じでしたが今年は沼から遠い場所での採餌 が多くみら... 続きをみる

    nice! 26
  • オナガガモ

    3月19日、十勝川下流域雁中継地で見たオナガガモ大群の様子です。 11日に目撃したオナガガモ1000羽以上の大群は渡り途中の素通りかと思った のですが、しばらくここで採餌、休養してるようだ。 オナガガモの大群は分散して、雁、ハクチョウと共に行動してます。 ここでは数百羽の群れを見ました。 オナガガ... 続きをみる

    nice! 26
  • ご飯だよ~ 雁中継地 2020.3.19

    十勝川下流域雁中継地の畑がやっと解けてきました。 雁、ハクチョウたちが待ちに待った時です。 3月19日に見た採餌の様子です。 道路近くの畑に群がる雁、ハクチョウたち。 昨年はこんな近くで見られませんでした。 普通は人間が近くに寄ると警戒し、すぐ遠くへ逃げます・・・ 牛舎から出た敷料(オガクズ、稲ワ... 続きをみる

    nice! 25
  • やっと雪が解けてきた雁中継地 2020.3.11

    3月11日に十勝川下流域雁中継地を見てきました。 雪に埋もれた中継地を3月5日、またしても大雪が襲いました。 さらに3月10日、今度は大雨が降り、十勝川下流域は容赦のない過酷な悪天候に さらされました。畑で採餌できない雁たちはどうしてるのか・・・ 豊頃町の大沼です。大雨でザクザク状態ですが解けてま... 続きをみる

    nice! 24
  • 雪に埋まる雁中継地 2020.2.26

    2月26日、十勝川下流域雁中継地を見て来ました。 雁は少し帰って来てましたが・・・ 昨年は雪が少なく雁たちの採餌は問題なく出来たのですが今年は違います。 2月に入ってからの大雪で畑には40センチぐらいの雪が積もってます。 十勝川下流域は雪一色で解けるまで畑での採餌は出来ない感じです。 沼は4月にな... 続きをみる

    nice! 23
  • シジュウカラガン

    十勝川下流域のシジュウカラガン紹介です。 シジュウカラガンは千島列島で繁殖します。一時絶滅したが関係者の献身的な努力 で数が増えつつある雁です。ヒシクイ、マガンが天然記念物指定なのにシジュウカ ラガンは何でまだなのか・・・ 飛行中は、キャン、キャン、キャン、と甲高い声で鳴きます。 ハッキリ見えない... 続きをみる

    nice! 21
  • ヒシクイ 2019.11

    十勝川下流域のヒシクイ紹介です。 飛来数は数千羽、いや万単位でいるかな? 天然記念物に指定されてます。 ヒシクイは「亜種ヒシクイ」と「オオヒシクイ」の種類があるが見分けが難しい。 ヒシクイは飛行中、グゥオン、グゥオンと重低音で鳴きます。 ヒシクイは85センチ、大きな雁です。性格はおとなしい。 デン... 続きをみる

    nice! 19
  • ハクガン②

    のどかな十勝川下流域にも自然界の厳しさがあります。 雁たちが天敵猛禽の襲撃をかわしながら生き抜いてる姿を見ました。 この日もドロドロ畑にハクガンたちが集まってました。 車内でハクガンを観察してると左後方から猛禽が少しづつ近寄って来る のに気がつきました。猛禽はさらに近づいてきます。(黄色丸印) 明... 続きをみる

    nice! 23
  • ハクガン 2019.10.24

    十勝川下流域雁中継地を見てきました。 ヒシクイ、シジュウカラガン、マガン、ハクガンたちは元気に渡ってきました。 ① ヒシクイはいつもの大群です。 ② シジュウカラガンは春より増えて、1000羽は楽に超えてる感じだ。 ③ マガンは激減してる感じがします。大群を見ません、どうしたのか・・・ ④ ハクガ... 続きをみる

    nice! 20
  • 9月雁中継地 2019.9.23

    十勝川下流域雁中継地を見てきました。 浦幌町の三日月沼と豊頃町の大沼付近にはもう数千の雁たちがいました。 ヒシクイが圧倒的に多くシジュウカラガンもいました、マガンはまだ数羽です。 十勝川下流域は広大なので他の場所の情報はわかりません。 シジュウカラガンです、お帰り~   めんこいね~ 午前10時頃... 続きをみる

    nice! 25
  • まだいたハクガン 2019.4.30

    4月30日、十勝川下流域雁中継地でハクガンを見ました。 夏鳥撮影に出かけた帰り、豊頃町大沼付近を通ると白い群が見えます。 あれ、ハクガン? まさか、もう5月になるよ。 大沼に降りたようだ・・・ 見に行くと・・・沼の中央にハクガンの群がいました。 300羽ぐらいの数です。驚きです、まだいたのか~い!... 続きをみる

    nice! 19
  • 雁中継地⑤ 2019.4.1

    4月1日、十勝川下流域雁中継地を見てきました。 まず、豊頃町の大沼。 沼は氷が薄くなった感じで岸のほうは解けてました。 昨年は猛禽類が30羽ぐらい、凍った魚を狙い?  雁を狙って? 集まってたが この日は1羽も見ません。 解けた岸に雁たちがビッシリ降りてました。 安全安心の非難、休憩場所が出来てよ... 続きをみる

    nice! 21
  • 雁中継地④ 2019.3.25

    3月25日十勝川下流域雁中継地を見てきました。 豊頃町の大沼、浦幌町の三日月沼はまだ凍結してました。他の沼5,6 ヶ所を見ましたがまだ解けてません。あと一週間ぐらいかかるようだ。 この日は強風で雁たちはどこかに非難してるのかもしれないが、雁の数 は3月14日に見た時より半分ぐらいに減った感じがしま... 続きをみる

    nice! 22
  • 雁中継地③ 2019.3.14

    3月14日、十勝川下流域の雁中継地を見てきました。 雁たちの帰還は昨年より早く地域内どこに行っても群を見ました。 地域内20~30ある大小の沼は可哀想だがまだまだ解けない感じです。 沼は雁たちの安全、安心、休養の場所です。 雁たちの落ち着かない生活はしばらく続きそうだ。 まだ雪が残ってる場所にも降... 続きをみる

    nice! 19
  • 雁中継地② 2019.3.8

    3月8日、雁中継地内にある浦幌町三日月沼を見て来ました。 三日月沼は農家さんの私有地内にあり、遠くから見ることになります。 沼はまだ完全に凍結してました。 ここも大沼付近と同じように沢山の雁が帰還してました。 あちこちで群れが飛び回ってます。 三日月沼近くの畑にいた群です。 ここ以外、4ヶ所の牧草... 続きをみる

    nice! 20
  • 雁の大群、続々帰還 2019.3.4

    3月4日、十勝川下流域雁中継地を見て来ました。 豊頃町にある大沼です。大沼はまだ完全に凍結してます。昨年は3月 下旬に解けましたが今年は雪も少なく気温が高いのであと2週間ぐら いで解けるかもしれない。さて、24日に帯広で目撃した雁たちは果 たしているかな、とワクワクして大沼に着いたが、残念、大沼付... 続きをみる

    nice! 19
  • ヒシクイ帰還? 2019.2.24

    2月24日、帯広で散策中にヒシクイの群れを2つ目撃しました。 遠くから、グゥオン、グゥオンの鳴き声が聞こえてきました。 ハクチョウでもないしカモにしては大きい・・・雁のヒシクイだ! ヒシクイ13羽の群れです。 東方面に向かってます。 昨年、十勝川下流域雁中継地で休んで本州に渡った雁達かな?  そう... 続きをみる

    nice! 21
  • 雁中継地 2018.11.13

    11月13日、雁中継地を見てきました。 雁達の数はめっきり少なくなり、群れの8割方は東北へ旅立った様です。 豊頃町大沼付近には数百、浦幌町三日月沼付近には千ぐらいの雁がいました。 シジュウカラガンの大群は殆んどいませんでした。 マガンとヒシクイの数が多く、シジュウカラガンは数十羽、もういない と思... 続きをみる

    nice! 18
  • 10月下旬の雁中継地

    シジュウカラガン、今日も元気一杯です。 日ごと寒さがつのります・・・ ヒシクイが何か話してます、面白い姿勢だね~ こちらは黙々食事してます、質素な食事だ・・・ ハクガンは400羽以上飛来した、と地元の新聞に書いてありました。 作物の根、茎が好きなのかな、草ある方に行かないね。 雁、雁、って、僕たち... 続きをみる

    nice! 19
  • 長節湖、トイトッキ沼 2018.11

    十勝海岸湖沼群の豊頃町区域内の長節湖と浦幌町区域内のトイトッキ沼 を散策し野鳥の様子を見て来ました。両方、汽水湖で5㎞ぐらい離れて ます。 まず長節湖紹介です。 長節湖は、先日紹介した、湧洞沼の四分の一ぐらいの大きさです。 周囲長は5㎞。カモは湧洞沼よりかなり少ない感じです。万遍なく散ら ばってる... 続きをみる

    nice! 17
  • 雁中継地② 2018.10.26

    雁の中継地内、大沼から三日月沼へ行く途中、上空で雁の大群が渦を巻い てました。探しに行って見ると、別な沼があり、群れは次々と降ります。 この地域は沼が20ヶ所以上あるので緊急避難場所としてあちこちの沼を 利用してるようだ。危険を感じると群れが群れを呼ぶ感じで、大音響の鳴き声が一体に響き、遠くの雁達... 続きをみる

    nice! 12
  • ハクガン

    十勝川下流域、雁中継地で、ハクガンを撮りました。 ハクガンはマガンの仲間で大きさは67センチ。 200羽ぐらいの群れで、灰色の幼鳥も沢山います。 当中継地で沢山食べ休養して東北へ無事行ってほしい。 ハクガンは、北アラスカ、シベリア北東部で繁殖して越冬は北アメリカ 西部に南下し、少数が日本に飛来する... 続きをみる

    nice! 17
  • 湧洞沼の渡りガモ 2018.10

    十勝海岸湖沼群の豊頃町区域にある湧洞沼(ゆうどうぬま)で渡りガモ を見てきました。湧洞湖とも言われている。 (湖と沼の違いは水深5メートルを基準にしてるらしい) 太平洋に面した十勝下流域で一番大きい汽水湖です。 周囲長は19㎞。(東京ドームは周囲長766m) 11月下旬には通行止めされ、沼も凍結し... 続きをみる

    nice! 17
  • 雁中継地、三日月沼その後 2018.10.18

    十勝川下流域雁中継地で雁達がねぐらとしてる大きな沼は 大沼(豊頃町区域)と三日月沼(浦幌町区域)の2つです。 大沼と三日月沼は10㎞ぐらいの距離がある。今回は三日月沼の話です。 三日月沼は農家さんの敷地に囲まれてるため、少し離れた国道から沼の 一部しか見られません。農家さんの敷地は立ち入り禁止です... 続きをみる

    nice! 17
  • オオヒシクイ 2018.10

    はい、突然、お勉強の時間です・・・ ヒシクイは世界で、5亜種があって日本に来るヒシクイはヒシクイと オオヒシクイの2亜種らしい、知らなかった・・・ 数は推定、ヒシクイが4500羽、オオヒシクイが9000羽。 越冬地は新潟、北陸の日本海側にオオヒシクイが多く、宮城等の太平洋 側にはヒシクイが多いらし... 続きをみる

    nice! 17
  • シジュウカラガン 2018.10

    シジュウカラガンは千島列島に住んでます。 100年近く前、毛皮目的で人間の手で移入されたキツネに襲われたり 狩猟等で、一度は絶滅を宣告されたシジュウカラガン。 日本の心ある人達の献身的な努力もあり、ここまで個体数が増えてきた と言う歴史を知り頭が下がる思いです。 今は「国内希少野生動植物種」に指定... 続きをみる

    nice! 16
  • 雁の渡り②  2018.10

    郊外の雁の渡り中継地、その後の様子を見てきました。 先日、1000羽以上いた大沼には2~300の雁しか居ませんでした。 食事に出かけてたのかもしれないが・・・ そこで雁が沢山集まる、もうひとつの三日月沼を見に行く事にした。 途中の牧草収穫跡畑でヒシクイの群れが食事、休憩してました。 三日月沼の近く... 続きをみる

    nice! 14
  • 雁の渡り 2018.10

    4月中旬、シベリアへ帰った雁達が少しづつ十勝川下流域に戻ってきました。 この地域には11月下旬頃まで滞在し、その後、越冬のため東北地方へ 南下します。 下流域には30ぐらいの沼があり、ここは豊頃町にある大沼です。 当日の地域全体数は不明ですが、この沼ではヒシクイが約1100羽 シジュウカラガンは1... 続きをみる

    nice! 18
  • 渡りました   2021.4.18

    18日、久しぶりに、十勝川下流域の渡り雁中継地を見に行きました。 もちろん凍ってた沼も完全に解けてます。 数千の本隊は北へ飛び立ってましたが、まだ、マガン、ヒシクイ、 シジュウカラガン、が千羽ぐらい残ってました。 浦幌町大沼です。 沼の真ん中の黒い部分が群れです。 猛禽類は見かけません。 そのせい... 続きをみる

    nice! 5
  • 落ち着かない雁  2018.4.2

    4月2日、十勝川下流域渡り雁中継地内の豊頃町大沼を見て来ました。 まだ全体凍ってますが、かなり解けてきました。 解けたところに雁がビッシリ降りてます。 解けてきて良かったね、と思ってたが、思わぬ事態になってました。 猛禽の異常な数です。 よく見ると沼の中、周りの木、空に猛禽類のオジロワシ、オオワシ... 続きをみる

    nice! 7
  • 雁の仲間 2018. 4

    飛び上がっては降りて、また飛び上がる・・・ エサ探し、天敵の気配、人間の姿、大きな音等に反応してるのかな。 昨年の10月頃来て11月には居なくなり、今年の3月に来て 4月には居なくなる。そして今年の10月にはまた必ず帰ってくる。 自然と言う鳥籠の中で渡り鳥を飼ってる感じがしてきたよ。 マガン。 ク... 続きをみる

    nice! 6
  • オジロワシ 2018. 3

    十勝川下流域渡り雁中継地の豊頃町にある大沼でオジロワシを 撮りました。 なかなか撮れない背面飛行画像だぞー  エヘン。 30日、大沼の解け具合を見てきました。 気温8度ぐらいの午前10時頃です、まだです・・・ でも端っこは少し解けてる様です。 もう待ちきれない雁がビッシリ降りてます。 2時間ぐらい... 続きをみる

    nice! 8
  • ハクガン

    ハクガンを撮りました。 当日は中国からの黄砂で晴れでも曇りに近い空でした。 綺麗に撮れないじゃないか、プンプン。 いつもの事です・・・ 広大な地域なのでハクガンは飛ばないと探せません・・・ 飛ぶと白いのですぐ居場所がわかります。 この場所では300羽ぐらい居たかな。 画像中央の白い点点がハクガンで... 続きをみる

    nice! 7
  • 続々帰還 2018.3.27

    16日に見てきた渡り雁中継地域にある豊頃町の大沼、その後、どうなったか? 沼は解けたのか? 気になったので27日、行ってきました。 あれから10日たちました。 おおおお~~~~~! 来てる来てる。 爆発的に増えてます、もう、わやです! あちこちの畑に集団になっています。 集団20ヶ所ぐらい見ました... 続きをみる

    nice! 5
  • マガン 2018.3.16

    そろそろ、昨年の11月、越冬のため東北方面に渡ったガンたちが こちらに帰ってきます。 今年は降雪が多かったので、あちこちの沼はどうなってるのか 昨日(3月16日)十勝川下流域渡り雁中継地(豊頃町、浦幌町)を見てきました。 そこは、湖、沼、等が25ヶ所以上密集してる地域です。 こんな感じの農村地帯で... 続きをみる

    nice! 4
  • 渡り途中の雁

    11月中旬、収穫後の畑でのんびりしてた雁たち。 「 ん? なんかざわついてないかい? 」 「 なんだ、なんだ、どうした、どうした。 」 「 良くわからんけど、飛んでしまえ~~~? 」  っていう感じかな・・・

    nice! 3
  • 休憩のじゃまです・・・

    渡り途中のマガン、ハクガン、ヒシクイ、シジュウカラガンです。 「グウェグウェ、ギャギャー、ビービー、ブーブー」楽しく おしゃべりしてる所に私が現れました。 突然、シーンと静まり返りこちらを警戒。 あっ、ごめん! 撮ってすぐ帰るから・・・

    nice! 7