帯広川にもカワセミ(翡翠)の季節がやって来ました~ この場所では7月頃から見られます。 子育てが終るとここへやって来る感じかな・・・ カワセミは1月頃まで見かけますがさすが厳寒期2月頃になると南下するようです。 カワセミは縄張り意識が強く、同区域には1羽もしくは家族しかいません。 カワセミは「水辺... 続きをみる
2020年7月のブログ記事
-
-
川辺のベニマシコです。 人を見るとすぐ遠くへ逃げてた神経質なベニマシコ。 繁殖も終り落ち着いたのか少し人慣れしてきました。 草の実が大好きですよ~ 逆さまになって食べてます・・・ こんな近くでも逃げないね~ ベニマシコ雄の赤色は夏羽の今が一番濃いのでとても綺麗ですね。 おちびちゃん、こんに... 続きをみる
-
-
郊外森林公園でクマゲラを撮りました。 遊歩道を散策中、前方で黒い鳥を発見! カラスかな? と思ったが天然記念物のクマゲラでした。 こちらもクマゲラも驚いて一瞬お見合い状態に・・・ 雄のクマゲラですよ~ 大きさ46センチ。 遊歩道端に埋め込んでる丸太のアリを食べてたようです。 ... 続きをみる
-
暑い暑い日、草原横の水たまりでオオジシギを見ました。 走行中、水たまりに差し掛かり水浴びに来る野鳥は居ないかなー と見てると茂みで動く物が・・・オオジシギでした。 もう水浴びは終ったようで羽をブルブル毛繕いしてます。 お! こちらを意識しながらゆっくり茂みから出て来てくれました。 オオジシギは横か... 続きをみる
-
-
草原にノビタキの幼鳥が沢山出て来ました。 親たちは2回目の繁殖をしてるようだ。 托卵を狙うカッコウはもういません。 ノビタキの幼鳥ですよ~! ノビタキの幼鳥は親と同じであまり隠れないので容易に見られます。 他種の幼鳥は警戒心が強くなかなか見られません。 おちびちゃんだよー! めんこいね~ ... 続きをみる
-
<アカゲラ親子> 親が虫を沢山咥えて来ましたね~ 幼鳥はしっかり食べました・・・ まだ足りない感じです。 いつまでおねだりするのかな・・・ <カワラヒワ親子> めんこい幼鳥が羽を震わせ、餌をせがんでますが・・・ お母さんは「 もう自分で探しなさい! 」と相手にしません・・... 続きをみる
-
<アリスイ> 野鳥が利用しなかった巣にアリスイが入ってました。 今年2回目の繁殖(2番子)場所にするのかな? 誰かを待ってるような・・・ 誰も来ないような・・・ よくわからないアリスイでした。 <モズ> モズがけたたましい警戒音でお迎えです。 繁殖真っ只中のようです。 ... 続きをみる
-
川辺の林でシマエナガ幼鳥を見ました。 6,7羽ぐらいの群れでした。 カラスに襲われないで無事育ったんだね。 シマエナガは雪だるまのイメージですが幼鳥は違います。 幼鳥は赤いアイシャドウだよ。 めんこいね~ 顔は白じゃなく焦げ茶のパンダ仕様だね。 雪だるまと思えない雰囲気・・・ 冬になると... 続きをみる
-
-
-
九州集中豪雨の甚大な被害状況をテレビで見て心が痛みます。 亡くなった方のご冥福と一日も早い復興を祈ります。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 帯広近郊でタンチョウ親子に会いました。 十勝でもタンチョウは年々増えてるようです。 堤防を走行中、タンチョウが川辺から上って来ました。 ... 続きをみる
-
-
帯広川下流で見た3組のオシドリ親子です。 昨年は一組しか見なかったけれど、今年は沢山出て来たね~ 雛4羽の親子ですよ~ 巣立ちして間もないようだ・・・ 少ないのはカラス、ミンク、猛禽、アオサギに食べられた? 可哀想に・・・ 次は、雛13羽の大家族ですよ~ めんこいね~ お母さんに続け~! ... 続きをみる
-