めんこい野鳥

北海道から発信してます

ツグミ 2025. 3

ツグミだよ~


シベリア東部から越冬で日本に渡ってくる野鳥です。


3月になってやっとツグミの群れが大挙して現れました。


本州からシベリアへ帰る途中なのかな・・・


今年は遅かったね~






早速、大好きなナナカマドに集まります。

まだナナカマドが残ってて良かったね!




ツグミは地上に降りて葉っぱをひっくり返し、ミミズを探すのが

大好きなんだけど、地面はまだ凍ってるよ。




ツ、ツ、ツ、ツ、と歩いて・・・




立ち止まって胸を張る! 




ツグミの歩行動作は面白いね~




まだまだナナカマドは残っているよ!

早く、レンジャクさんたちも来ないかな~

アカゲラ 2025. 3

アカゲラだよ~


キョッキョッキョッ!  アカゲラは大きな声で鳴きながら


移動するのですぐ居場所がわかります。


警戒心は薄い方で、すぐ逃げません。


冬は針葉樹の多い林に集まり越冬してますが、春になると散らばるようです。






めんこいね~




アカゲラのお腹だよ~




3月に入り恋の季節になったよ。

あちこちで縄張り争いが始まりました。

ここではメス同士が戦ってます。




エーン、今日も大雪になったよー

でも大丈夫、太陽のおじさんが、すぐ雪を解かしてくれるよ!

春まで、もう少しの我慢だ!

ダイサギ・ミンク・キツネ

帯広川で見た野鳥、動物の紹介です。



ダイサギですよ~

市内を流れる十勝川、札内川、帯広川の合流地域で見かけます。

越冬する数が年々増えてる感じがします。10羽ぐらい揃う時も。





帯広川は流れが緩やかで魚が豊富、絶好の狩場です。




アオサギも5,6羽、越冬してました。




キタキツネですよ~

大雪でネズミ探しが大変だ・・・







元気なカイツブリだよ~




この日もアメリカミンクが出てきました~




牽制し合う、カイツブリとミンクです。

狭い川で、天敵ミンクから巧みに逃げながら生き抜くカイツブリは凄いよ。




トビですよ~




ノスリですよ~

市内上空を飛ぶノスリは初めて見ました。




キャンキャンキャンキャン! 上空から雁の声が聞こえてきました。

マガンの編隊です。飛翔高度はかなり高いけど、鳴き声はハッキリ聞こえます。


おかえり~ 東北の越冬地から帰ってきたようだ。

中継地、豊頃町浦幌町の畑には、まだたくさん雪が積もっています。

エサ探しが大変だけど雪が解けるまで頑張るんだよ~