4月に入り、少しずつ夏鳥たちが渡って来ました。 オシドリですよ~ 川辺でヒナをぞろぞろ連れてる姿を早く見たいなー アオジですよ~ 先発隊だね。 ノビタキだよ~ 草原性の野鳥です。 ムクドリですよ~ 騒音公害、糞公害で有名? ムクドリは一年間に一万匹の虫を食べて植物、農産物を守ってくれてるんだよ。... 続きをみる
めんこい野鳥の新着ブログ記事
-
-
-
キバシリですよ~ 今日もキバシリが黙々と木に登ります。 暖かくなって虫、クモがたくさん食べられる季節になりました。 虫を捕まえました! おや? 虫を咥えてるけど、食べないで集めてる感じだね・・・ ん? 近くの木に飛び移ったぞ! あらら、移った木にもう1羽のキバシリが待ってたよ。 虫をプレゼントしま... 続きをみる
-
待望の春がきたよ~ あちこちの林でキツツキたちのドラミングが聞こえてきました。 コゲラも小さい音ですが負けてられません。 春はパートナー探しの時期、激しい婚活?を始めたコゲラの様子です。 なんかコゲラたちが騒がしいよ。 警戒、緊張してるのか羽を引き締め、いつもより体がスリムに見えます。 しきりに周... 続きをみる
-
-
-
冬鳥アトリだよ~ やっと会えました。 見たのは数羽の小さい群れでした。渡ってきた数が少ないのか 大雪で散策路がふさがれ、広く探せなかったからなのか・・・ ヒバリはもう畑にいるし、キジバトも鳴き始めました。 もう夏鳥たちが渡ってきたよー 冬鳥に会えたと思ったらもう北帰行だね・・・ ヤッホー 大きい群... 続きをみる
-
エゾリスだよ~ 気温が上がり雪も解けてきました。 無事に越冬、やっと春が来たね! 隠れてたエゾリスたちの活動も活発になってきたよ。 春の太陽は暖かくてうれしいね~ 「 じいちゃん! おはよぅ~ 」 めんこいなぁ~ 樹皮を食べてるのか、集めてるのか・・・ カラマツの松ぼっくりは樹上にある貴重な食糧で... 続きをみる
-
3月24日、十勝川下流域雁中継地を見てきました。 豊頃町の大沼、浦幌町の三日月沼はまだ凍ってます。 予想通り、大雪の影響で畑は雪だらけでした。 雁たちの食べ物は農産物収穫後の畑に残る残渣(茎、根、つる、葉、実)です。 畑の雪が解けないと食事ができません。可哀そうに、雁たちは十勝川下流域での 採餌を... 続きをみる
-
森の忍者、ゴジュウカラだよ~ 今日もスルスル、樹上を自由自在に動き回ります。 ユスリカ、トビムシ、クモ等の小さい虫が一気に出てきました。 やっと美味しい虫が食べられる季節になってきたね。 ゴジュウカラは気が強い小鳥です。 逆さになって上を向く、ゴジュウカラ得意のポーズだよ~ 混群で移動中も巣穴があ... 続きをみる
-
-
ツグミだよ~ シベリア東部から越冬で日本に渡ってくる野鳥です。 3月になってやっとツグミの群れが大挙して現れました。 本州からシベリアへ帰る途中なのかな・・・ 今年は遅かったね~ 早速、大好きなナナカマドに集まります。 まだナナカマドが残ってて良かったね! ツグミは地上に降りて葉っぱをひっくり返し... 続きをみる
-
アカゲラだよ~ キョッキョッキョッ! アカゲラは大きな声で鳴きながら 移動するのですぐ居場所がわかります。 警戒心は薄い方で、すぐ逃げません。 冬は針葉樹の多い林に集まり越冬してますが、春になると散らばるようです。 めんこいね~ アカゲラのお腹だよ~ 3月に入り恋の季節になったよ。 あちこちで縄... 続きをみる
-
帯広川で見た野鳥、動物の紹介です。 ダイサギですよ~ 市内を流れる十勝川、札内川、帯広川の合流地域で見かけます。 越冬する数が年々増えてる感じがします。10羽ぐらい揃う時も。 帯広川は流れが緩やかで魚が豊富、絶好の狩場です。 アオサギも5,6羽、越冬してました。 キタキツネですよ~ 大雪でネズミ探... 続きをみる
-
キクイタダキだよ~ キクイタダキは雪が降っても樹上採餌が基本なので 食べ物探しに困らないようだ。 今日も元気に針葉樹の枝を飛び回り虫を探します。 「 じぃちゃん! おはよ~ 」 めんこいね~ 小さい体で越冬頑張ったね! 暖かくなってきたので混群は解消されたようだ。 シマエナガがあちこちで巣づくりを... 続きをみる
-
-
-
-
マヒワだよ~ 公園、郊外の林、大型施設緑地帯でよく見かけます。 大群ではなく小群で散らばってる感じかな。 マヒワはおしゃべりが大好きな小鳥です。 ペチャクチャ、ペチャクチャの話声で居場所がわかります。 メスですよ~ 黄色いオスだよ~ シラカバ、ハンノキの種子が大好きなようです。 松の種子も採餌して... 続きをみる
-
-
2月21日の帯広は、最高気温 0度、最低気温-14度です。 積雪48センチで、道路はツルツルテカテカです。 ベニマシコですよ~ 夏鳥のベニマシコですが、本州に帰らないで越冬してました。 見たのは1羽で、草の種子をモグモグ食べてました。 雌かな? めんこいね~ 今週の最後の寒波が過ぎれば春は近いよ... 続きをみる
-
-
冬、仲良く混群してるカラ3種の紹介です。 十勝では少ないヤマガラには会えませんでした。 まず、シジュウカラですよ~ 混群のリーダー的存在、移動の中心はやっぱりシジュウカラです。 首をかしげてますよ~ めんこいね! 移動中に巣穴があると、覗いたり入ったりします。 大雪でもエサには困らないね。 小さい... 続きをみる
-
凍結しない帯広川で越冬してるカイツブリだよ~ 15羽ぐらいのカイツブリが集まってました。 帯広川は魚が豊富です、潜水して漁をする様子です。 潜水して水面に出てきました。 小魚をくわえてますよ~ 別なカイツブリです。 分厚い唇? ビックリ目がめんこいね~ 何か捕まえたよ~ 大きいドジョウだ! 警戒心... 続きをみる
-
キクイタダキだよ~ 針葉樹の樹上採餌を基本とするキクイタダキは大雪でも困りません。 今日も枝から枝へと飛び回るキクイタダキの紹介です。 眉毛のあるキクイタダキだよ~ 少し人に慣れたのかな、すぐ逃げなくなりました。 背伸びする姿がめんこいね~ 軽いから細い枝も折れないよ。 狙いを定めて! ジャ~ンプ... 続きをみる
-
-
-
1月に見た野鳥の紹介ですよ~ スズメです。 冬になると住宅街ではスズメを見かけなくなります。 「 スズメが少なくなったなー 」と心配してたら・・・ 近郊の農業地帯でたくさん越冬してました! 農道草地にいたスズメの群れです。 酪農農家さんの農業資材の上に・・・ ズラ~ッとスズメの大群だよ~ 各農家さ... 続きをみる
-
-
散策中に見かけたモモンガの紹介ですよ~ 夜行性のモモンガ、昼間は姿が見えないけど、たくさん生息してるんだよ。 その① 木の裂け目にモモンガがちょこんといたよ、み~つけた! モモちゃん、こんにちは! 大きいお目目がめんこいね~ 横から見た目はハート型だよ。 その後、ササッ!と、巣の中へ戻ったよ。 ... 続きをみる
-
-
キクイタダキですよ~ 今年はキクイタダキが少ないように感じます。 暖かいので山から降りて来ないのかな。 大きさ10センチ、日本最小の野鳥なので、探すのが大変です。 めんこいね~ 真ん中にいます! 小さいしょ! 枝から枝へ、ホバリングできるのはキクイタダキだけだよ。 キクちやん、前向いて~ 黄色い冠... 続きをみる
-
-
-
-
13日の帯広は、最高気温 1度、最低気温-11度です。 日陰はアイスバーンですが積雪ゼロです。 クマゲラですよ~ 郊外の林を散策中、キョーン!の鳴き声が聞こえました。 クマゲラかな? 声の方へ移動すると、いましたよー 木から木へと飛び回ってました。 真っ赤な頭が見えました、雄です! 主に山の森林地... 続きをみる
-
-
1月7日、帯広の気温は、最高気温 3度、最低気温 -3度です。 厳寒期に入ったのに昨夜は雪、みぞれ、雨が降り道路はアイスバーン でツルツル、車の運転は大変です。 今日は、カイツブリ3種の紹介です。 最初は、大きさ26センチの小さいカイツブリですよ~ 夏は郊外の湖沼で生活し、冬は本州へ渡る夏鳥ですが... 続きをみる
-
1月4日の最高気温 -2度、最低気温 -18度です。 年が明け、いよいよ厳寒期に入った帯広です。 ミソサザイですよ~ 川に依存する野鳥で、夏は山の渓流沿いに生息していますが 冬になると凍結しない帯広川に下りてきます。 川沿いの木、倒木、葦がゴチャゴチャ重なり暗くなった場所が大好きです。 近くを通る... 続きをみる
-
あけましておめでとうございます! 今年も「めんこい野鳥」よろしくお願いします 2025年 元旦 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 元旦の帯広は、最高気温 1度、最低気温 -10度です。 31日に雪が8センチ降りました... 続きをみる
-
広尾町十勝港で見た水鳥②です。 紹介するシノリガモ、スズガモ、ホオジロガモは越冬のため、シベリア東部 アラスカ、カムチャッカ方面から日本に渡ってくるカモのようです。 シノリガモですよ~ 雄はインパクトのある不思議な羽色模様です。 きっと、模様一つ一つに意味があるんだよね・・・ ... 続きをみる
-
26日の帯広は、最高気温 4度、最低気温 -8度です。 朝、雪が2センチ降りました。天気予報では12月中はもう 雪が降らないので積雪のない正月になりそうです・・・ 今日は広尾町十勝港で見た水鳥の紹介です。 オオバンですよ~ カモに似てますがクイナ科に属します。 警戒心は強くないかな。 潜水して水草... 続きをみる
-
23日の帯広は、最高気温 1度、最低気温 -9度です。 昨日は、2センチの積雪がありました。 さーて、今年最後のシマエナガ紹介! いくよ~ エゾヤナギ? で一休みだよ~ 睨まれちゃった、めんこいね~ 木の実とシマエナガだよ~ 実は食べません、付いてる虫を食べてるのかな。 ナナカマド編。 ... 続きをみる
-
-
17日の帯広市は、最高気温-1度、最低気温-10度です。 15日に、2センチの積雪がありました。 今日はシジュウカラとゴジュウカラの紹介です。 まず、シジュウカラですよ~ 雀の次に良く見かける小鳥ですね。 カラ類の中では一番数が多い。 繁殖期以外は混群の中心部隊になる小鳥です。他の小鳥を呼び寄せる... 続きをみる
-
今日の帯広市は最高気温-1度、最低気温-8度です。 予報では、まだまだ雪は降らないようです。 ベニマシコですよ~ 12月初旬、散策中に「ピッポ、ピッポ」の鳴き声が聞こえてきました。 ベニマシコです! 1羽だけでした。 夏鳥がまだ残ってましたねー 置いてきぼりにされたかな・・・ めんこいね~ ハクセ... 続きをみる
-
10月、11月に撮影したオオアカゲラ、コアカゲラの紹介です。 最初はオオアカゲラですよ~ 数は少ないし平地の公園、林ではあまり見かけないキツツキです。 画像は郊外の森林公園にいたオオアカゲラです。 オオアカゲラは、頭が小さく肩幅が広くて、イケメンだよ! 豪快に樹皮をバリバリはがして虫を探します。 ... 続きをみる
-
12月に入り、急に寒くなりました。 帯広、今日の気温は、最高気温2度、最低気温-8度です。 でも、まだ雪が降らないので助かってます。 広い北海道、日本海側の札幌、旭川方面は雪が多く 太平洋側の帯広、釧路方面は雪が少ないよ。 さーて、今日も元気なシマエナガの紹介だよ~! ヤッホー! 散歩してます... 続きをみる
-
キバシリですよ~ 木に依存し樹上を登る姿から「木走り」と名前が付いたようです。 十勝では針葉樹の多い公園、緑地帯で生活してます。 冬は他の小鳥たちと混群して天敵から身を守ってます。 黙々と樹皮の隙間に針のような細長い嘴を入れて蜘蛛、虫を探します。 ハイ! 虫を捕まえましたよ~ 違う場所で・・・ ... 続きをみる
-
十勝では公園に行くとシジュウカラ、ゴジュウカラ、ハシブトガラ ヒガラ、に会えます。残念ながらヤマガラは、十勝が寒すぎるのか 少数しか生息してないのでなかなか見られません。 めんこい、ハシブトガラですよ~ ハシブトガラは人なつこい小鳥です。 カラ類の中では一番警戒心が薄いよ。 ハシブトガラは本州に住... 続きをみる
-
-
あちこちで撮影したヒガラだよ。 木の葉が落ちて小鳥たち(カラ類、シマエナガ、キクイタダキ キバシリ、キツツキ)の混群生活が始まりました。 小鳥たちは種類によって採餌場所が微妙に違います。 幹の虫、枝の虫、木の新芽、木の実、雑草の種子、地上採餌と 別れているので喧嘩にならないようだ。 小さい冠羽が自... 続きをみる
-
キクイタダキですよ~ 毎年11月になると山から下りてきます。 キクちゃん、待ってたよ! 今年も会えました、大きさ10センチ、日本最小の小鳥です。 早速、他の小鳥たちと混群です。葉っぱが落ちる冬期間は隠れ場所が 少ないので集団になり、たくさんの目で天敵警戒します。 小鳥の混群を探すとキクイタダキに会... 続きをみる
-
十勝豊頃町の港で見たカモメの紹介です。 見たのは十勝川河口と築港堤防の2ヶ所です。 ものすごい数です、万単位のカモメたちがいました。 カモメたちは前日の暴風で港に避難してたようですね。 まず、十勝川河口で見たカモメたちですよ~ うじゃうじゃいるよ~! 多すぎて数はわかりません・・・ いろいろな種... 続きをみる
-
まだ雪は降らないけれど景色がじわじわと冬に染まってきました。 木枯らしが吹き始め鼻水も飛び始める寒い季節になってきたよ。 まだまだまだ~ 本格的な厳寒期までまだ序の口です。 寒さがなんだ! 今日も元気にシマエナガが飛び回ってますよ~ 葉っぱがなくなったよ。 おーい、みんな! 今日のめんこい大賞が決... 続きをみる
-
11月11日、十勝川下流域雁中継地を見てきました。 ハクガン本隊がまだいましたよ~! 数は800羽ぐらいで、別れてた群れは1つになっていました。 ヒシクイは3000羽ぐらい、マガン、シジュウカラガン、オオハクチョウは 少数が残ってました。10月21日に見た様子と比べると、万単位の雁が 東北、本州へ... 続きをみる
-
カワラヒワが水を飲みに来ましたよ~ 20羽ぐらいの群れです。 サハリンなどの北方から南下してきた群れのようだ。 喉渇いてたんだね、ゴクゴク飲んでます。 群れの中に白っぽいカワラヒワがいました。 おや、冬鳥マヒワもいましたよ~ いよいよ冬の到来です! あらあら、めんこい夏鳥アオジくん! のんびりして... 続きをみる
-
公園池で見た、バン幼鳥ですよ~ 帯広ではあまり見かけない珍しい野鳥です。 北海道で繁殖し本州へ帰る途中、池に寄ったようだ。 幼鳥は茶黒系の地味な色ですが、成鳥になると赤い顔、黒い体 茶色い背中に変身します。画像は無いので調べてくださいね。 バンが池から出てきましたよ~ バンは沼、ハス池、湿地、水田... 続きをみる
-
夏鳥メジロだよ~ いつも行くフィールドには10羽ぐらいのメジロがまだいます。 11月に入っても元気に飛び回っています。 帯広でもらった玉手箱を開いたのかな? おじいさん風のメジロ・・・ 自然のブランコ止まり木で遊ぶメジロだよ~ めんこいね! 葉っぱに付いてる虫を食べてます。 ヤマナシ(野生梨)の木... 続きをみる
-
10月中旬、散策中に小さい動く物発見! めんこい、エゾシマリスですよ~ エゾシマリスは巣穴で冬眠しますが、時々目をさまし蓄えた食糧を食べます。 その食べ物集めに忙しい、エゾシマリスくんの様子です。 ほっぺたがパンパンに膨らんでるよ~ 背伸びして・・・ 巣穴で保存中、腐らない種子を集めてるようです。... 続きをみる
-
ゴツゴツゴツ! 木の上から音がします。 ヤマゲラですよ~ 樹皮をほじって、潜む虫を食べてました。 頭部が赤くないので雌ですね。 体は綺麗なウグイス色だよ。 ヤマゲラは、冬になると山から降りてきて平地の林、公園等で越冬します。 数も少なく、夏はなかなか見られないキツツキです。 カワラヒワですよ~ 冬... 続きをみる
-
郊外で見たタンチョウとカナダヅルの紹介ですよ~ まず、お馴染みのタンチョウです。 一時は絶滅寸前まで減りましたが国、自治体、保護団体の努力で 今は1500羽以上に増えたようです。 十勝地方もタンチョウの数が増えました。 この場所だけで30羽ぐらいのタンチョウがいました。 のんびりだよ~ 次はタンチ... 続きをみる
-
10月21日に見た、十勝川下流域雁中継地の様子です。 ハクガンの本隊が帰ってきました、数は昨年よりさらに増えた感じです。 数が多すぎるのか、離ればなれに行動し、ひとかたまりにならないので 総数はわかりません。 1500羽以上はいると思うのですが・・・ マガンたちは東北へ旅立ったようで、ほとんどいま... 続きをみる
-
小さなキツツキ、コゲラですよ~ 秋が深まり、木の葉が落ちてきて、コゲラも見えるようになりました。 ギー、ギー、と鳴きながらカラ類と一緒に行動してます。 ハイタカも見かけます、天敵をたくさんの目で感知し襲撃から逃れてるようだ。 小鳥は繁殖期以外は混群をつくるようです。 コゲラは警戒心が薄い野鳥です。... 続きをみる
-
秋のシマエナガですよ~ 今日も仲良く、群れで飛び回ってます! 群れは家族、ヘルパー、一族?が一緒なっているのかな。 多い時は十数羽以上の群れになるよ。 もう、親と幼鳥の区別はできなくなりました。 みんな真っ白な「雪の妖精」になったよ~ 前から見ると雪だるまさんだ。 ヤッホー! 元気ですか~ シマエ... 続きをみる
-
10月の初め、あちこちで見た野鳥の紹介です。 アオジですよ~ 数も少なくなり、幼鳥も大きくなりました。 早く南へ帰らないと雪降るよ。 めんこいね~ ホオジロの雌?ですよ~ コサメビタキですよ~ 1羽だけでした・・・ アカハラ幼鳥ですよ~ アカハラ幼鳥は毎年10月頃まで見ます。2番子だね。 ムクドリ... 続きをみる
-
10月9日、十勝川下流域雁中継地の様子を見てきました。 雁たちが元気に帰ってきましたよ~ 私が見た雁たちの総数は2万羽を越える感じでした。 マガンが一番多く、次にヒシクイ、シジュウカラガンです。 マガンの飛来数は昨年より多い感じですね。 ハクガンは150羽ぐらいでした。 まず、豊頃町大沼の様子です... 続きをみる
-
-
先日、PCの電源が突然落ちる症状が出始め、とうとう起動できなくなりました。 結果は電源ユニットの故障で、部品交換で直りました。ふ~ もしハードディスクが壊れていたら・・・ と考えるとゾットします。 これからはPCが壊れても右往左往しない様に、最低必要なデーターは別保存 しておこうと思います。 ーー... 続きをみる
-
寒くなってきたよ~ でも帯広のメジロ残留組はまだ本州へ帰りません。 エゾニワトコの実は食べ尽くし、今は虫を食べています。 ツルウメモドキの実は食べません、まだマズイのかな。 茎に付く、虫を食べてますよ~ 足元の小さな虫が見えるかな。 たくさんいるね~ じ・・・・・っ! 仲良しの2羽だよ~ ここでは... 続きをみる
-
-
散策してると目の前に動く物が・・・ アカハラです。 次々と落ち葉をひっくり返しています。 おっ、大きいミミズを見つけたよ~ アカハラはミミズが大好物。 咥えて木の上に逃げました。 すぐ、食べちゃったよ、美味しかったかい! クチバシの根元が黄色いので幼鳥ですね。 2回目の繁殖で生まれたようです。 ... 続きをみる
-
コサメビタキですよ~ いつも散策してるフィールドで、南下し居なくなったと思った コサメビタキですが、また小さな群れが現れました。 東南アジアへ帰る途中に寄った、別な群れのようです。 ヤッホー フライングキャッチで、空中の虫を捕獲しました。 コサメビタキはめんこいね~ 夏鳥たちは9月になると続々南下... 続きをみる
-
メジロですよ~ メジロの数は減りましたが、まだ居残り組の群れが残っています。 今回は、8月下旬に撮影したエゾニワトコの実を食べるメジロの様子、第2弾です。 めんこい姿を見て下さい。 めんこいね~ 実が少なくなってきました。 美味しそうにパクパク食べてますよ~ もうお腹いっぱいのようです。 9月に入... 続きをみる
-
ウグイスですよ~ 9月3日のブログ記事とは別な場所で見たウグイスです。 10羽ぐらいの群れで、すべて幼鳥のようです。 相変わらず、ジッジッジッ! と鳴きながら茂みの中を逃げ回ってました。 ウグイスの体型は、下半身が太い? めんこいね~ ノビタキですよ~ 1羽しか見ませんでした。 先に南下した仲間... 続きをみる
-
シマエナガですよ~ 幼鳥です、大きくなりました! 幼鳥のアイリングは、まだ赤色です。 茶色いパンダ顔も羽が抜け代わり白くなりました。 ヤッホー! めんこいね~ アイリングが黄色い親ですよ~ まだらに黒が混じる汚れ仕様? だった親も白くなってきました。 シマエナガが白い「雪の妖精」に変身です。 北海... 続きをみる
-
8月に撮影した、野鳥いろいろです。 スズメの親子ですよ~ 社会勉強してるのかな。 ヒヨドリですよ~ オンコ(イチイ)の実を咥えてます。 近くに幼鳥がいるようだ。 アカハラですよ~ ミミズを咥えてます。 幼鳥のご飯だね。 アカハラの幼鳥かな・・・ (9月3日撮影) ベニマシコですよ~ 数は減りました... 続きをみる
-
8月、散策場所の川辺でエゾニワトコの実がたわわに実りました。 メジロは実が大好きなようです。 早速群れで食べに来ました。 あらら、エゾニワトコの実は8月いっぱいで食べ尽くされちゃったよ・・・ 不思議とヒヨドリはエゾニワトコの実を食べません。マズイのかな・・・ 3羽ですよー 実をパクパク食べてます。... 続きをみる
-
センダイムシクイの姿がフィールドから消えました。 東南アジアへ帰るため南へ移動したようです。 8月に撮影した、今年最後、見納めのセンダイムシクイですよ~ 初々しい感じなので大きくなった幼鳥だと思います。 めんこいね~ 次は、ウグイスですよ~ クチバシの横がまだ黄色いので幼鳥ですね。 親たちはもう南... 続きをみる
-
ノビタキですよ~ 7月に、たくさんの幼鳥が生まれたノビタキ。 8月になると姿が見られなくなりましたが 先日、2番子と思われる幼鳥を連れた5、6羽の親子に会いました。 お父さんです、繁殖頑張ってるね! ノビタキの幼鳥です。めんこいね~ お母さんですよ~ 背の高い雑草に止まってじぃちゃんを警戒します・... 続きをみる
-
あちこちの川辺で見た野鳥の紹介です。 アオサギですよ~ 川辺に行くと必ず見かけます。 オシドリの群れですよ~ アオサギ2羽と、のんびりしてました。 換羽状態じゃないので、今年生まれた幼鳥たちだ! めんこいね~ カワウですよ~ 4羽いました。潜水時、ミンクに気をつけて・・・ カワアイサですよ~ ビッ... 続きをみる
-
ベニマシコも繁殖が無事終わり、今は巣立ちした 幼鳥と一緒に行動してます。 頻繁に聞えた独特な鳴き声も少なくなりました。 ベニマシコの近くを散策すると、雄はじぃちゃんの様子を伺い 鳴いて警戒します。近くにいる幼鳥を守ってるようだ。 そろそろ換羽が始まった雄です。 ここからは幼鳥の紹介ですよ~ 幼鳥は... 続きをみる
-
アオジの幼鳥ですよ~ 2回目の繁殖が続いてるのか、切れ目なく幼鳥を見かけます。 今日も元気な幼鳥たちの紹介です! 幼鳥は体が細く、濃い茶系の羽色です。 アオジは樹上を群れになって飛び回らないので 群れの撮影はむずかしいよ。 アオジの親は隠れてるのか、あまり見かけません。 繁殖2回目の幼鳥が巣立ちし... 続きをみる
-
キツツキたちの繁殖も終わり 虫を咥える姿が見られなくなりました。 みんな単独行動になったよ。 散策中、コアカゲラ発見です! 羽が汚れてないし、若い感じなので幼鳥かな。 めんこいね~ 舌をペロペロ出して何か食べてます。 君の頭は何となく白っぽいねー 換羽の途中かな・・・ 「 じぃちゃん、ジロジロ見な... 続きをみる
-
郊外の川辺を散策中、ヤマセミ発見! ヤマセミは警戒心が強く人を見るとすぐ逃げます、が・・・ 少し撮影時間を貰えました。うれしいな~ 立派な冠羽だね~! 鳴き声は「キェッキェッ」とか「キッキッキッ」と聞えます。 アカゲラの声と似てる感じですね。 大きさは38センチです。 ヤマセミは魚が主食で、カエル... 続きをみる
-
センダイムシクイも繁殖が終わり、たくさん増えました。 大きくなった幼鳥は、カラ類、他の幼鳥と混群し元気に行動してます。 親も一緒に「チヨチヨビー」と鳴きながら幼鳥を見守ってます。 めんこい、センダイムシクイだよ~ 虫をたくさん食べて大きくならなくちゃね! 8月に入りセンダイムシクイの姿が少なくなり... 続きをみる
-
キビタキですよ~ キビタキは渡ってくるのが遅いので繁殖も少し遅いかな。 キビタキの縄張りは他の小鳥より広い感じがします。 いつも散策するフィールドには一組のペアがいます。 普段、雌は人前に姿を見せないのですが・・・ 散策中、けたたましい警戒音を出しながら雌が現れました! ピッピッピッピッ! じぃち... 続きをみる
-
-
郊外の森を散策中、動く物を発見! クマゲラですよ~ 分布は北海道から東北地方北部のようです。 天然記念物に指定されています。大きさは46センチ。 以前、カラスが飛んでる、と思ったらクマゲラだった事がある・・・ 黙々と木を突っついてました。 お腹がすいていたのかな。 「キョーン、キョーン」とか「キロ... 続きをみる
-
7月に撮影した、いろいろな幼鳥です。 まず、シジュウカラですよ~ いつも、チィーチィーチィー、と鳴きながら群れで移動してます。 6月から切れ目なく生まれ、幼鳥が出てきます。 めんこいね~ 輪になった樹皮を興味津々で覗いてるよ。。 ヒガラのボクちゃんですよ~ コゲラのボクちゃんかな・・・ 初々しい感... 続きをみる
-
コサメビタキも幼鳥を連れて、たくさん出てきましたよ~ 東南アジアから渡ってくる、大きさ13センチの小鳥です。 春は全然見られなかったのですが7月に入り群れで出てきました。 コサメビタキは白いアイリングの大きな目が特徴です。 採餌は主にフライングキャッチで空中の虫を捕獲します、が たまに地上にも降り... 続きをみる
-
< 7月25日付ブログ記事の続きです > 今回は幼鳥の紹介ですよ~ 親の警戒音(ジュルリ、ジュルリ)が止み静かになりました。 群れはこの場所で休憩するようです。 撮影チャーンス! 早速、みんなで日光浴です。 じぃちゃんを見ても逃げません。 うれしいなー 親が警戒音を出さないので安心してるんだね。... 続きをみる
-
シマエナガが幼鳥を連れて出てきましたよ~ 茂みで見え隠れなので、全部で何羽いたのかはわかりません。 幼鳥は巣立ちして一週間ぐらいかな。 人が近くにいても幼鳥がまだちゃんと飛べないので、親がゆっくり先導。 幼鳥がもっと成長したら移動スピードが早くなり撮影はキビシくなるよ。 親に虫をおねだりしてますよ... 続きをみる
-
北海道も暑い暑い! 野鳥たちも茂みに隠れて姿を出しません。 熱中症が怖いので晴れた日の散策は止めています。 北海道人は暑さに弱いんです・・・ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー カワセミですよ~ 繁殖のピークも過ぎ余裕のカワセミです。 飛び込む前の準備運動です! ス... 続きをみる
-
キジバトです。 散策してると前方で 「 ヘーイ、じぃちゃん! 元気ですかー 」 と挨拶する方が・・・ 日向ぼっこしてたんだね。 じぃちゃんも挨拶すると飛んで行っちゃった。 ハシブトガラスの親子だよ。 子供 「 ねぇねぇ、母さん! セミが食べたいよー 」 母さん 「 いつまで甘えてるのよ! 自分で探... 続きをみる
-
-
クロツグミですよ~ 散策してるとキロキロキロキロ! と警戒音発令です。 クロツグミが出て来ました。近くに雛がいるのかな。 怒ってますねー モズも繁殖中のようです。 雄が飛び出てきました。 「 キッ! キッ! キッ!」 雌も警戒して大興奮してます。 大丈夫だよ、じぃちゃんは通り過ぎるだけだからね。... 続きをみる
-
5月、繁殖時期に入り姿を消したメジロですが 幼鳥を連れて出て来ましたよ~ 散策中、チョコチョコ動く野鳥発見! 久しぶりに見るメジロです。 いつもは人を見ると、すぐ逃げるメジロですが・・・ 逃げないね・・・ あ、幼鳥がいるよ! 幼鳥と一緒なので、逃げないで守ってたようです。 うれしいな~ めんこい... 続きをみる
-
川辺で見たマガモの親子です。 あらら、たくさん雛を引き連れてますね~ ゾロゾロゾロだよ! ① 雛が15羽もいます。 2週間ぐらいの雛かな。 15羽も生き残ってるとはすごいね! 定位置で日向ぼっこです。 子育て上手のお母さん! がんばれ~ ② 雛6羽を連れたマガモです。 ボクちゃん、めんこいね! マ... 続きをみる
-
ノビタキです。 草原、草地が少なくなっても数は力です。 たくさんのノビタキが繁殖に挑戦。 ノビタキの赤ちゃんが続々生まれてますよ~ まず、子育てを頑張る、お父さんです。 次はお母さんですよ~ 生まれた、おチビちゃんたちですよ~ しばらく親から給餌を受けます。 あら、ボクちゃん、めんこいね~ 北海道... 続きをみる
-
アオジは早く渡って来たので繁殖も順調です。 今年もアオジがたくさん生まれましたよ~ 散策してると茂みから元気いっぱいの幼鳥が飛び出てきます。 子育て頑張ってる、アオジの親です。 もう大きいのに、まだ親(下)から虫をもらってるアオジの幼鳥(上)です。 人を初めて見るのかな、おどおどしてるね。 この子... 続きをみる
-
散策中、白っぽいベニマシコ雄と出会いましたので紹介します。 まず、普通のベニマシコ雄を見て下さい。 ベニマシコ(紅猿子)の特徴は赤い体ですが・・・ 郊外農道を走行中、ベニマシコの鳴き声(ピッポッポ)が聞えました。 車を止めて探すと、遠くの高草にベニマシコが。 ん、なんか白いぞ! 白いベニマシコ? ... 続きをみる
-
9羽の雛を連れたカワアイサ親子ですよ~ カワアイサの食べ物は動物性で魚、水生昆虫、水生動物を捕食します。 カワアイサは集団で「追い込み漁」をするカモです。 お母さんが雛たちに漁を教える様子を紹介します。 いくよー! お母さんの合図で「追い込み漁」開始です! 右に・・・ 左に・・・ 水面を猛ダッシュ... 続きをみる