めんこい野鳥

北海道から発信してます

めんこい野鳥の人気ブログ記事

  • シマエナガ 2022夏

    シマエナガですよ~ この日見たのは10羽ぐらいの群れです。 今年の夏は雨と夏日が多いね。 木陰は涼しくて気持ちがいいよ~ 幼鳥は好奇心が強く、お互いの行動が気になるんです。 一休み、アイリングが赤い幼鳥だよ。 親ですよー おっ、虫を捕まえました。 じぃちゃんに見せびらかします。 めんこいね~ 水浴... 続きをみる

    nice! 47
  • マヒワ

    マヒワだよ~ 北海道には留鳥として通年生息するマヒワがいるようですが、十勝では冬しか 見かけないので、このマヒワは中国北東部の方から渡ってきたグループかな。 採餌はハンノキ、シラカンバ、小さな松ボックリの種子を食べてます。 黄色い羽色の雄です。  大きさ13センチ。 水の代わりに、木に残る雪を食べ... 続きをみる

    nice! 44
  • シマエナガ 2021 秋①

    秋のシマエナガですよ~ 繁殖時期が終ったシマエナガは春まで群れで行動します。 シマエナガは他の小鳥たちとも混群します。 今日も元気で会えました! うれしいね~ ジュルリ、ジュルリの鳴き声を聞いたらシマエナガに会えますよ~ シマエナガと会える確率は3回の散策で、一度ぐらいかな。 親も幼鳥も換羽が進み... 続きをみる

    nice! 32
  • キクイタダキ 2025. 1

    キクイタダキですよ~ 今年はキクイタダキが少ないように感じます。 暖かいので山から降りて来ないのかな。 大きさ10センチ、日本最小の野鳥なので、探すのが大変です。 めんこいね~ 真ん中にいます! 小さいしょ! 枝から枝へ、ホバリングできるのはキクイタダキだけだよ。 キクちやん、前向いて~ 黄色い冠... 続きをみる

    nice! 47
  • カワラヒワ

    カワラヒワだよ~ 大きさ14センチ。茶系の羽色ですが、翼を開くと黄色い羽が 扇子のように広がり、とても奇麗な野鳥です。 コロコロコロ、キリキリキリ、ジュィーンと鳴きます。 カワラヒワは冬になると暖かい本州へ帰る夏鳥ですが 一部、帯広で越冬してるグループがいます。 15羽ぐらいの群れが飛んできました... 続きをみる

    nice! 49
  • シマエナガ 2024秋②

    秋のシマエナガですよ~ 今日も仲良く、群れで飛び回ってます! 群れは家族、ヘルパー、一族?が一緒なっているのかな。 多い時は十数羽以上の群れになるよ。 もう、親と幼鳥の区別はできなくなりました。 みんな真っ白な「雪の妖精」になったよ~ 前から見ると雪だるまさんだ。 ヤッホー! 元気ですか~ シマエ... 続きをみる

    nice! 47
  • シマエナガの食事 2021. 8

    シマエナガの食事ですよ~ 野鳥にとって虫は栄養価の高い大事な食料です。 木には沢山の昆虫、幼虫、害虫が寄生してます。 木にとって野鳥は虫を駆除してくれる正義の味方。 野鳥がいなかったら幹が食べられ、木の葉はなくなり枯れちゃいます。 野鳥と木は共存してるんだね。 シマエナガも虫は大好物です。 移動し... 続きをみる

    nice! 28
  • シマエナガ 冬①

    10日、帯広の最高気温 は3度、最低気温は-13度です。 日陰に雪は残っていますが積雪ゼロです。市の除雪車はまだ一度も 出動してません。暖かい本州の大雪ニュースを見てて複雑な感じです。 元気なシマエナガだよ~ 寒さが何だ!  散歩に出かけるよー 太陽に当たるよー                  ... 続きをみる

    nice! 47
  • クマゲラ 2025. 1

    13日の帯広は、最高気温 1度、最低気温-11度です。 日陰はアイスバーンですが積雪ゼロです。 クマゲラですよ~ 郊外の林を散策中、キョーン!の鳴き声が聞こえました。 クマゲラかな? 声の方へ移動すると、いましたよー 木から木へと飛び回ってました。 真っ赤な頭が見えました、雄です! 主に山の森林地... 続きをみる

    nice! 49
  • マヒワ・カワラヒワ 2021. 2

    カワラヒワですよ~ 夏は山で繁殖し、冬は一部が越冬するようだ。 カワラヒワは種子が好きなようです。 やっぱりナナカマドも実じゃなくて種子を食べてるのかな? 飛ぶと黄色い羽根が奇麗な小鳥です。  大きさ15センチだよ。 鳴き声はチリリ~、キリリ~、コロロ、コロロ、と聞こえます。 10羽ぐらいの群れで... 続きをみる

    nice! 34
  • ベニマシコ幼鳥 2024. 8

    ベニマシコも繁殖が無事終わり、今は巣立ちした 幼鳥と一緒に行動してます。 頻繁に聞えた独特な鳴き声も少なくなりました。 ベニマシコの近くを散策すると、雄はじぃちゃんの様子を伺い 鳴いて警戒します。近くにいる幼鳥を守ってるようだ。 そろそろ換羽が始まった雄です。 ここからは幼鳥の紹介ですよ~ 幼鳥は... 続きをみる

    nice! 49
  • ミソサザイ 2025. 1

    1月4日の最高気温 -2度、最低気温 -18度です。 年が明け、いよいよ厳寒期に入った帯広です。 ミソサザイですよ~ 川に依存する野鳥で、夏は山の渓流沿いに生息していますが 冬になると凍結しない帯広川に下りてきます。 川沿いの木、倒木、葦がゴチャゴチャ重なり暗くなった場所が大好きです。 近くを通る... 続きをみる

    nice! 50
  • シマエナガ 2021秋⑤

    秋のシマエナガ、第5弾ですよ~ 木の葉が落ちてきて隠れる場所が少なくなってきたね。 天敵には気をつけるんだよ。 ますます白くなりました。 めんこいね~ 早く雪が降らないと白い体は目立っちゃうね。 今、人間の世界では君たちの人気が、うなぎ登りなんだよ。 ぬいぐるみになったり・・・ 雑貨品になったり・... 続きをみる

    nice! 33
  • マユミ(真弓)の実 2019.10

    大きな公園にあるマユミの実を食べに来る野鳥を撮りました。 オンコ(イチイ)は実以外に毒があるが、マユミは種のみに毒があるようだ。 アカゲラが来ましたよ~ 美味しそうに実を食べます、が、少し食べていなくなります。 野鳥は解毒作用が働くようだ。 アカゲラが2羽揃いました。その後、小競り合いで、どこかへ... 続きをみる

    nice! 23
  • シノリガモ・スズガモ・ホオジロガモ

    広尾町十勝港で見た水鳥②です。 紹介するシノリガモ、スズガモ、ホオジロガモは越冬のため、シベリア東部 アラスカ、カムチャッカ方面から日本に渡ってくるカモのようです。 シノリガモですよ~ 雄はインパクトのある不思議な羽色模様です。 きっと、模様一つ一つに意味があるんだよね・・・           ... 続きをみる

    nice! 42
  • アカゲラ幼鳥 2023. 7

    巣立ちしたアカゲラ幼鳥も見られるようになりました。 初々しいアカゲラ幼鳥ですよ~ 幼鳥は雌雄頭頂部が赤く、下腹部はオレンジだよ。 アカゲラ親です。 雄のみ後頭部が赤く、下腹部は赤いよ。 6月に見たアカゲラ雛です。 巣は住宅街、小学校グランド横の木にありました。 人慣れした親だったのかな・・・ 体が... 続きをみる

    nice! 42
  • オオバン・ヒメウ・ヒドリガモ

    26日の帯広は、最高気温 4度、最低気温 -8度です。 朝、雪が2センチ降りました。天気予報では12月中はもう 雪が降らないので積雪のない正月になりそうです・・・ 今日は広尾町十勝港で見た水鳥の紹介です。 オオバンですよ~ カモに似てますがクイナ科に属します。 警戒心は強くないかな。 潜水して水草... 続きをみる

    nice! 46
  • アオジ幼鳥 2024①

    アオジは早く渡って来たので繁殖も順調です。 今年もアオジがたくさん生まれましたよ~ 散策してると茂みから元気いっぱいの幼鳥が飛び出てきます。 子育て頑張ってる、アオジの親です。 もう大きいのに、まだ親(下)から虫をもらってるアオジの幼鳥(上)です。 人を初めて見るのかな、おどおどしてるね。 この子... 続きをみる

    nice! 47
  • 雁たちの食事風景 2021. 3

    3月18日、雁中継地で見た雁たちの食事風景です。 雁の採餌はほんとに粗食、質素です・・・ 雁は草食です。 草、種子、葉等が好きなようだね。 日本の畑では、作物、牧草の、落穂、茎、根、腐葉部分、を食べてるようだ。 ここでは泥の中の腐葉土化した植物をすすってるのかな・・・ ここでは素潜り採餌・・・ 何... 続きをみる

    nice! 32
  • ワシのなる木 2019.12

    北海道には越冬鷲たちが集まり休憩する木が何ヶ所かあります。 通称、「ワシのなる木」と呼ばれ十勝川新水路にもあり、見てきました。 この日の十勝川新水路にはオオワシが十数羽いました。 オジロワシは見かけません。オオワシは雄88センチ、雌102センチ、羽を広 げると、220~250センチもある。 「ワシ... 続きをみる

    nice! 27
  • カワラヒワ・マヒワ・アオジ 2024.11

    カワラヒワが水を飲みに来ましたよ~ 20羽ぐらいの群れです。 サハリンなどの北方から南下してきた群れのようだ。 喉渇いてたんだね、ゴクゴク飲んでます。 群れの中に白っぽいカワラヒワがいました。 おや、冬鳥マヒワもいましたよ~ いよいよ冬の到来です! あらあら、めんこい夏鳥アオジくん! のんびりして... 続きをみる

    nice! 45
  • ウグイス幼鳥 2023. 9

    遊歩道をヨタヨタ散策してると「ジッジッジッジッ!」と 茂みの中から鳴き声が聞えてきました。 ウグイス幼鳥の警戒音です。 近づくと「ジジジジジ!」と一段と大きな声に。 静かにしてれば居場所がわからないのにね・・・ ウグイス幼鳥が出てきましたよ~ 数ヶ所で「ホーホケキョ」のど自慢大会をしてた お父さん... 続きをみる

    nice! 51
  • シマエナガ幼鳥 2023. 7

    ヨタヨタ安静散歩中、道路脇の林で小鳥の群れを発見! カラ類の親子かな・・・ ん? 尾が長いぞ!  やったー、シマエナガの群れでした、うれしいなー 木の葉の茂みに隠れながら飛んでるので何羽いたかはわかりません。 幼鳥①だよ~ シマエナガの幼鳥は本州エナガと同じパンダ顔です。 幼鳥②だよ~ 初々しくて... 続きをみる

    nice! 55
  • カワアイサ幼鳥 漁の練習 2022. 7

    帯広川で見たカワアイサ親子ですよ~ ローカルな話しですが・・・ カワアイサの雛時期は浅瀬の多い札内川で小魚、水生昆虫、ドジョウ等を 採餌してます。幼鳥時期になると水深の深い帯広川にも入り漁をします。 市内を流れる川はすべて十勝川、札内川、帯広川につながり3つの大きな川 は十勝川で合流してるので飛べ... 続きをみる

    nice! 43
  • ホオジロガモの求愛 2022. 3

    ホオジロガモの求愛ダンスですよ~ ホオジロガモの雄は頭部の羽を膨らませ頭を変形させたり、首を伸ばしたり 後ろへ曲げたりする面白い求愛ダンスをします。 今回、その様子を観察できたので紹介します。 遠くにいたので画像は不鮮明ですが・・・ 茶色の雌に2羽の雄が寄り添ってますねー おや~ 2羽の雄が首を伸... 続きをみる

    nice! 44
  • エゾフクロウ 2022. 2

    エゾフクロウですよ~ 昨年の10月頃から公園で見かけるエゾフクロウは今も公園内で越冬してます。 この公園でエゾフクロウが越冬するのはめずらしいようだ。 木の上で仮眠?してますよ~ 下に人がいても知らんぷり、人には警戒しなくなりました。 この公園にはたくさんのエゾリス、モモンガが住んでますが 何とな... 続きをみる

    nice! 53
  • 小鳥に追われるエゾフクロウ 2021.11

    10月下旬、森で見たエゾフクロウですよ~ 散策中、小鳥たちの騒がしい鳴き声が聞こえます。 何だろう? と林の中へ見に行くと・・・ エゾフクロウが困った顔をして木に止ってました。 「 困ったよー 」            めんこい顔だね~ 大騒ぎしてたのはヒヨドリ軍団、シジュウカラ、ゴジュウカラ、ハ... 続きをみる

    nice! 36
  • アオジ幼鳥 2019. 7

    アオジの幼鳥も続々出て来ました。 アオジは林と草原が混在する場所が大好きです。数は多いが 人間を見ると茂みに入り、特に幼鳥はなかなか見られません。 今日も元気でおじさん号令開始~!   ハイ!  右~! 次!    左~だよー! ハイ!   前~!        良くできたね、ありがとう~ 「 お... 続きをみる

    nice! 29
  • ベニマシコの幼鳥 2018. 8

    河川敷でベニマシコを撮りました。 数も少なくなりましたが幼鳥を中心にまだ生息してます。 雛は大人になるまで3ヶ月ぐらいはかかるんだろうか・・・ 雄の幼鳥。真っ赤になるのはいつ頃かなー 雌の幼鳥だね、嘴にご飯ついてるよ~ 雌の幼鳥。若々しいね~ 元気いっぱいだ~ 「おじさん! いつもこの辺ウロウロし... 続きをみる

    nice! 13
  • カイツブリ・ハジロカイツブリ・カンムリカイツブリ

    1月7日、帯広の気温は、最高気温 3度、最低気温 -3度です。 厳寒期に入ったのに昨夜は雪、みぞれ、雨が降り道路はアイスバーン でツルツル、車の運転は大変です。 今日は、カイツブリ3種の紹介です。 最初は、大きさ26センチの小さいカイツブリですよ~ 夏は郊外の湖沼で生活し、冬は本州へ渡る夏鳥ですが... 続きをみる

    nice! 43
  • 野鳥いろいろ 2024.12

    今日の帯広市は最高気温-1度、最低気温-8度です。 予報では、まだまだ雪は降らないようです。 ベニマシコですよ~ 12月初旬、散策中に「ピッポ、ピッポ」の鳴き声が聞こえてきました。 ベニマシコです! 1羽だけでした。 夏鳥がまだ残ってましたねー 置いてきぼりにされたかな・・・ めんこいね~ ハクセ... 続きをみる

    nice! 49
  • キクイタダキ 2024.11

    キクイタダキですよ~ 毎年11月になると山から下りてきます。 キクちゃん、待ってたよ! 今年も会えました、大きさ10センチ、日本最小の小鳥です。 早速、他の小鳥たちと混群です。葉っぱが落ちる冬期間は隠れ場所が 少ないので集団になり、たくさんの目で天敵警戒します。 小鳥の混群を探すとキクイタダキに会... 続きをみる

    nice! 46
  • カリガネ模型 2025. 1. 1

    あけましておめでとうございます! 今年も「めんこい野鳥」よろしくお願いします                               2025年 元旦 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 元旦の帯広は、最高気温 1度、最低気温 -10度です。 31日に雪が8センチ降りました... 続きをみる

    nice! 53
  • シマエナガ親子 2024夏

    シマエナガが幼鳥を連れて出てきましたよ~ 茂みで見え隠れなので、全部で何羽いたのかはわかりません。 幼鳥は巣立ちして一週間ぐらいかな。 人が近くにいても幼鳥がまだちゃんと飛べないので、親がゆっくり先導。 幼鳥がもっと成長したら移動スピードが早くなり撮影はキビシくなるよ。 親に虫をおねだりしてますよ... 続きをみる

    nice! 43
  • 金色のカラス 2023.12

    散策中、目の前に眩しく光る鳥がいました。  おおー! 金色のカラスだ!  金色は富・繁栄・成功を象徴する幸運の色だとか・・・ 今日は良い事ありそうだよ~! 「 え? あれー 俺を見てる? 」 「 何なの? あのじぃさん、手を合わせたりしてるし・・・ 」 「 困ったなー 俺、何かしたかなー 」 「 ... 続きをみる

    nice! 51
  • シマエナガ幼鳥⑤ 2022. 9

    8月に撮影したシマエナガ幼鳥です。 成長した幼鳥は逃げ隠れが上手になりました。 移動、動きが速い速い・・・ じぃちゃんは追いつけなくなったよ。  トホホ 少しずつ換羽し、顔も白くなってきたね。 赤いアイシャドウも黄色になるよ。 北海道シマエナガの茶顔は、今が見納めですよー おチビちゃん! めんこい... 続きをみる

    nice! 42
  • ヒヨドリ・ムクドリ 2021. 9

    公園のヒヨドリです。 ヒヨドリが少しづつ山から帰ってきました。 相変わらず、ピィー、ピィー、ピィーと賑やかですね。 すまし顔のヒヨドリですよ~ 綺麗な羽色だね、換羽は終ったのかな? 9月初めに見たヒヨドリ幼鳥です。 5羽ぐらいの家族でした。 おしゃべりの練習してるのかな。 ボクちゃんですよー  め... 続きをみる

    nice! 27
  • 苫小牧で見た野鳥 2020.10

    苫小牧出光カルチャーパーク公園を散策してきました。 1ヶ月前の訪問時に見たマミチャジナイ、クロツグミ雌、シメ幼鳥はまだいました。 マミチャジナイですよ~ 相変わらずヒヨドリたちと小競り合いしてました。 クロツグミ雌ですよ~     ドングリは不作と聞くけど、小さい赤い実系?は豊作ですね。  シメ幼... 続きをみる

    nice! 27
  • シマエナガ 2024.12②

    23日の帯広は、最高気温 1度、最低気温 -9度です。 昨日は、2センチの積雪がありました。 さーて、今年最後のシマエナガ紹介! いくよ~ エゾヤナギ? で一休みだよ~ 睨まれちゃった、めんこいね~ 木の実とシマエナガだよ~ 実は食べません、付いてる虫を食べてるのかな。 ナナカマド編。      ... 続きをみる

    nice! 51
  • コゲラ 2024.10

    小さなキツツキ、コゲラですよ~ 秋が深まり、木の葉が落ちてきて、コゲラも見えるようになりました。 ギー、ギー、と鳴きながらカラ類と一緒に行動してます。 ハイタカも見かけます、天敵をたくさんの目で感知し襲撃から逃れてるようだ。 小鳥は繁殖期以外は混群をつくるようです。 コゲラは警戒心が薄い野鳥です。... 続きをみる

    nice! 44
  • シマエナガ 2024⑤

    樹液はシマエナガだけではなく他の野鳥も大好きです。 当然、樹液を巡って争奪戦が行われます。 中でもヒヨドリが一番の競争相手のようだ。 ヒヨドリが樹液を守るため、カエデの木に居座ると シマエナガは樹液に近寄れません。 ヒヨドリがシマエナガに睨みを利かせています。 人がいないとシマエナガに襲いかかるの... 続きをみる

    nice! 49
  • シジュウカラ 2023.12

    シジュウカラは公園、公共施設緑地、見通しの良い林等に住んでます。 シジュウカラは鳴き声で仲間と意思疎通するようです。 今日も、チーチー、ズズッピー、ジィージィーの会話が聞えますよ~ 夏の野鳥は虫を探して食べてます。 虫がいなくなる冬、混群するカラ類の採餌基本場所はシジュウカラが 地面に依存し、ゴジ... 続きをみる

    nice! 47
  • パンで漁をするオシドリ 2020. 9

    パンで魚を捕るオシドリ紹介です。 オシドリは雑食で水草、ドングリ等の木の実、昆虫等を食べますが まさか魚をパクパク食べるとは、思っていませんでした。 公園池でオシドリが魚を咥えてます。 へー、オシドリは魚も食べるんだ! それにしてもよく魚を捕まえられるなー、と感心して見てたら・・・ 散歩のお母さん... 続きをみる

    nice! 27
  • シマエナガ幼鳥 2020. 7

    川辺の林でシマエナガ幼鳥を見ました。 6,7羽ぐらいの群れでした。 カラスに襲われないで無事育ったんだね。 シマエナガは雪だるまのイメージですが幼鳥は違います。 幼鳥は赤いアイシャドウだよ。    めんこいね~ 顔は白じゃなく焦げ茶のパンダ仕様だね。 雪だるまと思えない雰囲気・・・   冬になると... 続きをみる

    nice! 23
  • エゾフクロウ 2020. 4

    郊外の森でエゾフクロウを見ました。 樹洞の中に森の守り神フクロウがいます。 ネズミ モモンガ、エゾリス、カエル、昆虫を食べます。 うーん、モモンガ、エゾリスは食べてほしくないなー 大きさ50~60センチ。  本州のフクロウより白っぽいようだ。 縁起物としてフクロウは人気がある。 フクロウは夜行性で... 続きをみる

    nice! 30
  • シジュウカラ 2020. 2

    公園のシジュウカラです。シジュウカラは住宅街でも見ます。 シジュウカラの寿命は平均、1,2年と言われてます。 冬が越せなかったり天敵に襲われたりして短いらしい。 試練を乗り越えられれば4,5年は生き延びるようだ。長生きしてほしいね~ ほ~ら、めんこい、シジュウカラですよ~ 凜々しい若い感じのシジュ... 続きをみる

    nice! 22
  • アオジ 2019. 4

    アオジも続々戻ってきました。夏鳥の中で一番数が多いかな。 早速、川辺にアオジの綺麗な声があちこちから響きます。 アオジの雛が沢山生まれると良いね~ 大きさ16センチ、餌はクモとか昆虫が大好物です。 おーい、お嫁さんは見つかったかい? アオジは人を見ても逃げない固体が多い。 画像は、みーんな鳴いてた... 続きをみる

    nice! 21
  • 雁の仲間 2018. 4

    飛び上がっては降りて、また飛び上がる・・・ エサ探し、天敵の気配、人間の姿、大きな音等に反応してるのかな。 昨年の10月頃来て11月には居なくなり、今年の3月に来て 4月には居なくなる。そして今年の10月にはまた必ず帰ってくる。 自然と言う鳥籠の中で渡り鳥を飼ってる感じがしてきたよ。 マガン。 ク... 続きをみる

    nice! 6
  • シマエナガ 2024秋③

    まだ雪は降らないけれど景色がじわじわと冬に染まってきました。 木枯らしが吹き始め鼻水も飛び始める寒い季節になってきたよ。 まだまだまだ~ 本格的な厳寒期までまだ序の口です。 寒さがなんだ! 今日も元気にシマエナガが飛び回ってますよ~ 葉っぱがなくなったよ。 おーい、みんな! 今日のめんこい大賞が決... 続きをみる

    nice! 51
  • ミヤマホオジロ模型

    ミヤマホオジロの模型だよ~ 制作期間は8ヶ月ぐらいです。 休み休み作りました。 涼しくなって、やっと完成だよ。 手先を使った趣味はボケ防止になるようなので頑張ります・・・ ミヤマホオジロは冬に渡ってくる冬鳥です。 十勝では数が少ないので、なかなか見られない小鳥です。 黄色と黒のコントラストが際立つ... 続きをみる

    nice! 49
  • 野鳥いろいろ 2024秋

    10月の初め、あちこちで見た野鳥の紹介です。 アオジですよ~ 数も少なくなり、幼鳥も大きくなりました。 早く南へ帰らないと雪降るよ。 めんこいね~ ホオジロの雌?ですよ~ コサメビタキですよ~ 1羽だけでした・・・ アカハラ幼鳥ですよ~ アカハラ幼鳥は毎年10月頃まで見ます。2番子だね。 ムクドリ... 続きをみる

    nice! 46
  • シマエナガ 2024秋①

    シマエナガですよ~ 幼鳥です、大きくなりました! 幼鳥のアイリングは、まだ赤色です。 茶色いパンダ顔も羽が抜け代わり白くなりました。 ヤッホー! めんこいね~ アイリングが黄色い親ですよ~ まだらに黒が混じる汚れ仕様? だった親も白くなってきました。 シマエナガが白い「雪の妖精」に変身です。 北海... 続きをみる

    nice! 45
  • メジロ 2024夏

    メジロですよ~ 繁殖が無事終わり、数はたくさん増えました。 群れで元気にビュンビュン、飛び回ってます。 群れは複数あり、小さい群れ、大きい群れに別れています。 いつも散策している場所だけでも、総数50羽以上はいるかな。 秋になったら大群で本州に帰るから待っててね! メジロの虹彩の色が幼鳥と大人で違... 続きをみる

    nice! 48
  • アリスイ 2024. 5

    アリスイですよ~ アリスイは本州中部以西で越冬し、東北、北海道で繁殖するようだ。 アリスイも、10羽ぐらいの群れでフィールドに渡って来ました。 「クィ、クィ、クィ 」と特徴のある鳴き声ですぐわかります。 今はアリスイが集まり鳴き合っていますが、鳴くのはペアができるまでかな。 コアカゲラも「クィクィ... 続きをみる

    nice! 44
  • シジュウカラ 2024. 3

    シジュウカラ(四十雀)だよ~ 逃げ場の少ない冬、天敵対策で混群してた小鳥たちは 群れを解消しつつあります。 繁殖、恋の季節が近づき、ペア行動になってきたようです。 「 春が来るよー 」 喜びのさえずりが一段と大きくなりました。 「 チーチー、ジィージィー、ジェージェー 」 あちこちで、シジュウカラ... 続きをみる

    nice! 43
  • エゾリスの換毛 2023.12

    森の妖精、エゾリスですよ~ エゾリスは冬が近づいてくると厳寒期を生き抜くために 夏毛から冬毛に換毛します。 耳に長い毛が生え、体はモコモコした灰色の防寒仕様になります。 以下は、9月から12月まで、あちこちで撮影したエゾリスです。 個体はバラバラですが換毛の様子が分かると思いますので見て下さいね。... 続きをみる

    nice! 49
  • コアカゲラ  2023夏

    クィクィクィクィ~ と鳴き声が聞こえます。 声の方を探すと、いましたよー コアカゲラです、久し振りに会えました。 コアカゲラくん、こんにちは!  めんこいね~ コアカゲラは小さいキツツキ。 16センチ、シジュウカラと同じ大きさです。 コアカゲラの背中は白の横縞模様。 雄は頭頂部が赤い。 下はアカゲ... 続きをみる

    nice! 44
  • ハクセキレイ・カイツブリ 2023. 1

    冬になると凍結しない帯広川に集まり越冬するハクセキレイ とセグロセキレイの紹介です。 まず、ハクセキレイ(白鶺鴒)ですよ~ ハクセキレイは雌雄の羽色が違い、さらに夏羽、冬羽があるよ。 雌です。雌の冬羽は頭が灰色・・・ めんこいポーズだよ~ ハクセキレイの雄です。 雄は頭が黒いんです。 夏、ハクセキ... 続きをみる

    nice! 42
  • 帯広川のカモたち 2023. 1

    帯広川で越冬してるカモたちです。 帯広川は水草が豊富で凍結しないのでカモたちがたくさん集まります。 カモたちがたくさんいますよ~ 潜水ガモ軍団です。 こうして見るとカワアイサの雄は大きいなー キンクロハジロは15羽ぐらいいました。 ヒドリガモの雄ですよー ヒドリガモの雌です。 オナガガモの雌たちで... 続きをみる

    nice! 42
  • 野鳥いろいろ② 2022. 7

    散策中に出会った野鳥たち②です。 キセキレイですよ~ 水辺から少し離れた草地にいます。 近くに巣があるようで通り過ぎるまで、じぃちゃんを見張ってました。 黄色い羽色が綺麗だね! ヒヨドリですよ~ 幼鳥のようです。激しく?警戒されました・・・ 初めて人間を見たのかな? まだ大声で鳴いてるコヨシキリで... 続きをみる

    nice! 44
  • カワアイサ親子 2022. 5

    カワアイサ親子ですよ~ 5月23日、帯広市内を流れる札内川で見ました。 カワアイサは十勝のあちこちで繁殖してます。 雛10羽の親子でした。 めんこい、おチビちゃんたちですよ~ 雛はお母さんの背中にチョコンと乗ります。 お母さんも振り落としません。 お母さんだって・・・ お腹が空きます・・・ たまに... 続きをみる

    nice! 37
  • 厚岸港で見た水鳥 2022. 2

    釧路市から東へ50㎞の所にある厚岸町厚岸港で水鳥を見てきました。 日帰りで根室市に行こうと思いましたが厚岸町で時間切れです。 夕方になるとアイスバーンが増えるので早く帰らないとね・・・ 厚岸の海は厚岸湾、厚岸湖がつながる広範囲な地形で全体は探索できません でしたが、厚岸港を見た限りでは水鳥の数は少... 続きをみる

    nice! 45
  • カワラヒワ・ウソ 2020. 3

    河川敷でカワラヒワの群れを見ました。 夏は山で繁殖し冬は群れになり平地に降りてくるようだ。 カワラヒワは北海道では夏鳥と言われてるが十勝では一年中見かけます。 もう留鳥なのかもしれない。 40羽ぐらいの群れです。 仲良く食事ですよ~  草の種子を食べてます。 地味に見えるカワラヒワですが、飛ぶと黄... 続きをみる

    nice! 22
  • シマエナガ 2019. 4

    4月のシマエナガです。冬期間は群で行動してましたが今はペアで行動 してます。繁殖の時期です、この近くで巣を作るのかな・・・ この辺はカラスが多いからもっと山のほうが安全じゃないのかなー もう少し木の葉が出てこないと巣が見えちゃうしね・・・ 余計なお世話だったね・・・おじさんは心配なんだよー カラス... 続きをみる

    nice! 22
  • 海にいた淡水ガモ 2019. 1

    十勝港で見たカモ達です。 いつも淡水にいる植物食のマガモ、コガモ、ヒドリガモ、が湾内に沢山 いました。海水の悪影響はないのかな。水草とかのエサはどこかにある んだろうね。淡水ガモは海水でも生活するんだね。 アメリカヒドリの雄らしきカモ発見! ( 画像左下 )  着水した湾内のコガモ軍団です。 カワ... 続きをみる

    nice! 16
  • カワアイサの繁殖① 2018. 6

    郊外でカワアイサの繁殖を撮りました。 産卵数は 6~17個、抱卵期間は5週間ぐらいと言われてる。 この区域では大きなウロ(空洞)の中に産卵する。 雛が顔を出しました。 雛は高さ、7~9メートルぐらいのウロの巣からダイビングして 地上に降ります。 命綱の無い、バンジージャンプです、恐いだろうね~  ... 続きをみる

    nice! 6
  • エゾリス

    20日の帯広は、最高気温 1度、最低気温 -6度です。 積雪はゼロです。北海道の中で帯広は雪があまり降らない町ですが こんなにまとまった雪が降らない年は珍しいかな。 今日はエゾリスの紹介ですよ~ 「 じぃちゃん! おはよー 」 めんこいね~ 寒い冬を生き抜くため冬毛になりましたよ~ 体は灰色のモコ... 続きをみる

    nice! 49
  • オオアカゲラ・コアカゲラ

    10月、11月に撮影したオオアカゲラ、コアカゲラの紹介です。 最初はオオアカゲラですよ~ 数は少ないし平地の公園、林ではあまり見かけないキツツキです。 画像は郊外の森林公園にいたオオアカゲラです。 オオアカゲラは、頭が小さく肩幅が広くて、イケメンだよ! 豪快に樹皮をバリバリはがして虫を探します。 ... 続きをみる

    nice! 42
  • コアカゲラ 2024. 8

    キツツキたちの繁殖も終わり 虫を咥える姿が見られなくなりました。 みんな単独行動になったよ。 散策中、コアカゲラ発見です! 羽が汚れてないし、若い感じなので幼鳥かな。 めんこいね~ 舌をペロペロ出して何か食べてます。 君の頭は何となく白っぽいねー 換羽の途中かな・・・ 「 じぃちゃん、ジロジロ見な... 続きをみる

    nice! 43
  • 川辺の野鳥② 2024. 1

    帯広川で見た野鳥の紹介②です。 まず、ヤマセミですよ~ 1羽が上流に行ったり下流に行ったりしてました。 キッキッキッ! と常に鳴いていたので居場所が分かります。 アカゲラの小さい鳴き声とソックリに聞えます。 警戒心がとても強くて、すぐ逃げてしまうよ。 ヤマセミは郊外の渓流に生息してるようですが 凍... 続きをみる

    nice! 44
  • キクイタダキ 2024①

    キクイタダキですよ~ 数が増えてきたのか、環境に慣れてきたのか 見つけやすくなり、すぐ逃げなくなりました。 採餌場所は針葉樹、松の木、一本勝負です。 広葉樹、地上で採餌する姿は見た事がありません。 じぃちゃんを見てますよ~ アニメ美少女の目だよ~ 大きさ10センチ。 日本最少の野鳥、キクイタダキ。... 続きをみる

    nice! 45
  • ウソ 2024. 1

    ウソですよ~ フィー、フィー、フィーと口笛を吹いてるような 鳴き声が聞こえてきました。 見~つけた!  ウソの雄2羽です。 僅かに残ってた木の実をついばんでます。 雄は喉がピンク色で、雌は体が茶色でピンク色はない。 ウソはサクラ、ウメ、モモの芽を食べてしまうので 害鳥扱いにしてる地域もあるようです... 続きをみる

    nice! 46
  • ゴジュウカラ 2023.12

    10月以降に、あちこちで撮影したゴジュウカラです。 帯広では、山の中、公園、施設緑地帯、林等で見かけます。 森の忍者、ゴジュウカラ。幹をスルスルと自由自在に動き回れる野鳥です。 フィ!フィ!フィ!フィ!  今日も元気にゴジュウカラが鳴いてますよ~ 後ろから失礼します。 ゴジュウカラのお尻模様は独特... 続きをみる

    nice! 41
  • ヤマゲラ模型

    ヤマゲラ模型を作りました。 作ったのはグンゼが販売してた「レッサー・スポッテッド・ウッドペッカー」 と言うヨーロッパに住むキツツキのプラモデルです。 キットをそのまま作製し、色をヤマゲラ風に塗りました。 本州に住んでる親戚のアオゲラとは少し羽色が違います。 元気ですかー!  みんなで模型観賞の時間... 続きをみる

    nice! 45
  • シマエナガ⑬ 2023. 3

    春の、シマエナガだよ~ 換羽が進み、真っ白から少し黒味がかったシマエナガになってきました。 寒さでモコモコした白い「雪の妖精」シマエナガはもういません。 気温が上がり、樹液の量も少なくなりました。 「 樹液はどこかなー 」 「  うーん、少ないなー 」 「 あそこの樹液が多そうだ 」 両足で枝をつ... 続きをみる

    nice! 51
  • 野鳥、白いリス、動物 2022. 6

    最近見た野鳥、動物の紹介です。 マガモ雌ですよ~ 木に登ってずーっと鳴いてます。 何してるんだろうね・・・ アオサギですよ~ 木に登って遠くを見てる感じ。 何してるんだろうね・・・ イソシギですよ~ 君も高い所が好きだなー 郊外で見た、どさんこ(道産子)ですよ~ どさんこは、ばん馬(ばんえい競馬用... 続きをみる

    nice! 45
  • キクイタダキの雄 2022. 3

    キクイタダキの雄ですよ~ キクイタダキの雌雄は頭部に黄色い冠羽がありますが 雄だけ黄色い冠羽中央に赤い羽が混じります。 普通、頭部の赤い羽は隠れてて見えないことが多いのですが 今回、赤い羽がしっかり見える雄と会いました。 鮮やかな赤色が見えますか~ キクイタダキ雌雄の冠羽は求愛のディスプレイ時とか... 続きをみる

    nice! 47
  • オオワシ 2022. 2

    オオワシですよ~ オオワシ(大鷲)はサハリン、千島列島、カムチャッカ半島等で繁殖し 越冬のため日本に飛来します。北海道、道東地域に多いようだ。 食べ物は主に魚ですが水鳥、動物の死骸等も食べる。大きさ95センチ。 日本の野鳥の中では一番大きい。日本の天然記念物にもなってます。 今回紹介するオオワシは... 続きをみる

    nice! 45
  • オオハクチョウ・マガモ 2022. 2

    帯広で越冬してる、オオハクチョウですよ~ 十勝川温泉で白鳥給餌イベントを中止してから5年程経ちます。 それまでは1000羽以上のオオハクチョウが十勝で越冬してたようですが 年々数を減らし今は100羽もいないようです。 オオハクチョウは大きいね~ この日、帯広神社横の帯広川に十数羽のオオハクチョウが... 続きをみる

    nice! 44
  • ハイタカ・カッコウ 2021. 7

    自然公園でハイタカを見ました。 羽に白い斑点があるので幼鳥のようです。 散策中、横の地面からハイタカが木に飛び上がりました! 脅かすなよー 鳥の羽が散乱してないので昆虫でも探してたかな? 顔をこちらに向けますが体は動かしません・・・ 普通、ハイタカは人を見ると即逃げするのですが、しばらく逃げません... 続きをみる

    nice! 37
  • カケス・ツグミ・ヒヨドリ 2021. 4

    苫小牧の公園で見た野鳥たちです。 ミヤマカケスですよ~ 雑食性だけど、ドングリ等の木の実が大好きです。 秋に貯食行動をします、隠したドングリは食べたのかな? 地上に降りて採餌する姿をよく見ます。  大きさ33センチだよ。 モノマネをする野鳥でたまに騙されます・・・ 留鳥ですが夏は山奥に帰ります。 ... 続きをみる

    nice! 38
  • 帯広の鷲たち 2020.12

    帯広市横の十勝川新水路にある「ワシのなる木」を見て来ました。 遡上サケシーズンも終わり、サケを狙う猛禽は5,6羽しかいませんでした。 さみしいね、「ワシのならない木」になってます・・・ アリャ もう遡上するサケも少ないようですが丁度1匹捕獲し、ボロボロ風のオジロワシ カラスたちが集まり小競り合いを... 続きをみる

    nice! 33
  • コアカゲラ 2020.11

    公園でコアカゲラ雌を撮りました。 北海道にしかいない大きさ16センチの小さなキツツキです。 数は少ないようですが道東に多く十勝、帯広ではたまに見かけます。 コンコンコンコン!   木を突っつく音が聞こえますよ~ コアカゲラが一生懸命、穴開けしてました。 かなり低い位置で掘ってますねー  今頃、巣作... 続きをみる

    nice! 29
  • 炎模様のメジロ・・・ 2020.10

    もう寒いから暖かい本州に帰んなさい! ・・・と言っても帰らない十数羽のメジロさんたちです。 めんこいメジロだよ~ オンコ(イチイ)の実を食べにきます。 オンコの実が無くなったら移動だね・・・ メジロは上手に隠れても・・・目が見えますよ~   水浴びの様子を見てたら炎模様のメジロを見つけました! 頭... 続きをみる

    nice! 26
  • コヨシキリ②・タンチョウ 2020. 8

    河川敷草原のコヨシキリです。 7月、あちこちで賑やかに鳴いていたコヨシキリは静かになりました。 繁殖が終りに近づいたのです。 雛は巣立ちしたようですが姿は見せてくれません。 近くに隠れてる雛に虫を運んできたようです。 あ、親が怒ってます・・・ 人が近づくとギッギッ!ジッジッ!という警戒音をだし続け... 続きをみる

    nice! 25
  • ノビタキ幼鳥 2020. 7

    草原にノビタキの幼鳥が沢山出て来ました。 親たちは2回目の繁殖をしてるようだ。 托卵を狙うカッコウはもういません。 ノビタキの幼鳥ですよ~! ノビタキの幼鳥は親と同じであまり隠れないので容易に見られます。 他種の幼鳥は警戒心が強くなかなか見られません。 おちびちゃんだよー!     めんこいね~ ... 続きをみる

    nice! 22
  • シマエナガの巣材探し 2020. 4

    シマエナガの巣材探しです。 シマエナガの巣作りは他の野鳥より一ヶ月早い。 まだ雪が残ってる3月中から始まります。 シマエナガは蜘蛛の糸、コケ、鳥の羽、木の皮等をつかって木に絡めて袋状の 巣を作ります。この日見たシマエナガたちは巣材探しに一生懸命でした。 巣材を咥えてますねー    木の皮? コケな... 続きをみる

    nice! 26
  • ベニヒワ 苫小牧 2020. 3

    3月29日、苫小牧でベニヒワの群れを見ました。 この日、苫小牧に行ったついでに1時間程野鳥散策しました。 運良くカササギの巣作りを見る事が出来、気分良くそろそろ戻ろうかな、と思った 時、突然その木にベニヒワの群れがブワーッと来て止まりました。 群れは3分後、バーッといなくなりました・・・ 同じ場所... 続きをみる

    nice! 26
  • フクロウ模型 2020. 4

    4年ぐらい前に作った、リトル・オウルと言うフクロウの模型です。 グンゼ産業が販売してた1/1プラモデルで日本には住んでないフクロウらしい。 ちゃんとネズミを捕まえてますよ~    じっくり見てね・・・ こんなフクロウいるのかなー      何処かにいます・・・ 下手くそだけど苦労しました~ 一家に... 続きをみる

    nice! 27
  • メジロ模型 2020. 5

    メジロも渡ってきました~ 数は少ないし、隠れてるし、鳴き声も小さいので目立ちませんが・・・ 4月28日に確認したメジロです。 遠くからよく来たね~ 十勝地方の桜は5月3日頃から満開になりました。やっぱりメジロがいました~ メジロは臆病でなかなか姿を見せてくれません。 ゆっくりメジロを見たいな~ は... 続きをみる

    nice! 28
  • ゴジュウカラ

    公園のゴジュウカラです。 シジュウカラ、ハシブトガラ、ゴジュウカラのカラ3兄弟が 元気に飛び回り公園を楽しくしてくれます。 フィフィフィ! 一番大きな警戒音を出し危険を知らせます。 下から見上げる得意なポーズだよ~        逆立ちも得意中の得意です!        大きさ14センチ。 カラ3... 続きをみる

    nice! 24
  • ヒヨドリ 2019. 4

    公園の賑やかなヒヨドリです。 ペアで行動するのと群で行動する固体がいます。 一見、地味ですがよーく観察すると綺麗な野鳥です。 春が来たよ~ 歌うヒヨドリ。 暖かくなって蚊のような虫、ユスリカが発生してます。 ヒヨドリは夏、繁殖のため山に帰り見かけません。冬になると公園、住宅 街に戻って越冬します。... 続きをみる

    nice! 21
  • ヒドリガモ 2019. 3

    帯広川のヒドリガモたちです、無事、越冬しました。 ピー! ピー! 口笛のように鳴き、川辺をにぎやかにしてくれます。 大食漢のヒドリガモ、いつも水草をモリモリ食べてます。 ヒドリガモは交雑種が多いカモです。雄に多い感じかな・・・ ①アメリカヒドリとの交雑種らしい雄です。 ②顔に緑が大きく出てる雄です... 続きをみる

    nice! 16
  • ヒヨドリ 2018. 3

    ピー ピー ピィ~~~ッ、ピィ~~~ッ と、やかましいヒヨドリはカラスの次に嫌われてる ? うるさいだけで意外とめんこいかも・・・ 厳寒期の当地方でも沢山のヒヨドリが元気に越冬してます。 夏場は隠れて姿を見せない鳥ですが冬はエサ不足と木の葉がないので あきらめて姿を見せます? ほれ、この姿、愛くる... 続きをみる

    nice! 6
  • タンチョウ・カナダヅル 2024.10

    郊外で見たタンチョウとカナダヅルの紹介ですよ~ まず、お馴染みのタンチョウです。 一時は絶滅寸前まで減りましたが国、自治体、保護団体の努力で 今は1500羽以上に増えたようです。 十勝地方もタンチョウの数が増えました。 この場所だけで30羽ぐらいのタンチョウがいました。 のんびりだよ~ 次はタンチ... 続きをみる

    nice! 47
  • ヤマゲラ・カワラヒワ・タヒバリ 2024.10

    ゴツゴツゴツ! 木の上から音がします。 ヤマゲラですよ~ 樹皮をほじって、潜む虫を食べてました。 頭部が赤くないので雌ですね。 体は綺麗なウグイス色だよ。 ヤマゲラは、冬になると山から降りてきて平地の林、公園等で越冬します。 数も少なく、夏はなかなか見られないキツツキです。 カワラヒワですよ~ 冬... 続きをみる

    nice! 42
  • アリスイ 2024

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 閲覧注意! 気持ち悪い虫の画像が多々あります ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー アリスイは見る角度によって蛾のような雰囲気に見えるね。 アリスイですよ~ 今年はアリスイを多く見かけます。 虫を咥えてます、子育て中だね。 アリスイの大好物はア... 続きをみる

    nice! 42
  • 夏鳥いろいろ・ヤマシギ 2024. 5

    春、いつも散策しているフィールドに渡ってきた夏鳥たちです。 ホオジロですよ~ ヒバリに次いで早く渡ってくる野鳥です。 数は多くありません。葦草原が好きなようです。 綺麗な声でさえずります。大きさは17センチだよ。 ホオジロの雌です。 ホオアカですよ~ ホオアカも綺麗なさえずりを聞かせてくれます。 ... 続きをみる

    nice! 44
  • ヒシクイ 2024春

    十勝川下流域のヒシクイだよ~ いつもより、数は少ない感じです。もう北へ帰ったかな・・・ ヒシクイは天然記念物に指定されています。 大きさは、80センチ~100センチ。 国内に飛来するヒシクイは、ヒシクイとオオヒシクイに種類が別れます。 ボクちゃん、めんこいね~ マガンとの大きな違いは「白いおでこ」... 続きをみる

    nice! 49
  • 十勝港で見たカモ 2024. 1

    広尾町十勝港でカモを見てきました。 湾内、10ヶ所ぐらいを見て回りました。 カモがたくさん集まり越冬してましたが、沖にいたカモは 遠すぎて良く見えず種類はわかりませんでした。 停泊してた中型漁船です。 漁船の数が少ないので、まだ漁から帰ってこない船があるようです。 漁船にはスピーカーがたくさん付い... 続きをみる

    nice! 40