4月初旬、雪が解けた帯広川の様子です。 ヒドリガモですよ~ 春になると北帰行の途中で寄っていきます。 例年、一緒に現れるキンクロハジロ、スズガモはいませんでした。 コガモですよ~ 留鳥です。凍結してた郊外の沼、河川が解けたのでそろそろ移動かな。 複雑な羽模様がとても綺麗だね。 コガモの雌です、めん... 続きをみる
めんこい野鳥の人気ブログ記事
-
-
コアカゲラだよ。 春になりあちこちでコアカゲラを見ます。 雌雄供に、クィクィクィクィ~ と鳴くのですぐわかります。 パートナー探し、婚活で忙しくなったようです。 頭の赤い、雄ですよ~ 羽づくろい始めました、めんこいね~ 頭に赤色がない雌ですよ~ 春は恋の季節、おーい! 相手は見つかったかな。 帯広... 続きをみる
-
シマエナガですよ~ この日見たのは10羽ぐらいの群れです。 今年の夏は雨と夏日が多いね。 木陰は涼しくて気持ちがいいよ~ 幼鳥は好奇心が強く、お互いの行動が気になるんです。 一休み、アイリングが赤い幼鳥だよ。 親ですよー おっ、虫を捕まえました。 じぃちゃんに見せびらかします。 めんこいね~ 水浴... 続きをみる
-
4月17日、十勝川下流域雁中継地を見てきました。 ハクガンがやっと到着しましたよ~! 1450羽の大群です。元気な姿を見て安心しました。 3月初旬、東北を出たようですが中継地には4月11日頃来ました。 今年は2月、3月の大雪で採食場所探しが大変だったようですね。 この日、ハクガンたちは人が近づけな... 続きをみる
-
春の、シマエナガだよ~ 換羽が進み、真っ白から少し黒味がかったシマエナガになってきました。 寒さでモコモコした白い「雪の妖精」シマエナガはもういません。 気温が上がり、樹液の量も少なくなりました。 「 樹液はどこかなー 」 「 うーん、少ないなー 」 「 あそこの樹液が多そうだ 」 両足で枝をつ... 続きをみる
-
4月に入り、少しずつ夏鳥たちが渡って来ました。 オシドリですよ~ 川辺でヒナをぞろぞろ連れてる姿を早く見たいなー アオジですよ~ 先発隊だね。 ノビタキだよ~ 草原性の野鳥です。 ムクドリですよ~ 騒音公害、糞公害で有名? ムクドリは一年間に一万匹の虫を食べて植物、農産物を守ってくれてるんだよ。... 続きをみる
-
カワラヒワですよ~ 夏は山で繁殖し、冬は一部が越冬するようだ。 カワラヒワは種子が好きなようです。 やっぱりナナカマドも実じゃなくて種子を食べてるのかな? 飛ぶと黄色い羽根が奇麗な小鳥です。 大きさ15センチだよ。 鳴き声はチリリ~、キリリ~、コロロ、コロロ、と聞こえます。 10羽ぐらいの群れで... 続きをみる
-
-
コサメビタキの幼鳥ですよ~ 4,5羽の群れ、2つを見ました。 家族単位で移動してるようですね。 A家族です。 大きく育った幼鳥たちでした。 まだ頭に白い幼鳥模様が残ってますよー こちらも幼鳥だと思うけど、ひょっとして親の換羽時期? 大きくなると親子の区別が難しくなります・・・ 首を傾げてご挨拶です... 続きをみる
-
-
-
アオジは早く渡って来たので繁殖も順調です。 今年もアオジがたくさん生まれましたよ~ 散策してると茂みから元気いっぱいの幼鳥が飛び出てきます。 子育て頑張ってる、アオジの親です。 もう大きいのに、まだ親(下)から虫をもらってるアオジの幼鳥(上)です。 人を初めて見るのかな、おどおどしてるね。 この子... 続きをみる
-
郊外の公園でエゾリスの引越しを見ました。 エゾリスは子育て中に何回か引越しをします。 カラス等の天敵の関係とか巣が狭くなる等の理由です。 もうかなり大きい子リスを咥え新しい巣へ運びます。 「イヤだー、お母さんやめてー」と子リスは抵抗しますが母親は許しません。 嫌がる子リスを強引に咥え運びます・・・... 続きをみる
-
待望の春がきたよ~ あちこちの林でキツツキたちのドラミングが聞こえてきました。 コゲラも小さい音ですが負けてられません。 春はパートナー探しの時期、激しい婚活?を始めたコゲラの様子です。 なんかコゲラたちが騒がしいよ。 警戒、緊張してるのか羽を引き締め、いつもより体がスリムに見えます。 しきりに周... 続きをみる
-
キバシリですよ~ 今日もキバシリが黙々と木に登ります。 暖かくなって虫、クモがたくさん食べられる季節になりました。 虫を捕まえました! おや? 虫を咥えてるけど、食べないで集めてる感じだね・・・ ん? 近くの木に飛び移ったぞ! あらら、移った木にもう1羽のキバシリが待ってたよ。 虫をプレゼントしま... 続きをみる
-
シマエナガの食事ですよ~ 野鳥にとって虫は栄養価の高い大事な食料です。 木には沢山の昆虫、幼虫、害虫が寄生してます。 木にとって野鳥は虫を駆除してくれる正義の味方。 野鳥がいなかったら幹が食べられ、木の葉はなくなり枯れちゃいます。 野鳥と木は共存してるんだね。 シマエナガも虫は大好物です。 移動し... 続きをみる
-
苫小牧出光カルチャーパーク公園を散策してきました。 1ヶ月前の訪問時に見たマミチャジナイ、クロツグミ雌、シメ幼鳥はまだいました。 マミチャジナイですよ~ 相変わらずヒヨドリたちと小競り合いしてました。 クロツグミ雌ですよ~ ドングリは不作と聞くけど、小さい赤い実系?は豊作ですね。 シメ幼... 続きをみる
-
4月、あちこちの川辺で撮ったカモたちです。 これから北へ渡るカモ、本州から帰ってきたカモ、留鳥ガモが 入り交じり、春の川辺は賑やかです。 オシドリが帰って来ました~ 相変わらずカラフルで綺麗なカモです。 右、オシドリ雌です。 白いアイリングが、めんこいね~ 十勝では留鳥のカワアイサ雄です。... 続きをみる
-
公園の賑やかなヒヨドリです。 ペアで行動するのと群で行動する固体がいます。 一見、地味ですがよーく観察すると綺麗な野鳥です。 春が来たよ~ 歌うヒヨドリ。 暖かくなって蚊のような虫、ユスリカが発生してます。 ヒヨドリは夏、繁殖のため山に帰り見かけません。冬になると公園、住宅 街に戻って越冬します。... 続きをみる
-
冬鳥アトリだよ~ やっと会えました。 見たのは数羽の小さい群れでした。渡ってきた数が少ないのか 大雪で散策路がふさがれ、広く探せなかったからなのか・・・ ヒバリはもう畑にいるし、キジバトも鳴き始めました。 もう夏鳥たちが渡ってきたよー 冬鳥に会えたと思ったらもう北帰行だね・・・ ヤッホー 大きい群... 続きをみる
-
3月24日、十勝川下流域雁中継地を見てきました。 豊頃町の大沼、浦幌町の三日月沼はまだ凍ってます。 予想通り、大雪の影響で畑は雪だらけでした。 雁たちの食べ物は農産物収穫後の畑に残る残渣(茎、根、つる、葉、実)です。 畑の雪が解けないと食事ができません。可哀そうに、雁たちは十勝川下流域での 採餌を... 続きをみる
-
-
帯広川で見た野鳥、動物の紹介です。 ダイサギですよ~ 市内を流れる十勝川、札内川、帯広川の合流地域で見かけます。 越冬する数が年々増えてる感じがします。10羽ぐらい揃う時も。 帯広川は流れが緩やかで魚が豊富、絶好の狩場です。 アオサギも5,6羽、越冬してました。 キタキツネですよ~ 大雪でネズミ探... 続きをみる
-
10月21日に見た、十勝川下流域雁中継地の様子です。 ハクガンの本隊が帰ってきました、数は昨年よりさらに増えた感じです。 数が多すぎるのか、離ればなれに行動し、ひとかたまりにならないので 総数はわかりません。 1500羽以上はいると思うのですが・・・ マガンたちは東北へ旅立ったようで、ほとんどいま... 続きをみる
-
あちこちで撮影したコアカゲラです。 コアカゲラは、大きい木より、小さな木、つる植物 大きい草の幹で採餌するのが好きなようだ。 ヤッホ~ 頭が赤い雄ですよ~ 雌ですよ~ ほーら、幹じゃなくて、つるに登って採餌してるよ。 君は狭いところが好きだねー 森で散策中、「キキキ!キキキッ!」と騒がしい鳴き声が... 続きをみる
-
エゾフクロウですよ~ 昨年の10月頃から公園で見かけるエゾフクロウは今も公園内で越冬してます。 この公園でエゾフクロウが越冬するのはめずらしいようだ。 木の上で仮眠?してますよ~ 下に人がいても知らんぷり、人には警戒しなくなりました。 この公園にはたくさんのエゾリス、モモンガが住んでますが 何とな... 続きをみる
-
森で見たキビタキ幼鳥の紹介です。 キビタキ幼鳥とコサメビタキ幼鳥はそっくさんなので 間違ってたらごめんなさい。 キビタキ、雄の幼鳥ですよ~ 親雄の換羽時期なのかもしれないが・・・ キビタキ雌の幼鳥かなー まだら模様が大きいね・・・ 尾が茶色で体が緑っぽいのでキビタキ幼鳥確定~? こちらはキビタキの... 続きをみる
-
-
苫小牧の公園で見た野鳥②です。 ハクセキレイですよ~ いつも高速歩行のハクセキレイですが・・・ 枯れた芝生の上ではゆっくりです・・・ 「 プンプン、足が絡まって早く歩けねえぞ! 」と怒ってますねー 雌は背中の色が灰色です。 大きさ21センチだよ。 歩き方がめんこいね~ カワラヒワです。 7,8羽の... 続きをみる
-
-
木に登るマガモの、カモ吉、と、ピー子です。 いつから登るのかは、わかりません。 最初、見たときは飛び上がって見えなくなったので反対側 に降りたと思ってたが実は木に止まってたのです・・・ 池の真ん中にある島の大きな木に止まります。 オシドリもめったに木に登らないし登っても数メートルの 枝に止まるだけ... 続きをみる
-
カワラヒワが水を飲みに来ましたよ~ 20羽ぐらいの群れです。 サハリンなどの北方から南下してきた群れのようだ。 喉渇いてたんだね、ゴクゴク飲んでます。 群れの中に白っぽいカワラヒワがいました。 おや、冬鳥マヒワもいましたよ~ いよいよ冬の到来です! あらあら、めんこい夏鳥アオジくん! のんびりして... 続きをみる
-
-
10月、11月に撮影したオオアカゲラ、コアカゲラの紹介です。 最初はオオアカゲラですよ~ 数は少ないし平地の公園、林ではあまり見かけないキツツキです。 画像は郊外の森林公園にいたオオアカゲラです。 オオアカゲラは、頭が小さく肩幅が広くて、イケメンだよ! 豪快に樹皮をバリバリはがして虫を探します。 ... 続きをみる
-
メジロ(目白)ですよ~ 今年も4月下旬に渡って来ました。数は多くありません。 7,8羽の群れが「 チー、チー、チー 」と鳴きながら フィールド内を移動してます。 群れの中で小競り合いをしてます、ペアの相手を探してるようだ。 大きな白いアイリングの愛らしいメジロ。 十勝帯広では、まだまだ珍しい人気の... 続きをみる
-
十勝川下流域雁中継地のハクガンの様子です。 本隊が東北から無事に帰ってきました。 ハクガンも1000羽を越えると1つの群れでは行動できないようだ。 群れは別れてるのでハクガンの総数はわかりません。 アオハクガンは3羽見ました。 三日月沼近くにいた大きい群れです。 長旅で疲れてるのか、みんなでお休... 続きをみる
-
冬鳥、マヒワですよ~ マヒワは北方から渡ってくるグループと北海道東部で通年生息する 留鳥グループがいるようです。 見たのは40羽ぐらいの群れでした。 数が多いので北方グループかな? ハンノキの細い枝にぶら下がり種子を無我夢中で食べてました。 雄ですよ~ 雄は頭が黒くて体は濃い黄色です。 大きさは1... 続きをみる
-
遊歩道をヨタヨタ散策してると「ジッジッジッジッ!」と 茂みの中から鳴き声が聞えてきました。 ウグイス幼鳥の警戒音です。 近づくと「ジジジジジ!」と一段と大きな声に。 静かにしてれば居場所がわからないのにね・・・ ウグイス幼鳥が出てきましたよ~ 数ヶ所で「ホーホケキョ」のど自慢大会をしてた お父さん... 続きをみる
-
-
家で飼ってる2匹のカエル、その後です。 まず、ツノガエルですよ~ 2021年4月から飼育してます。 2021年10月16日から冬眠させました。 ツノガエル用の床材、フロッグソイルをケースに たくさん入れるとすぐ潜って冬眠しました。 2022年2月23日、冬眠してから4ヶ月たちました。 2月は最低気... 続きをみる
-
カワアイサ親子ですよ~ 5月23日、帯広市内を流れる札内川で見ました。 カワアイサは十勝のあちこちで繁殖してます。 雛10羽の親子でした。 めんこい、おチビちゃんたちですよ~ 雛はお母さんの背中にチョコンと乗ります。 お母さんも振り落としません。 お母さんだって・・・ お腹が空きます・・・ たまに... 続きをみる
-
郊外で黒いキツネを見ましたよ~ <キツネの養殖> 終戦の1945年頃まで樺太、千島列島、北海道でキツネの毛皮生産を目的に 企業的な養殖が盛んに行われていたようです。 赤狐、紅狐、十字狐、銀狐、黒狐、三毛狐等の種類を飼育してたのかな。 その後、毛皮の暴落でキツネの養殖が終り、放された子孫がキタキツネ... 続きをみる
-
秋のシマエナガですよ~ 繁殖時期が終ったシマエナガは春まで群れで行動します。 シマエナガは他の小鳥たちとも混群します。 今日も元気で会えました! うれしいね~ ジュルリ、ジュルリの鳴き声を聞いたらシマエナガに会えますよ~ シマエナガと会える確率は3回の散策で、一度ぐらいかな。 親も幼鳥も換羽が進み... 続きをみる
-
-
-
-
3月24日、十勝川下流域雁中継地を見て来ました。 雪が解けたので散らばってた雁があちこちから集まってました。 沼はまだ凍結してますが十勝川、浦幌十勝川が解けたので安心して休める ねぐらは出来たようです。 中継地は直線で20㎞以上あり広範囲で、すべては観察できません。 雁の数は24日、私が見たざっく... 続きをみる
-
-
帯広川でヤマセミを撮りました。 カワセミは縄張りにヤマセミが侵入したので接近、少し睨み合いをしましたが 退散しました。ヤマセミを間近で見るのは初めてです。 白黒基調の綺麗な野鳥です。大きさ38センチ、大きいね~ ひさびさに、おじさん号令開始~! ハイ! 右~! 次! 左~! ... 続きをみる
-
スズメの幼鳥です。 巣立ちして完全に親から独立した幼鳥は群で過ごす様だ。 人家横の川辺で15羽ぐらいのスズメ幼鳥群を見ました。 おじさん号令始めるよ~ ハイ! 右見てね~! 次は! 左向けるかな~! ( めんこいね~ ) 次は・・・ ありゃ、お母さん思い出したのかい・・・ 号... 続きをみる
-
6月14日に投稿した「マガモの親子②」のお母さんがいなくなった。 画像はいなくなったマガモのお母さんです・・・雛は9羽いました。 カモの育児放棄は見た事がありません。 雛をかばって、猛禽、ミンク、キツネに襲われたかな? いつもの散策場所、川に行くと、あれ?雛だけ固まってるのを発見。 親はいません。... 続きをみる
-
-
13日の帯広は、最高気温 1度、最低気温-11度です。 日陰はアイスバーンですが積雪ゼロです。 クマゲラですよ~ 郊外の林を散策中、キョーン!の鳴き声が聞こえました。 クマゲラかな? 声の方へ移動すると、いましたよー 木から木へと飛び回ってました。 真っ赤な頭が見えました、雄です! 主に山の森林地... 続きをみる
-
散策中に見かけたモモンガの紹介ですよ~ 夜行性のモモンガ、昼間は姿が見えないけど、たくさん生息してるんだよ。 その① 木の裂け目にモモンガがちょこんといたよ、み~つけた! モモちゃん、こんにちは! 大きいお目目がめんこいね~ 横から見た目はハート型だよ。 その後、ササッ!と、巣の中へ戻ったよ。 ... 続きをみる
-
秋のシマエナガですよ~ 今日も仲良く、群れで飛び回ってます! 群れは家族、ヘルパー、一族?が一緒なっているのかな。 多い時は十数羽以上の群れになるよ。 もう、親と幼鳥の区別はできなくなりました。 みんな真っ白な「雪の妖精」になったよ~ 前から見ると雪だるまさんだ。 ヤッホー! 元気ですか~ シマエ... 続きをみる
-
ベニマシコも繁殖が無事終わり、今は巣立ちした 幼鳥と一緒に行動してます。 頻繁に聞えた独特な鳴き声も少なくなりました。 ベニマシコの近くを散策すると、雄はじぃちゃんの様子を伺い 鳴いて警戒します。近くにいる幼鳥を守ってるようだ。 そろそろ換羽が始まった雄です。 ここからは幼鳥の紹介ですよ~ 幼鳥は... 続きをみる
-
アオジの幼鳥ですよ~ 2回目の繁殖が続いてるのか、切れ目なく幼鳥を見かけます。 今日も元気な幼鳥たちの紹介です! 幼鳥は体が細く、濃い茶系の羽色です。 アオジは樹上を群れになって飛び回らないので 群れの撮影はむずかしいよ。 アオジの親は隠れてるのか、あまり見かけません。 繁殖2回目の幼鳥が巣立ちし... 続きをみる
-
ノビタキです。 草原、草地が少なくなっても数は力です。 たくさんのノビタキが繁殖に挑戦。 ノビタキの赤ちゃんが続々生まれてますよ~ まず、子育てを頑張る、お父さんです。 次はお母さんですよ~ 生まれた、おチビちゃんたちですよ~ しばらく親から給餌を受けます。 あら、ボクちゃん、めんこいね~ 北海道... 続きをみる
-
帯広川で見た野鳥の紹介②です。 まず、ヤマセミですよ~ 1羽が上流に行ったり下流に行ったりしてました。 キッキッキッ! と常に鳴いていたので居場所が分かります。 アカゲラの小さい鳴き声とソックリに聞えます。 警戒心がとても強くて、すぐ逃げてしまうよ。 ヤマセミは郊外の渓流に生息してるようですが 凍... 続きをみる
-
クィクィクィクィ~ と鳴き声が聞こえます。 声の方を探すと、いましたよー コアカゲラです、久し振りに会えました。 コアカゲラくん、こんにちは! めんこいね~ コアカゲラは小さいキツツキ。 16センチ、シジュウカラと同じ大きさです。 コアカゲラの背中は白の横縞模様。 雄は頭頂部が赤い。 下はアカゲ... 続きをみる
-
郊外の電線に止まってた野鳥たちだよ~ ホオジロです。 虫を咥えてますね、近くに雛がいるのかな。 別な場所の電線です。 見張り役のホオジロお父さん。 喉が赤かったらノゴマとソックリだ。 モズですよ~ 君も見張り役だね。 ハクセキレイも近くに巣があるようです。 カワラヒワの幼鳥かな。 大きな声で鳴いて... 続きをみる
-
ヒガラ幼鳥がたくさん生まれましたよ~ クチバシが黄色い、めんこいボクちゃんです! 幼鳥は巣立ちしてもしばらく親の給餌を受けます。 親の横で虫をせがんでますねー ここでは2羽並んで給餌を待ってます。 おりこうさんだね。 あらー 親はボロボロで痩せてるよ・・・ 別な場所です。 お母さんを呼んでますよ~... 続きをみる
-
散策中にカサカサ音が聞えました。 探すと野鳥がチョロチョロ見えました。 めんこいキビタキ雌がいましたよ~ 南下の途中でお腹がすいてたのかな。 大きい虫、ゲット!ですよー 別な場所でもキビタキ雌を見ました。 カラ類たちと一緒でした。 気をつけて東南アジアへ帰るんだよー メジロですよ~ 「チィチィチィ... 続きをみる
-
散策中に出会った野鳥たち②です。 キセキレイですよ~ 水辺から少し離れた草地にいます。 近くに巣があるようで通り過ぎるまで、じぃちゃんを見張ってました。 黄色い羽色が綺麗だね! ヒヨドリですよ~ 幼鳥のようです。激しく?警戒されました・・・ 初めて人間を見たのかな? まだ大声で鳴いてるコヨシキリで... 続きをみる
-
帯広川で見たカワアイサ親子ですよ~ ローカルな話しですが・・・ カワアイサの雛時期は浅瀬の多い札内川で小魚、水生昆虫、ドジョウ等を 採餌してます。幼鳥時期になると水深の深い帯広川にも入り漁をします。 市内を流れる川はすべて十勝川、札内川、帯広川につながり3つの大きな川 は十勝川で合流してるので飛べ... 続きをみる
-
最近見た野鳥、動物の紹介です。 マガモ雌ですよ~ 木に登ってずーっと鳴いてます。 何してるんだろうね・・・ アオサギですよ~ 木に登って遠くを見てる感じ。 何してるんだろうね・・・ イソシギですよ~ 君も高い所が好きだなー 郊外で見た、どさんこ(道産子)ですよ~ どさんこは、ばん馬(ばんえい競馬用... 続きをみる
-
帯広川のアメリカミンクです。 毛皮を採る目的で北アメリカから北海道に持ち込まれたアメリカミンク。 そのアメリカミンクが廃業、脱走で野生化して60年以上にもなります。 アメリカミンクは川辺に依存し、在来哺乳類、甲殻類、両生類、鳥類、養殖魚を 捕食し生態系に大きな影響を与えてます。寄生虫の持ち込等の問... 続きをみる
-
4月21日、豊頃町大津漁港で見たクロガモです。 クロガモたちはそろそろシベリア、アラスカへ帰ります。 大きさ48センチ、潜水して貝類、甲殻類等を採餌します。 いつも遠い海上にいて近くでは見られないクロガモですが この日は海が荒れていたので港内に退避してました。 雌1羽、雄13羽の群れですよ~ でも... 続きをみる
-
5月初旬に撮ったコアカゲラですよ~ 気温も上がり虫も増え、食べる物も豊富になってきました。 厳しい冬を耐えた者へのご褒美だね! 「 クィクィクィクィ~ 」 コアカゲラの鳴き声が聞こえます。 コアカゲラは雄も雌も鳴きます。 コアカゲラの雌ですよ~ 若葉の中にクチバシを入れました。 おっ! クチバシの... 続きをみる
-
-
苫小牧市内で見たカササギですよ~ 見たのは5羽の家族でした。 北海道では苫小牧地域にしかいないめずらしい野鳥です。 カササギは大きさ45センチ、カラスの仲間です。 カササギは韓国の国鳥なんですよ。 ちなみに日本の国鳥はキジです。 カササギは九州と北海道にいます。 DNA解析で苫小牧のカササギは九州... 続きをみる
-
石粉粘土でカイツブリを作りました。 繁殖羽仕様です。 木彫り風に作って見ました。 どうですか~ 少しテカリあるけど、まぁまぁでしょ? おじさんカイツブリ号令開始~! ハイ! 右~! くるっと回って、ハイ! 左~! ハイ! 前向いて~! 目線がいまいちかな・・・ 最... 続きをみる
-
苫小牧市出光カルチャーパーク公園で撮った野鳥紹介③です。 公園内を見慣れない小鳥がチョロチョロしてました。 3羽の群れで地面に降り採餌もします。 顔、体型はなんとなくシメなんだが羽色が違うナー と家に帰って調べると・・・ やっぱりシメですが、幼鳥でした~! シメの幼鳥は初めて見ました。 幼鳥はやさ... 続きをみる
-
公園池にいるマガモ・カルガモ紹介です。 池にはマガモ、オシドリ、カルガモ、30羽ぐらいがいました。 8月になり数が増えてきたようです。 色白のカルガモですよ~ 大きさ61センチ。大きいカモです。 雌雄は同色でおじさんは見分けられません・・・ めんこいね~ カルガモのクチバシは黒... 続きをみる
-
苫小牧市内でカササギを見ました。 北海道では苫小牧地域にしかいないめずらしい野鳥です。 カササギは大きさ45センチ、カラスの仲間です。 カササギは400年前に豊臣秀吉の家臣が朝鮮から持ち帰ったことで九州北部 に定着したと言われています。今、日本には佐賀県と苫小牧市に多く定着し てるようですが、なぜ... 続きをみる
-
北海道には越冬鷲たちが集まり休憩する木が何ヶ所かあります。 通称、「ワシのなる木」と呼ばれ十勝川新水路にもあり、見てきました。 この日の十勝川新水路にはオオワシが十数羽いました。 オジロワシは見かけません。オオワシは雄88センチ、雌102センチ、羽を広 げると、220~250センチもある。 「ワシ... 続きをみる
-
大きな公園にあるマユミの実を食べに来る野鳥を撮りました。 オンコ(イチイ)は実以外に毒があるが、マユミは種のみに毒があるようだ。 アカゲラが来ましたよ~ 美味しそうに実を食べます、が、少し食べていなくなります。 野鳥は解毒作用が働くようだ。 アカゲラが2羽揃いました。その後、小競り合いで、どこかへ... 続きをみる
-
カワセミを撮りました。 カワセミは今年1月まで帯広川で目撃しましたがその後は4月頃まで見ません。 帯広でカワセミが越冬してるのか、南下してるのか、はっきりしません。 公園池のカワセミです。小魚が沢山いるので太ってます? 帯広川のカワセミです。 最近、人慣れしたのか即逃げしません。 背中のブルーが綺... 続きをみる
-
-
カワセミが来る池にカワウがやってきました。 ここはアオサギ、ダイサギも来る魚の狩場です。 これから魚狩りしまーす、見ててね。 くちばしにギザギザの歯が見える・・・ 5分もしないで、捕まえました。 カワウも魚も大型なので迫力があります・・・ 魚は30センチ以上はあるウグイだ。 ウグイも必死に暴れる... 続きをみる
-
今日も5羽、元気ですよ~ めんこいよ~ 川から上がって日向ぼっこです。 あらあら、そんなにリラックスして、大丈夫かい。 ご飯沢山食べたんだね、お腹ポンポコポンだよ。 顔つきがヒヨコから大人の顔になってきたね。 でも鳴き声は、ピヨピヨなんだけど・・・ < 親なし9日目... 続きをみる
-
大雨の次の日・・・川に着く。 昨日は2羽しか確認できなかった雛たちはどうなってるのか。 恐る恐る雛を探すと・・・おおお~~ いたいたいた 生きてたよー 1,2,3,4,5・・・ 7羽から5羽になってたけど、雛たちがあまりにも元気、元気で・・・ 2羽は残念だけど、5羽も生きててくれた事に感謝するわ。... 続きをみる
-
背中の黄毛が爆発してるキビタキを撮りました。 こちらに背中を見せつけます、興奮するとこうなるらしい。 ものすごい剣幕で睨みつけます。背中の黄色羽、風船状態です。 近くの木に巣候補の穴があるので「近寄るな~」と怒ってるのかな。 傍にいたメスが「あなた、まだそこに巣作るかどうか決めてないんだから そん... 続きをみる
-
-
飛び上がっては降りて、また飛び上がる・・・ エサ探し、天敵の気配、人間の姿、大きな音等に反応してるのかな。 昨年の10月頃来て11月には居なくなり、今年の3月に来て 4月には居なくなる。そして今年の10月にはまた必ず帰ってくる。 自然と言う鳥籠の中で渡り鳥を飼ってる感じがしてきたよ。 マガン。 ク... 続きをみる
-
キクイタダキですよ~ 今年はキクイタダキが少ないように感じます。 暖かいので山から降りて来ないのかな。 大きさ10センチ、日本最小の野鳥なので、探すのが大変です。 めんこいね~ 真ん中にいます! 小さいしょ! 枝から枝へ、ホバリングできるのはキクイタダキだけだよ。 キクちやん、前向いて~ 黄色い冠... 続きをみる
-
-
1月4日の最高気温 -2度、最低気温 -18度です。 年が明け、いよいよ厳寒期に入った帯広です。 ミソサザイですよ~ 川に依存する野鳥で、夏は山の渓流沿いに生息していますが 冬になると凍結しない帯広川に下りてきます。 川沿いの木、倒木、葦がゴチャゴチャ重なり暗くなった場所が大好きです。 近くを通る... 続きをみる
-
-
11月11日、十勝川下流域雁中継地を見てきました。 ハクガン本隊がまだいましたよ~! 数は800羽ぐらいで、別れてた群れは1つになっていました。 ヒシクイは3000羽ぐらい、マガン、シジュウカラガン、オオハクチョウは 少数が残ってました。10月21日に見た様子と比べると、万単位の雁が 東北、本州へ... 続きをみる
-
あちこちで撮影したヒガラだよ。 木の葉が落ちて小鳥たち(カラ類、シマエナガ、キクイタダキ キバシリ、キツツキ)の混群生活が始まりました。 小鳥たちは種類によって採餌場所が微妙に違います。 幹の虫、枝の虫、木の新芽、木の実、雑草の種子、地上採餌と 別れているので喧嘩にならないようだ。 小さい冠羽が自... 続きをみる
-
オオジシギですよ~ 冬はオーストラリアで越冬し、夏は日本で繁殖するシギです。 オーストラリアと日本の7000㎞を行ったり来たりしています。 すごいねー、途中疲れて海に落ちたらアウトなんだから・・・ 「 ジェーッ、ジェーツ 」の鳴き声が聞えます。 電柱の上でオオジシギが鳴いてますよー お帰り~ オー... 続きをみる
-
シジュウカラ(四十雀)だよ~ 逃げ場の少ない冬、天敵対策で混群してた小鳥たちは 群れを解消しつつあります。 繁殖、恋の季節が近づき、ペア行動になってきたようです。 「 春が来るよー 」 喜びのさえずりが一段と大きくなりました。 「 チーチー、ジィージィー、ジェージェー 」 あちこちで、シジュウカラ... 続きをみる
-
3月21日、十勝川下流域雁中継地を見てきました。 中継地には、まだ雪が積もってましたが、場所によっては雪解けが進み 採餌出来る畑が増えてました。 3月11日に見た時より、オオハクチョウ、雁たちの数は増えてました。 気温も上がってきました、これから一気に畑の雪が解け、散らばってる 雁たちが大挙して中... 続きをみる
-
ウソですよ~ フィー、フィー、フィーと口笛を吹いてるような 鳴き声が聞こえてきました。 見~つけた! ウソの雄2羽です。 僅かに残ってた木の実をついばんでます。 雄は喉がピンク色で、雌は体が茶色でピンク色はない。 ウソはサクラ、ウメ、モモの芽を食べてしまうので 害鳥扱いにしてる地域もあるようです... 続きをみる
-
公共施設緑地の林、公園でクマゲラ1羽を見ました。 郊外の山では見た事がありますが、帯広市内で見たのは初めてです。 クマゲラは警戒心が強いと思ってましたが、このクマゲラは一定の 距離を保てば逃げませんでした。うれしいなぁ~ クマゲラは天然記念物に指定されています。 北海道、東北北部に生息してるようで... 続きをみる
-
-
10月26日、十勝川下流域雁中継地を見てきました。 18日見た時より、ヒシクイ、オオハクチョウの数が増え 中継地が雁たちの鳴き声、飛翔で活気づいてました。 ハクガンも増えてましたが総数はわかりません。 ワイワイガヤガヤ、賑やかですよ~ オオハクチョウと一緒なのでハクガンたちも落ち着いてます。 おか... 続きをみる
-
3月20日、十勝川下流域雁中継地の様子を見てきました。 今年は3月のドカ雪がなく、気温も中旬から一気に上がったので 雪解けが加速し、採餌場所の畑が顔を出してました。 暖冬で渡り時期も早まったようです。 本州、東北で越冬してた雁たちがたくさん戻ってきてました。 20日に見た雁は1万羽以上でしたが多す... 続きをみる
-
-
冬になると凍結しない帯広川に集まり越冬するハクセキレイ とセグロセキレイの紹介です。 まず、ハクセキレイ(白鶺鴒)ですよ~ ハクセキレイは雌雄の羽色が違い、さらに夏羽、冬羽があるよ。 雌です。雌の冬羽は頭が灰色・・・ めんこいポーズだよ~ ハクセキレイの雄です。 雄は頭が黒いんです。 夏、ハクセキ... 続きをみる
-
ハイタカですよ~ 大きさ32センチ、雄ですね。 ハイタカは一年中見かけますが、春から多くなった感じがします。 ハイタカも留鳥と渡ってくる個体がいるようです。 散策中、水浴び直前?のハイタカと遭遇。 一瞬、どうしたら良いのか? 間があって・・・ やっぱり近くの木へ飛びました・・・ ゴメンゴメン、すぐ... 続きをみる
-
夏鳥たちが少しずつ渡って来ましたよ~ 雪は解けましたが、まだ木の葉や草が伸びてこない帯広です。 隠れ場所が少ない時期、夏鳥たちの警戒心は強く遠くへ逃げます。 5月連休に桜が咲きます。メジロも渡って来るし、その頃には 夏鳥たちも少し落ち着くかな。 ホオジロですよ~ 数は少ないです。 友達、早く来... 続きをみる