ウグイスですよ~ 9月3日のブログ記事とは別な場所で見たウグイスです。 10羽ぐらいの群れで、すべて幼鳥のようです。 相変わらず、ジッジッジッ! と鳴きながら茂みの中を逃げ回ってました。 ウグイスの体型は、下半身が太い? めんこいね~ ノビタキですよ~ 1羽しか見ませんでした。 先に南下した仲間... 続きをみる
ノビタキのブログ記事
ノビタキ(ムラゴンブログ全体)-
-
ノビタキですよ~ 7月に、たくさんの幼鳥が生まれたノビタキ。 8月になると姿が見られなくなりましたが 先日、2番子と思われる幼鳥を連れた5、6羽の親子に会いました。 お父さんです、繁殖頑張ってるね! ノビタキの幼鳥です。めんこいね~ お母さんですよ~ 背の高い雑草に止まってじぃちゃんを警戒します・... 続きをみる
-
ノビタキです。 草原、草地が少なくなっても数は力です。 たくさんのノビタキが繁殖に挑戦。 ノビタキの赤ちゃんが続々生まれてますよ~ まず、子育てを頑張る、お父さんです。 次はお母さんですよ~ 生まれた、おチビちゃんたちですよ~ しばらく親から給餌を受けます。 あら、ボクちゃん、めんこいね~ 北海道... 続きをみる
-
6月に見た野鳥の紹介です。 ヒバリですよ~ ヒバリは一番初めに渡って来る夏鳥です。 一番子の幼鳥も大きくなりました。 2回目の繁殖はあるのかな。 めんこいね~ コムクドリの雌ですよ~ 雄が白っぽく、雌は薄茶系の羽色です。 イソシギのペアですよ~ 繁殖はこれからのようです・・・ < 十勝の原生花園で... 続きをみる
-
-
キビタキ雌を見ましたよ~ こちらではもともと数が少ないキビタキですが8月、猛暑に なってから鳴き声も姿も見かけなくなりました・・・が。 散策中、コサメビタキが飛んでる近くで地上採餌してる野鳥がいます。 コサメビタキかな、と思ったが白いアイリングがありません。 おぅ! キビタキ雌です、やっと会えまし... 続きをみる
-
郊外の電線に止まってた野鳥たちだよ~ ホオジロです。 虫を咥えてますね、近くに雛がいるのかな。 別な場所の電線です。 見張り役のホオジロお父さん。 喉が赤かったらノゴマとソックリだ。 モズですよ~ 君も見張り役だね。 ハクセキレイも近くに巣があるようです。 カワラヒワの幼鳥かな。 大きな声で鳴いて... 続きをみる
-
十勝沿岸の原生花園に行ってきたよ~ 車が一台やっと通れる砂道、車の底をこすりながら進みます・・・ ハマナス、エゾニュウ、シシウド、コケモモ、ガンコウラン等 背の低い高山植物が密集する海岸地帯で見事な景観でした。 ハマナスが綺麗だよー ノゴマ発見! 元気に鳴いてますよー ノゴマくんは歌舞伎顔だよ。 ... 続きをみる
-
あちこちで見た夏鳥たちです。 車内からとヨタヨタ散歩で撮影しました。 ノビタキですよ~ 堤防のオオイタドリの上で幼鳥がポツンとたたずんでます。 キタキタキタ~! 親が飛んで来て給餌しました。 一瞬の早業です・・・ この堤防は7月から草刈りが始まります。 無事、子育てが終わりそうで良かったね。 コヨ... 続きをみる
-
元気なノビタキですよ~ 今回は車から10メートルぐらい歩いて撮影しました。 安静撮影だね・・・ウンウン 今年も郊外、農道の電線に間隔を開けてノビタキたちが止まってます。 みんな、道路脇草地にある巣を守ってるんだよ。 頭をポリポリかくふりして、じぃちゃんを見張ってます。 めんこいね~ 雌もいました。... 続きをみる
-
-
雛がたくさん生まれましたよ~ 夏の河川敷草原はノビタキ幼鳥で賑やかになりました。 お父さんです。 人が通ると近くまで寄ってきて警戒します。 お母さんですよ~ 心配そうに見張ります・・・ 親は巣立ちした幼鳥にしばらくエサを与えます。 ノビタキ幼鳥です。 めんこいね~ じぃちゃん、誰ですか! 上手に... 続きをみる
-
-
-
-
-
夏鳥もいなくなり留鳥も暑くて茂みに隠れ、おまけに連日 グズグズした天気が続く、やんなっちゃう帯広です・・・ 9月7日、自然公園散策で見た野鳥紹介です。 ノビタキ幼鳥ですね~ とうさん、かあさん、何処行ったの? 散策路茂みから飛び出したアオジ幼鳥です。 もうみんな帰ったよ、どうするの? コサ... 続きをみる
-
8月21日、気温23度でした。 さすが北海道です、一気に気温が下がった感じ・・・ 散歩行くよ~ やっと重い腰を上げてひさびさに川辺散策です。 繁殖が終った草原の夏鳥は随分少なくなりました。 10羽ぐらいの幼鳥群れが飛んでただけです。 最初に出会ったのはノビタキ幼鳥です。 こんにちわ~ ノビタキ... 続きをみる
-
-
-
草原にノビタキの幼鳥が沢山出て来ました。 親たちは2回目の繁殖をしてるようだ。 托卵を狙うカッコウはもういません。 ノビタキの幼鳥ですよ~! ノビタキの幼鳥は親と同じであまり隠れないので容易に見られます。 他種の幼鳥は警戒心が強くなかなか見られません。 おちびちゃんだよー! めんこいね~ ... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
ノビタキの幼鳥も沢山、出てきました。繁殖時期も終わりに近づいてます。 ノビタキは市内にはいませんが郊外の草が茂ってる所に延々といる感じです。 ノビタキの縄張りに近づくと様子を見に必ず出てきます。 親と同じぐらいに育った幼鳥です。 おやおや、お父さんが近くに来ましたよ~ 幼鳥が大きく口を開けました。... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
-
-