9月27日、十勝川下流域雁中継地の様子を見てきました。 ヒシクイ、シジュウカラガンがほとんどでした。 マガンは、秋少なく春多い感じですね。 <春はマガン中継地の宮島沼(美唄市)が積雪でこちらに来る?> 見た雁たちの数は4000羽ぐらいでした。 飛んでる群れの数とか見ると雰囲気的に昨年の9月より少な... 続きをみる
ウミネコのブログ記事
ウミネコ(ムラゴンブログ全体)-
-
-
釧路市から東へ50㎞の所にある厚岸町厚岸港で水鳥を見てきました。 日帰りで根室市に行こうと思いましたが厚岸町で時間切れです。 夕方になるとアイスバーンが増えるので早く帰らないとね・・・ 厚岸の海は厚岸湾、厚岸湖がつながる広範囲な地形で全体は探索できません でしたが、厚岸港を見た限りでは水鳥の数は少... 続きをみる
-
-
十勝港で見たカモメたちの紹介第二弾です。 築港、東西の河口2ヶ所で3000羽ぐらいのカモメがいました。 夏はこんなにいませんね。 はい! 突然、勉強の時間ですよ~ <カモメの仲間とは・・・> ウミネコ カモメ、ユリカモメ、ズグロカモメ、ミツユビカモメ、セグロカモメ オオセグロカモメ、シロカモメ、ワ... 続きをみる
-
-
お盆過ぎから鮭が遡上する十勝川の堰堤を見てきました。 堰堤は十勝川を中州で分け「千代田堰堤」と「千代田新水路」の2つになってます。 川左側にある千代田堰堤です。「人工ふ化放流用」の採卵鮭を捕獲してる場所です。 野鳥はカワアイサ数羽だけでした。 中州を挟んで川右側にある千代田新水路です。ここにも鮭が... 続きをみる
-
-
十勝港でカンムリカイツブリ ( 冠鳰 )を撮りました。 1羽、単独で潜水を繰り返してました。初めて見る鳥です。 北海道には飛来数が少なく本州に多いようだ。 大きさ56センチ、川にいるカイツブリよりかなり大きい。 冬羽はおとなしい羽色だが 夏羽は宇宙から来た鳥の様な羽色になる?・・・オイオイわからん... 続きをみる
-
-
-
-
豊頃町、長節湖をまた見てきました。 カモの数は3~400羽ぐらいに減ってました。 カモの種類も入れ替わり潜水ガモは南下したようです。 塩分が少しある汽水湖ですがマガモ、オナガガモの草食系が沢山いました。 ん? 群れに混じって小さな鳥が見えます・・・ 10羽のハマシギでした。 おじさんを見て、カモ達... 続きをみる
-
-