カワラヒワが水を飲みに来ましたよ~ 20羽ぐらいの群れです。 サハリンなどの北方から南下してきた群れのようだ。 喉渇いてたんだね、ゴクゴク飲んでます。 群れの中に白っぽいカワラヒワがいました。 おや、冬鳥マヒワもいましたよ~ いよいよ冬の到来です! あらあら、めんこい夏鳥アオジくん! のんびりして... 続きをみる
アオジのブログ記事
アオジ(ムラゴンブログ全体)-
-
10月の初め、あちこちで見た野鳥の紹介です。 アオジですよ~ 数も少なくなり、幼鳥も大きくなりました。 早く南へ帰らないと雪降るよ。 めんこいね~ ホオジロの雌?ですよ~ コサメビタキですよ~ 1羽だけでした・・・ アカハラ幼鳥ですよ~ アカハラ幼鳥は毎年10月頃まで見ます。2番子だね。 ムクドリ... 続きをみる
-
散策してると目の前に動く物が・・・ アカハラです。 次々と落ち葉をひっくり返しています。 おっ、大きいミミズを見つけたよ~ アカハラはミミズが大好物。 咥えて木の上に逃げました。 すぐ、食べちゃったよ、美味しかったかい! クチバシの根元が黄色いので幼鳥ですね。 2回目の繁殖で生まれたようです。 ... 続きをみる
-
アオジの幼鳥ですよ~ 2回目の繁殖が続いてるのか、切れ目なく幼鳥を見かけます。 今日も元気な幼鳥たちの紹介です! 幼鳥は体が細く、濃い茶系の羽色です。 アオジは樹上を群れになって飛び回らないので 群れの撮影はむずかしいよ。 アオジの親は隠れてるのか、あまり見かけません。 繁殖2回目の幼鳥が巣立ちし... 続きをみる
-
アオジは早く渡って来たので繁殖も順調です。 今年もアオジがたくさん生まれましたよ~ 散策してると茂みから元気いっぱいの幼鳥が飛び出てきます。 子育て頑張ってる、アオジの親です。 もう大きいのに、まだ親(下)から虫をもらってるアオジの幼鳥(上)です。 人を初めて見るのかな、おどおどしてるね。 この子... 続きをみる
-
5月、川辺で見た野鳥たちの紹介です。 タンチョウですよ~ 1羽で川辺にいました。 家族は近くにいるのかな。 アオサギです。 不動の姿勢、真剣な集中力、見習わなきゃ。 新緑の息吹が綺麗で気持ちが落ち着くよ~ ニュウナイスズメですよ~ 市内ではあまり見かけない野鳥です。 近くに雌もいました。 イソシギ... 続きをみる
-
-
< 3月に撮影した野鳥です > タンチョウですよ~ 厳しい冬を乗り越えましたね。 いつも仲良し夫婦で微笑ましいなぁ。 オオハクチョウですよ~ 泥の中に顔突っ込んで、いったい君は何を食べているんだい。 キクイタダキですよ~ 3月中旬以降、姿を見かけなくなりました。 今頃、山に帰って安心してるね。 <... 続きをみる
-
アオジですよ~ 10月になってもまだ移動しません。 アオジは、ミゾソバ、アキノウナギツカミ、ママコノシリヌグイと思われる 花、種子を夢中で食べてます。(間違ってたらすみません) ちなみに、ママコノシリヌグイと言うアヤシイ名前?は 万太郎(牧野富太郎)が命名したようです・・・ほほぅ 相変わらず近くを... 続きをみる
-
アオジですよ~ 低い草木が茂る散策路でアオジ、4~50羽の群れを見ました。 成長を待つ幼鳥たちが群れになってるようです。 アオジは虫も食べますが、今は草の穂、種子を食べてます。 茂みの中で採餌してるので、近くを通ると次から次と 飛び出し、また茂みの中へ戻ります。 チッチッチッ、と警戒音をだして... 続きをみる
-
-
アオジですよ~ 地面採餌が大好きな野鳥。 繁殖が終わり巣がなくなると、草木の茂みに逃げ込み 撮影泣かせな野鳥です。 日中は暑くて枝の隙間で静かにしてます。 暑いね~ 7月上旬に撮影したアオジ。 虫を咥えてます。 子育て真っ最中でした。 アオジもたくさん生まれましたよ~ おチビちゃんです、めんこいね... 続きをみる
-
あちこちで見た夏鳥たちです。 車内からとヨタヨタ散歩で撮影しました。 ノビタキですよ~ 堤防のオオイタドリの上で幼鳥がポツンとたたずんでます。 キタキタキタ~! 親が飛んで来て給餌しました。 一瞬の早業です・・・ この堤防は7月から草刈りが始まります。 無事、子育てが終わりそうで良かったね。 コヨ... 続きをみる
-
カッコウですよ~ 道路脇の林で「カッコー、カッコー」と鳴き声が・・・ 最初は姿が見えなかったのですが近くに移動してくれたよ。 カッコウは毛虫が大好き。 東南アジアから渡って来るようだね。 もう托卵する小鳥を見つけたのかな・・・ センダイムシクイですよ~ 気をつけないとカッコウに托卵されちゃうよ。 ... 続きをみる
-
-
-
春に渡ってきたアオジですよ~ 9月、林を散策してると道路脇の茂みから次々と アオジが飛び上がり、また茂みに隠れました。 まだいるんだねー でもみんな幼鳥みたいだ。 親たちは東南アジアへ帰るため移動したが 幼鳥は成長するまで残ってる感じかな・・・ 嘴の根元が少し黄色いけど、君はもう大人だね。 道路に... 続きをみる
-
7月のアオジは「 チッ、チッ、チッ 」と地鳴きしながら茂みに隠れてます。 ノビタキのように表に出てきません。 この日は珍しく木に止まってくれましたよ~ アオジは子育てが始まるとさえずりません。 雄は雌より少し大きくて黄色みが強い感じがします。 体を左右に振り、じぃちゃんを警戒します。 近くに巣があ... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
郊外の自然公園にいたアオジですよ~ 見たのは30羽以上の群れでした。 アオジは背の低い木の茂みと背の高い草原が混在する場所が大好きなようです。 散策路を歩いてるとアオジが次々と飛び上がり、また茂みに隠れます。 アオジは姿が見えないので少ないと思ってましたが たくさん隠れてたんですね~ 繁殖が終わり... 続きをみる
-
-
-
-
アオジがたくさん渡ってきましたよ~ 地面、低い草木の茂み、林が一緒になった場所が大好きなようです。 続々、増えます。渡って来る小鳥の中では一番数が多いですね。 北海道には本州中南部から渡って来るのかな・・・ 大きさ16センチ。 アオジは地面に降りてクモ、虫を採餌します。 人が近づくと茂みに隠れた... 続きをみる
-
-
-
10月になりましたがあちこちにまだ夏鳥が残ってました。 アオジですよ~ 2番子の?幼鳥が残ってるようです。 母さん父さんはもう南に帰ったよ~ めんこいね~ オチビちゃん! 何処に帰るのか、わかるのかな? 頭の中に本能的ナビがついてるんだろうか・・・ センダイムシクイですよ~ ... 続きをみる
-
夏鳥もいなくなり留鳥も暑くて茂みに隠れ、おまけに連日 グズグズした天気が続く、やんなっちゃう帯広です・・・ 9月7日、自然公園散策で見た野鳥紹介です。 ノビタキ幼鳥ですね~ とうさん、かあさん、何処行ったの? 散策路茂みから飛び出したアオジ幼鳥です。 もうみんな帰ったよ、どうするの? コサ... 続きをみる
-
-
-
-
10月初旬、十勝川下流域で撮った野鳥たちです。 夏鳥と思われる野鳥がまだいます。 農道脇の茂みで、カシラダカ、アオジ、シマエナガ、スズメの混群を見ました。 カシラダカです。 秋も深まり隠れる所が少なくなってきましたね。 立派な冠羽ですね~ まだ渡らないのかな。 雌かな。 草の茂みが大好きなんです... 続きをみる
-
-
-
-
-
アオジの幼鳥も続々出て来ました。 アオジは林と草原が混在する場所が大好きです。数は多いが 人間を見ると茂みに入り、特に幼鳥はなかなか見られません。 今日も元気でおじさん号令開始~! ハイ! 右~! 次! 左~だよー! ハイ! 前~! 良くできたね、ありがとう~ 「 お... 続きをみる
-
アオジも続々戻ってきました。夏鳥の中で一番数が多いかな。 早速、川辺にアオジの綺麗な声があちこちから響きます。 アオジの雛が沢山生まれると良いね~ 大きさ16センチ、餌はクモとか昆虫が大好物です。 おーい、お嫁さんは見つかったかい? アオジは人を見ても逃げない固体が多い。 画像は、みーんな鳴いてた... 続きをみる
-
-
-
-
ヒヨドリの幼鳥を撮りました、まだ嘴が黄色いよ、めんこいね。 6月頃からヒヨドリの姿が見えなかったが山で繁殖してたようだ。 数羽で行動してたから親子で戻ってきたのかな・・・ モズの雌、幼鳥? 9月12日、まだ見かけます。 プクプクしてめんこいね、嘴は恐いけど・・・ 今日も元気なモズ。 目、隠して体、... 続きをみる
-
-
-
-