めんこい野鳥

北海道から発信してます

2024年12月のブログ記事

  • シノリガモ・スズガモ・ホオジロガモ

    広尾町十勝港で見た水鳥②です。 紹介するシノリガモ、スズガモ、ホオジロガモは越冬のため、シベリア東部 アラスカ、カムチャッカ方面から日本に渡ってくるカモのようです。 シノリガモですよ~ 雄はインパクトのある不思議な羽色模様です。 きっと、模様一つ一つに意味があるんだよね・・・           ... 続きをみる

    nice! 42
  • オオバン・ヒメウ・ヒドリガモ

    26日の帯広は、最高気温 4度、最低気温 -8度です。 朝、雪が2センチ降りました。天気予報では12月中はもう 雪が降らないので積雪のない正月になりそうです・・・ 今日は広尾町十勝港で見た水鳥の紹介です。 オオバンですよ~ カモに似てますがクイナ科に属します。 警戒心は強くないかな。 潜水して水草... 続きをみる

    nice! 46
  • シマエナガ 2024.12②

    23日の帯広は、最高気温 1度、最低気温 -9度です。 昨日は、2センチの積雪がありました。 さーて、今年最後のシマエナガ紹介! いくよ~ エゾヤナギ? で一休みだよ~ 睨まれちゃった、めんこいね~ 木の実とシマエナガだよ~ 実は食べません、付いてる虫を食べてるのかな。 ナナカマド編。      ... 続きをみる

    nice! 51
  • エゾリス

    20日の帯広は、最高気温 1度、最低気温 -6度です。 積雪はゼロです。北海道の中で帯広は雪があまり降らない町ですが こんなにまとまった雪が降らない年は珍しいかな。 今日はエゾリスの紹介ですよ~ 「 じぃちゃん! おはよー 」 めんこいね~ 寒い冬を生き抜くため冬毛になりましたよ~ 体は灰色のモコ... 続きをみる

    nice! 49
  • シジュウカラ・ゴジュウカラ

    17日の帯広市は、最高気温-1度、最低気温-10度です。 15日に、2センチの積雪がありました。 今日はシジュウカラとゴジュウカラの紹介です。 まず、シジュウカラですよ~ 雀の次に良く見かける小鳥ですね。 カラ類の中では一番数が多い。 繁殖期以外は混群の中心部隊になる小鳥です。他の小鳥を呼び寄せる... 続きをみる

    nice! 54
  • 野鳥いろいろ 2024.12

    今日の帯広市は最高気温-1度、最低気温-8度です。 予報では、まだまだ雪は降らないようです。 ベニマシコですよ~ 12月初旬、散策中に「ピッポ、ピッポ」の鳴き声が聞こえてきました。 ベニマシコです! 1羽だけでした。 夏鳥がまだ残ってましたねー 置いてきぼりにされたかな・・・ めんこいね~ ハクセ... 続きをみる

    nice! 49
  • オオアカゲラ・コアカゲラ

    10月、11月に撮影したオオアカゲラ、コアカゲラの紹介です。 最初はオオアカゲラですよ~ 数は少ないし平地の公園、林ではあまり見かけないキツツキです。 画像は郊外の森林公園にいたオオアカゲラです。 オオアカゲラは、頭が小さく肩幅が広くて、イケメンだよ! 豪快に樹皮をバリバリはがして虫を探します。 ... 続きをみる

    nice! 42
  • シマエナガ 2024.12①

    12月に入り、急に寒くなりました。 帯広、今日の気温は、最高気温2度、最低気温-8度です。 でも、まだ雪が降らないので助かってます。 広い北海道、日本海側の札幌、旭川方面は雪が多く 太平洋側の帯広、釧路方面は雪が少ないよ。 さーて、今日も元気なシマエナガの紹介だよ~! ヤッホー!   散歩してます... 続きをみる

    nice! 44
  • キバシリ 2024.12

    キバシリですよ~ 木に依存し樹上を登る姿から「木走り」と名前が付いたようです。 十勝では針葉樹の多い公園、緑地帯で生活してます。 冬は他の小鳥たちと混群して天敵から身を守ってます。 黙々と樹皮の隙間に針のような細長い嘴を入れて蜘蛛、虫を探します。 ハイ! 虫を捕まえましたよ~ 違う場所で・・・  ... 続きをみる

    nice! 41
  • ハシブトガラ 2024.12

    十勝では公園に行くとシジュウカラ、ゴジュウカラ、ハシブトガラ ヒガラ、に会えます。残念ながらヤマガラは、十勝が寒すぎるのか 少数しか生息してないのでなかなか見られません。 めんこい、ハシブトガラですよ~ ハシブトガラは人なつこい小鳥です。 カラ類の中では一番警戒心が薄いよ。 ハシブトガラは本州に住... 続きをみる

    nice! 52