5月、川辺で見た野鳥たちの紹介です。 タンチョウですよ~ 1羽で川辺にいました。 家族は近くにいるのかな。 アオサギです。 不動の姿勢、真剣な集中力、見習わなきゃ。 新緑の息吹が綺麗で気持ちが落ち着くよ~ ニュウナイスズメですよ~ 市内ではあまり見かけない野鳥です。 近くに雌もいました。 イソシギ... 続きをみる
2024年5月のブログ記事
-
-
-
キジバトですよ~ キジバトもたくさん渡って来ました。 ペアで行動してるキジバトが多いようです。 あちこちで鳴き声が聞えます。「 ホーホホッホホー、ホーホホッホホー 」 と、じぃちゃんは聞えるけど、聞え方は個人差があるようだ・・・ 川辺を散策中、キジバトが目の前に飛んできました。 水を飲みに来たよう... 続きをみる
-
-
アカハラ(赤腹)も渡って来ましたよ~ 本州、東南アジアから渡って来たのかな。 下草が密集した林の中に、少し開けた平地があるような場所が好きなようです。 アカハラのさえずりは「キョロン、キョロン」と音量と伸びがありとても美しい。 アカハラの大きさは24センチ。 警戒心が強く、人を見るとすぐ逃げます。... 続きをみる
-
繁殖の時期が始まりました。 野鳥たちは巣の物件探しで一生懸命。 今日は、その様子のひとコマ紹介です。 おやおや、ゴジュウカラのペアが巣穴に入ったり出たりしてますよ。 ゴジュウカラはこの巣穴が気に入ったようですねー あれ? いつの間にか、アリスイが同じ木に止まってます。 ... 続きをみる
-
クロツグミですよ~ 越冬地、中国南東部,イン ドシナ半島から日本に渡ってきました。 下草が多い、広葉樹林が好きなようです。 アカハラと比べて、数は多くありません。 地上採餌でミミズや昆虫を食べてるようだ。 クロツグミのさえずりは、日本三鳴鳥(ウグイス・コマドリ・キビタキ) に負けないぐらいの美声で... 続きをみる
-
-
-
-
-
アリスイですよ~ アリスイは本州中部以西で越冬し、東北、北海道で繁殖するようだ。 アリスイも、10羽ぐらいの群れでフィールドに渡って来ました。 「クィ、クィ、クィ 」と特徴のある鳴き声ですぐわかります。 今はアリスイが集まり鳴き合っていますが、鳴くのはペアができるまでかな。 コアカゲラも「クィクィ... 続きをみる
-
メジロ(目白)ですよ~ 今年も4月下旬に渡って来ました。数は多くありません。 7,8羽の群れが「 チー、チー、チー 」と鳴きながら フィールド内を移動してます。 群れの中で小競り合いをしてます、ペアの相手を探してるようだ。 大きな白いアイリングの愛らしいメジロ。 十勝帯広では、まだまだ珍しい人気の... 続きをみる
-
春、いつも散策しているフィールドに渡ってきた夏鳥たちです。 ホオジロですよ~ ヒバリに次いで早く渡ってくる野鳥です。 数は多くありません。葦草原が好きなようです。 綺麗な声でさえずります。大きさは17センチだよ。 ホオジロの雌です。 ホオアカですよ~ ホオアカも綺麗なさえずりを聞かせてくれます。 ... 続きをみる
-
センダイムシクイですよ~ 東南アジアからたくさん渡ってきました。 明るい広葉樹林が好きで、地上には降りない野鳥です。 樹上で機敏に動き、葉や小枝につく虫をさがして食べます。 地上採餌のアオジと樹上採餌のセンダイムシクイ、ちゃ~んと 棲み分けができてますね。雌雄同色で、大きさは13センチです。 「 ... 続きをみる
-
ウグイスですよ~ ウグイスもたくさん渡ってきました。年々、数が増えてる感じですね。 じぃちゃんがウグイスを見る場所は平地で、草地、藪、茂み、林が混 在する所です。4月は、まだ木の葉も小さく隠れてもスカスカなので たくさんのウグイスを見る事が出来ました。 目の前の茂みでチョロチョロしてたウグイス・・... 続きをみる