10月の初め、あちこちで見た野鳥の紹介です。 アオジですよ~ 数も少なくなり、幼鳥も大きくなりました。 早く南へ帰らないと雪降るよ。 めんこいね~ ホオジロの雌?ですよ~ コサメビタキですよ~ 1羽だけでした・・・ アカハラ幼鳥ですよ~ アカハラ幼鳥は毎年10月頃まで見ます。2番子だね。 ムクドリ... 続きをみる
ムクドリのブログ記事
ムクドリ(ムラゴンブログ全体)-
-
< 3月に撮影した野鳥です > タンチョウですよ~ 厳しい冬を乗り越えましたね。 いつも仲良し夫婦で微笑ましいなぁ。 オオハクチョウですよ~ 泥の中に顔突っ込んで、いったい君は何を食べているんだい。 キクイタダキですよ~ 3月中旬以降、姿を見かけなくなりました。 今頃、山に帰って安心してるね。 <... 続きをみる
-
ヒヨドリですよ~ 昨年の猛暑で十勝は、ナナカマドの実が不作です。 例年、1月、2月はツグミ、レンジャク、ヒヨドリが群れて ナナカマドの実を食べていたのですが・・・ ナナカマドの実がないと・・・ さみしいなぁー めんこいね じぃちゃん、どうにかしてよ。 ボ... 続きをみる
-
アオサギだよ~ 帯広市内に2つのアオサギコロニーがあり、この日は西地区にある コロニーを見てきました。 幼鳥たちはもう巣立ちして大きくなってました。 木の上は幼鳥だらけ・・・ コロニー横の川にも幼鳥が集まってました。 魚捕りの練習かな? ここで繁殖するアオサギは全国バラバラの地域から集まってくるの... 続きをみる
-
9月27日、十勝川下流域雁中継地の様子を見てきました。 ヒシクイ、シジュウカラガンがほとんどでした。 マガンは、秋少なく春多い感じですね。 <春はマガン中継地の宮島沼(美唄市)が積雪でこちらに来る?> 見た雁たちの数は4000羽ぐらいでした。 飛んでる群れの数とか見ると雰囲気的に昨年の9月より少な... 続きをみる
-
散策中に出会った野鳥たちの紹介ですよ~ 前方に枯れ木のような物が・・・ アリスイでした。 大好物のアリを食べてたのかな。 キバシリですよ~ 相変わらず幹を這い回ってました。 夏は葉に付く虫を探した方が効率的だと思うけど・・・ トビを追いかける?セグロセキレイです。 巣が襲われるのを警戒してるのかな... 続きをみる
-
-
-
公園のヒヨドリです。 ヒヨドリが少しづつ山から帰ってきました。 相変わらず、ピィー、ピィー、ピィーと賑やかですね。 すまし顔のヒヨドリですよ~ 綺麗な羽色だね、換羽は終ったのかな? 9月初めに見たヒヨドリ幼鳥です。 5羽ぐらいの家族でした。 おしゃべりの練習してるのかな。 ボクちゃんですよー め... 続きをみる
-
-
-
9月8日、30度越えのこの日、郊外に出かけました。 暑くて暑くて、歩くのやめて車から電線野鳥観察だよ~ キセキレイ3羽発見! 換羽の途中かな・・・ キセキレイの美人さんだ~ ムクドリ1羽発見! 集団でいなけりゃ、めんこいね~ コムクドリ2羽発見! コムクドリは帯広でも繁殖... 続きをみる
-
-
十勝浦幌町でムクドリ、コムクドリ三百羽以上の群れを見ました。 数カ所の電線に止まったり牧草畑に降りたりしてました。 ムクドリ、コムクドリの混群で渡りに向け集団になったようだ。 電線① ズラーッと止まり休憩中です、拡大して見ると・・・ コムクドリが多いようだ。頬の赤い雄が少ないかな・・・ 電線②で... 続きをみる
-
-
凍結しない帯広川は例年だと冬鳥で賑やかですが今年はさみしい状況です。 今年は雪が少なくエサが他の場所でも取れるからかもしれない。 アオサギです。10羽ぐらい越冬してます。いつも片足で水面をじーっ と微動だにせず見つめてます。 越冬常連さんです。 大きさ93センチ。警戒心が強く、人を見るとすぐ飛び立... 続きをみる
-
-
雁の観察で郊外に行った時、出合った野鳥達です。 まず電線に止まってるムクドリ発見! 数羽の群れで2分ぐらいモデルしてくれました。 近い距離だったのでピントバッチリです!・・・まだまだ甘い? 雄です、イケメンだよ。 目がめんこいね~ 雌です、こちらを見て警戒中・・・ 向きを変え、すぐ飛ばれました・... 続きをみる
-