17日の帯広市は、最高気温-1度、最低気温-10度です。 15日に、2センチの積雪がありました。 今日はシジュウカラとゴジュウカラの紹介です。 まず、シジュウカラですよ~ 雀の次に良く見かける小鳥ですね。 カラ類の中では一番数が多い。 繁殖期以外は混群の中心部隊になる小鳥です。他の小鳥を呼び寄せる... 続きをみる
シジュウカラのブログ記事
シジュウカラ(ムラゴンブログ全体)-
-
7月に撮影した、いろいろな幼鳥です。 まず、シジュウカラですよ~ いつも、チィーチィーチィー、と鳴きながら群れで移動してます。 6月から切れ目なく生まれ、幼鳥が出てきます。 めんこいね~ 輪になった樹皮を興味津々で覗いてるよ。。 ヒガラのボクちゃんですよ~ コゲラのボクちゃんかな・・・ 初々しい感... 続きをみる
-
シジュウカラです。 今年も巣立ちした、おチビちゃんたちが出てきましたよ~ 愛くるしい目、めんこい動作を見てると癒やされます。 しばらく親に虫を食べさせてもらいます。 「 お母さ~ん、ここにいるよー 」 センダイムシクイですよ~ 相変わらず「 チヨ、チヨ、ビー 」と鳴いています。 雄以外の姿は見せて... 続きをみる
-
シジュウカラ(四十雀)だよ~ 逃げ場の少ない冬、天敵対策で混群してた小鳥たちは 群れを解消しつつあります。 繁殖、恋の季節が近づき、ペア行動になってきたようです。 「 春が来るよー 」 喜びのさえずりが一段と大きくなりました。 「 チーチー、ジィージィー、ジェージェー 」 あちこちで、シジュウカラ... 続きをみる
-
シジュウカラは公園、公共施設緑地、見通しの良い林等に住んでます。 シジュウカラは鳴き声で仲間と意思疎通するようです。 今日も、チーチー、ズズッピー、ジィージィーの会話が聞えますよ~ 夏の野鳥は虫を探して食べてます。 虫がいなくなる冬、混群するカラ類の採餌基本場所はシジュウカラが 地面に依存し、ゴジ... 続きをみる
-
-
-
11月9日、メジロを見ました。 北海道ではメジロは珍しいんだぞー 4、5羽の群れです、家族かな。 頭と胸に赤味がないので10月までいたメジロとは違うようだ。 ツルウメモドキの実を食べてました。2羽いますよー 見たのはこの日だけです。 今年はいつもの11月より暖かいので渡りものんびりかな? カワラヒ... 続きをみる
-
ゴジュウカラですよ~ 散策中に「バサッ!」と少し大きい鳥のような物が落ちてきました。 「え!何?」 静かに近づくと大きい鳥が潰れたような良く分からない 物体が見えました。まったく動きません・・・ 死んでる? さらに覗き込むと、突然3羽?の小鳥が飛び上がりました。生きてたよー ... 続きをみる
-
-
-
シジュウカラ(四十雀)ですよ~ 身近な野鳥ですが意外と警戒心が強いんです。 カラ類を観察してると、ハシブトガラが一番ひとなつこく ゴジュウカラは人が近くにいてもマペース、シジュウカラ は人との距離を絶えず見てますね。 仲間といると元気になるね! シジュウカラは会話が得意、いつも話し声が聞こえます。... 続きをみる
-
元気なシジュウカラですよ~ おはよう~ 今日も人生楽しんでますか~ 楽しんでますよー! 紅葉が終って落ちた枯れ葉も・・・ 今ではこんなに茶色くなったよ。 あっ、何か寂しくなったね・・・ 冬でも葉の落ちない針葉樹は貴重な隠れ場所です。 緑を見てると気持ちが落ち着くよ。 シジュウカラが思い詰めた顔を... 続きをみる
-
シジュウカラですよ~ 繁殖も終わり元気に群れで飛び回ってます。 シジュウカラはスズメの次に身近な野鳥ですね。 シジュウカラは会話が出来る野鳥だよ。 単語を組み合わせて文章を作るらしい。 へ~ 頭良いんだね~ 見直しちゃった! 大きくなった幼鳥です。 シジュウカラ語、覚えたかな・・・ 「 じぃちゃん... 続きをみる
-
-
-
公園から夏鳥がいなくなりさみしくなりました。 そこでカラ御三家( シジュウカラ、ゴジュウカラ、ハシブトガラ )の登場です。 冬期間、彼らは群れで行動し公園を元気にしてくれます! 今日の主役、シジュウカラですよ~ 枯れ葉が邪魔して採餌も大変だねー ツリバナの実を食べるシジュウカラ。 実に毒が有る... 続きをみる
-
今日は曇り雨。少しの時間、公園を散策しました。 暑い9月ですが北海道はもう秋です。 木の葉が少しづつ散り落ち・・・野鳥が見えてきました。 シジュウカラですよ~ 冬羽に換羽中だね。 ゴジュウカラですよ~ 木の上ではネズミのようにスルスル動きます。 ハシブトガラですよ~ ... 続きをみる
-
-
公園のシジュウカラです。シジュウカラは住宅街でも見ます。 シジュウカラの寿命は平均、1,2年と言われてます。 冬が越せなかったり天敵に襲われたりして短いらしい。 試練を乗り越えられれば4,5年は生き延びるようだ。長生きしてほしいね~ ほ~ら、めんこい、シジュウカラですよ~ 凜々しい若い感じのシジュ... 続きをみる
-
-
-
大きな公園にあるマユミの実を食べに来る野鳥を撮りました。 オンコ(イチイ)は実以外に毒があるが、マユミは種のみに毒があるようだ。 アカゲラが来ましたよ~ 美味しそうに実を食べます、が、少し食べていなくなります。 野鳥は解毒作用が働くようだ。 アカゲラが2羽揃いました。その後、小競り合いで、どこかへ... 続きをみる
-
外からスズメじゃない幼鳥の声が聞こえます。 2階からそーっと庭を見ると・・・3,4羽のシジュウカラ親子でした。 お兄ちゃん幼鳥です。親を追いかけてるようです。 親が庭の茂みから車庫の屋根に出てきて、すぐ隣の庭へ飛んで行きました。 今度はおちびちゃん幼鳥が飛んできました。 「 虫食べたいよー ... 続きをみる
-
-
冬は群れで生活してたシジュウカラ。 春になると群れは解消されました。 雌をめぐる雄たちの小競り合いを見かけるようになりました。 繁殖の季節です。 若い固体です。無事、越冬しました、めんこいね~ 極寒に耐え、猛禽のエサにならないで生き抜いたね~ 公園横の住宅までスズメは来るが公園内で生活しません。 ... 続きをみる
-
1月公園で撮った野鳥たちです。 冷凍庫のような厳寒期を迎え公園の野鳥は留鳥のみとなりました。 天然カキ氷食べてる、まんまるなヒガラです。 めんこいね~ ひなたぼっこは暖かくて気持ち良さそうだね。 顔の小さなシジュウカラ発見! モテそうだぞー 顔が密集してるハシブトガラさんです・・・ -5度ぐらい... 続きをみる
-
-
市内の大きな公園にあるオンコ(イチイ)の木です。 立派なオンコの木だ。 オンコの木に止まる、ハシブトガラの幼鳥です。 実を食べるような・・・ 食べないような・・・ 目を離した隙にシジュウカラと入れ替わりました。 実を食べるような・・・ 食べないような・・・して 飛んで行きました、オンコの実は食べな... 続きをみる
-
公園でシジュウカラの幼鳥を撮りました。 シジュウカラの寿命は何もなければ4,5年ぐらいとか。 自然界では天敵、冬期間のエサ不足等で平均1年半ぐらいの生存率とか。 あちゃー、そんなに短い命なんだ、驚いた・・・ この沢山の幼鳥たち、頑張って生き抜いて長生きしてほしいね。 「 こんにちわ~ 」 口にご... 続きをみる
-
-
公園でシジュウカラを撮影しました。 20羽ぐらいの混群です。 ハシブトガラ、ゴジュウカラと一緒に群れてます。 群れの中では数が一番多い鳥です。背中模様が綺麗です。 3メートルぐらいの至近距離で撮ってるので 羽模様がきれいでしょ!
-
-
公園で小鳥を撮りました。 寒さの影響なのか、みんなまーるくなってます。 ハシブトガラ タマゴ? 寝てるのかな・・・まさかね。 シジュウカラ キクイタダキ メジロに似てる感じかな。 キクイタダキの正面 黄色い頭がかっこ良いのよ。 得意のピンボケですが・・・