中継地の川辺で見た野鳥の紹介です。 浦幌十勝川の上流と思われる?小さな川辺にたくさんの野鳥がいました。 周りの沼が凍結してるのでこの川に密集してるようです。 野鳥たちは車が近づくと一斉に逃げるので上手に撮影できませんでした・・・ オジロワシですよ~ オオワシもいます。 猛禽は10羽ぐらい見ました。... 続きをみる
オオワシのブログ記事
オオワシ(ムラゴンブログ全体)-
-
オオワシですよ~ オオワシ(大鷲)はサハリン、千島列島、カムチャッカ半島等で繁殖し 越冬のため日本に飛来します。北海道、道東地域に多いようだ。 食べ物は主に魚ですが水鳥、動物の死骸等も食べる。大きさ95センチ。 日本の野鳥の中では一番大きい。日本の天然記念物にもなってます。 今回紹介するオオワシは... 続きをみる
-
帯広市横の十勝川新水路にある「ワシのなる木」を見て来ました。 遡上サケシーズンも終わり、サケを狙う猛禽は5,6羽しかいませんでした。 さみしいね、「ワシのならない木」になってます・・・ アリャ もう遡上するサケも少ないようですが丁度1匹捕獲し、ボロボロ風のオジロワシ カラスたちが集まり小競り合いを... 続きをみる
-
広尾町十勝港でオオワシを撮りました。 オオワシは十勝港入り口の高台の木に陣取ってました。 まるで広尾町を見守ってるような雰囲気です。 「ん?怪しい奴がこっちを見てるぞ」と警戒中のオオワシです・・・ 恐る恐る・・・オオワシ号令開始~! ハイ! 右~! 姿勢が良いね・・・ 次! 左~! ... 続きをみる
-
北海道には越冬鷲たちが集まり休憩する木が何ヶ所かあります。 通称、「ワシのなる木」と呼ばれ十勝川新水路にもあり、見てきました。 この日の十勝川新水路にはオオワシが十数羽いました。 オジロワシは見かけません。オオワシは雄88センチ、雌102センチ、羽を広 げると、220~250センチもある。 「ワシ... 続きをみる
-
十勝川下流域雁中継地で十数羽のオジロワシ、オオワシを見ました。 ひとつの木に集まっており、小さな「ワシのなる木」状態でした。 木の近くに半分解けた、川が流れてます。 鷲たちは凍った魚が解け出てきたのを食べてるのかな・・・ カラスたちが氷を突っ突いてる様子を伺います・・・ 魚が出てきたら横取りしょう... 続きをみる
-
-
-
4月2日、十勝川下流域渡り雁中継地内の豊頃町大沼を見て来ました。 まだ全体凍ってますが、かなり解けてきました。 解けたところに雁がビッシリ降りてます。 解けてきて良かったね、と思ってたが、思わぬ事態になってました。 猛禽の異常な数です。 よく見ると沼の中、周りの木、空に猛禽類のオジロワシ、オオワシ... 続きをみる