マヒワだよ~ 公園、郊外の林、大型施設緑地帯でよく見かけます。 大群ではなく小群で散らばってる感じかな。 マヒワはおしゃべりが大好きな小鳥です。 ペチャクチャ、ペチャクチャの話声で居場所がわかります。 メスですよ~ 黄色いオスだよ~ シラカバ、ハンノキの種子が大好きなようです。 松の種子も採餌して... 続きをみる
2025年2月のブログ記事
-
-
-
2月21日の帯広は、最高気温 0度、最低気温-14度です。 積雪48センチで、道路はツルツルテカテカです。 ベニマシコですよ~ 夏鳥のベニマシコですが、本州に帰らないで越冬してました。 見たのは1羽で、草の種子をモグモグ食べてました。 雌かな? めんこいね~ 今週の最後の寒波が過ぎれば春は近いよ... 続きをみる
-
冬、仲良く混群してるカラ3種の紹介です。 十勝では少ないヤマガラには会えませんでした。 まず、シジュウカラですよ~ 混群のリーダー的存在、移動の中心はやっぱりシジュウカラです。 首をかしげてますよ~ めんこいね! 移動中に巣穴があると、覗いたり入ったりします。 大雪でもエサには困らないね。 小さい... 続きをみる
-
凍結しない帯広川で越冬してるカイツブリだよ~ 15羽ぐらいのカイツブリが集まってました。 帯広川は魚が豊富です、潜水して漁をする様子です。 潜水して水面に出てきました。 小魚をくわえてますよ~ 別なカイツブリです。 分厚い唇? ビックリ目がめんこいね~ 何か捕まえたよ~ 大きいドジョウだ! 警戒心... 続きをみる
-
キクイタダキだよ~ 針葉樹の樹上採餌を基本とするキクイタダキは大雪でも困りません。 今日も枝から枝へと飛び回るキクイタダキの紹介です。 眉毛のあるキクイタダキだよ~ 少し人に慣れたのかな、すぐ逃げなくなりました。 背伸びする姿がめんこいね~ 軽いから細い枝も折れないよ。 狙いを定めて! ジャ~ンプ... 続きをみる
-
-
-
1月に見た野鳥の紹介ですよ~ スズメです。 冬になると住宅街ではスズメを見かけなくなります。 「 スズメが少なくなったなー 」と心配してたら・・・ 近郊の農業地帯でたくさん越冬してました! 農道草地にいたスズメの群れです。 酪農農家さんの農業資材の上に・・・ ズラ~ッとスズメの大群だよ~ 各農家さ... 続きをみる