1月7日、帯広の気温は、最高気温 3度、最低気温 -3度です。 厳寒期に入ったのに昨夜は雪、みぞれ、雨が降り道路はアイスバーン でツルツル、車の運転は大変です。 今日は、カイツブリ3種の紹介です。 最初は、大きさ26センチの小さいカイツブリですよ~ 夏は郊外の湖沼で生活し、冬は本州へ渡る夏鳥ですが... 続きをみる
カイツブリのブログ記事
カイツブリ(ムラゴンブログ全体)-
-
帯広川で見た野鳥の紹介ですよ~ 20羽ぐらいのマガモ、コガモたちです。 カヤック愛好家が来る、ここ数年間は 水鳥の飛来は少なくなりました。 マガモ雌とコガモが仲良く採餌してます。 比べて見ると、コガモは小さいなぁー マガモの表情がめんこいね~ オカヨシガモの雄らしきカモが1羽いました。 換羽状態で... 続きをみる
-
帯広市内、川辺の林で見たエゾシカですよ~ 10匹ぐらいの群れでした。 エサを求めて山から下りて来たのかな。 繁殖期以外はオス、メス、別々の群れを作り生活するようですが この日は一緒にいました・・・ 「もののけ姫」シシ神様、雰囲気のオスもいたよ。 エゾシカの角は3月頃落ちて生え替わるようだ。 じぃち... 続きをみる
-
冬になると凍結しない帯広川に集まり越冬するハクセキレイ とセグロセキレイの紹介です。 まず、ハクセキレイ(白鶺鴒)ですよ~ ハクセキレイは雌雄の羽色が違い、さらに夏羽、冬羽があるよ。 雌です。雌の冬羽は頭が灰色・・・ めんこいポーズだよ~ ハクセキレイの雄です。 雄は頭が黒いんです。 夏、ハクセキ... 続きをみる
-
-
12月にあちこちで撮ったカモたちの紹介です。 <帯広川です> ミコアイサが帰って来ました~ 別名、パンダガモ・・・ 今の帯広川は、猛禽類、ミンク、ボート愛好家の影響なのか?カモが寄りつきません。 さて、ミコアイサはどうするのかな? カイツブリだけは8羽程残ってます。他に行くとこないもんねー 魚、... 続きをみる
-
帯広川に冬鳥のカモたちが帰って来ました。 帯広川は厳寒期でも凍結しない川でカモたちに人気があります。 昨年はキンクロハジロ、スズガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ミコアイサ ホオジロガモがそれぞれ少数ですが越冬しました。 それに留鳥のマガモ、カルガモ、コガモ、カイツブリ、カワアイサがいます。 カモたち... 続きをみる
-
-
-
-
-
先日は季節外れの大雨で大きな川は増水し氷りと泥の濁流で とてもハクチョウがいられる状態ではなかった。 その日以降、ハクチョウの姿が見えません。 川辺を散策しながら野鳥に尋ねてみた。 アオサギくんたちに聞いたがしらんぷりしてた・・・ カイツブリくんに聞いたが、潜水に忙しいとか・・・ ヨシガモに聞いた... 続きをみる
-