キバシリですよ~ 木に依存し樹上を登る姿から「木走り」と名前が付いたようです。 十勝では針葉樹の多い公園、緑地帯で生活してます。 冬は他の小鳥たちと混群して天敵から身を守ってます。 黙々と樹皮の隙間に針のような細長い嘴を入れて蜘蛛、虫を探します。 ハイ! 虫を捕まえましたよ~ 違う場所で・・・ ... 続きをみる
キバシリのブログ記事
キバシリ(ムラゴンブログ全体)-
-
7月に撮影した、いろいろな幼鳥です。 まず、シジュウカラですよ~ いつも、チィーチィーチィー、と鳴きながら群れで移動してます。 6月から切れ目なく生まれ、幼鳥が出てきます。 めんこいね~ 輪になった樹皮を興味津々で覗いてるよ。。 ヒガラのボクちゃんですよ~ コゲラのボクちゃんかな・・・ 初々しい感... 続きをみる
-
< 3月に撮影した野鳥です > タンチョウですよ~ 厳しい冬を乗り越えましたね。 いつも仲良し夫婦で微笑ましいなぁ。 オオハクチョウですよ~ 泥の中に顔突っ込んで、いったい君は何を食べているんだい。 キクイタダキですよ~ 3月中旬以降、姿を見かけなくなりました。 今頃、山に帰って安心してるね。 <... 続きをみる
-
キバシリですよ~ キバシリはあまり鳴きませんが、さえずりは綺麗な声です。 移動してる時、たまに「ジィーーー!」と鳴きます。 3月になりシマエナガ、カラ類のペアは群れから抜けましたが キバシリは混群の中で生き抜いてます。 この日も黙々と幹を登って、樹皮に潜む虫を探してました。 ほーら、虫捕まえた! ... 続きをみる
-
-
安静にしてたら、少しなら激痛無しで歩けるようになったよ。 この日は車から30メートル以内の行動しました。 しーつ、お医者さんには黙っててね・・・ シマエナガだよ~ 静かに行動してます、鳴きません。 子育てで忙しそうだ。 じぃちゃんは林の中まで歩けないから、安心してください。 目の前の木にキバシリが... 続きをみる
-
-
-
留鳥のキバシリ(木走)ですよ~ 森林性の夏鳥、留鳥の群れと混群してました。 小鳥たちは繁殖期以外は混群するようですね。 キバシリも繁殖で少し増えたかな・・・ 黙々と幹を這いずり回るキバシリです。 見事なカモフラージュ! 森の忍者だよー 14センチの小さい体と迷彩羽色、滅多に鳴かないので 気がつかな... 続きをみる
-
散策中に出会った野鳥たちの紹介ですよ~ 前方に枯れ木のような物が・・・ アリスイでした。 大好物のアリを食べてたのかな。 キバシリですよ~ 相変わらず幹を這い回ってました。 夏は葉に付く虫を探した方が効率的だと思うけど・・・ トビを追いかける?セグロセキレイです。 巣が襲われるのを警戒してるのかな... 続きをみる
-
-
-
-
-
森でオオアカゲラに会いました。 コンコンコンコン!音がします。 オオアカゲラですよ~ 頭がボサボサですね。換羽状態の雄かな? 幼鳥なのかもしれないがよくわかりません・・・ オオアカゲラも、エゾリス、モモンガ、小鳥たちの家を作る 森の大工さんですよ~ 大きさ28センチだよ。 こんにちわ~ 2... 続きをみる
-
-
林に住んでるキバシリですよ~ 黙々と幹を捜査し虫を逮捕します・・・ 夏は山で繁殖し冬は平地に降りてくるようだ。 地味な野鳥ですが、めんこいね~ 大きさ14センチだよ。 キバシリはキツツキの仲間じゃないけど木に依存して生活してます。 キバシリの採餌行動は、幹を回りながら登り、上まで行くと近くの... 続きをみる
-
北海道なのに道東は雪降りませんねー 良いような、悪いような・・・ 山も畑も水不足でカラカラです・・・ 帯広川で見たミソサザイです。 冬になると山地の川は凍結するので凍結しない帯広川に下りてきます。 静かにしてれば何処にいるかわからないのに近くを通ると出て来て大きな声で鳴き 隠れ場所を教えてくれま... 続きをみる
-
-
小さな公園でキバシリを撮りました。 キバシリの正面顔はなかなか見られませんがこの日、見ることができました。 魔法使いのおばあさん? のような横顔ですが・・・ 木の先っぽ点検! 虫はいませんか~ ヨイショ! ヨイショ! ううっ、上に登りたい・・・ ハイッ! キバシリ蝉ポーズです! いよいよ... 続きをみる
-
郊外の森でキツツキたちを撮りました。 コゲラです。 小さい野鳥なのでいつも顔が不鮮明でしたが、今回は近くで 撮れたので顔がよーく見えます、めんこいね~ おーい、誰かいるかーい! ・・・ イマセンヨ。 近くにもう1羽いました、そろそろ繁殖かな・・・ キバシリです。 キツツキではありませんが友情出演で... 続きをみる
-
-
留鳥のキバシリです。 冬はカラ類、コゲラと混群し、どこの公園でも見かけます。 木から木へと飛び移り下から上へスルスルと忍者のように動きます。 冬は飽きるほど見られますが、夏に見つけるのは容易ではありません。 前向きなんて、めったに見られないポーズだよー 虫探しに疲れたかな・・・ 大きさ14センチ、... 続きをみる
-
-