今日の帯広市は最高気温-1度、最低気温-8度です。 予報では、まだまだ雪は降らないようです。 ベニマシコですよ~ 12月初旬、散策中に「ピッポ、ピッポ」の鳴き声が聞こえてきました。 ベニマシコです! 1羽だけでした。 夏鳥がまだ残ってましたねー 置いてきぼりにされたかな・・・ めんこいね~ ハクセ... 続きをみる
アオサギのブログ記事
アオサギ(ムラゴンブログ全体)-
-
10月の初め、あちこちで見た野鳥の紹介です。 アオジですよ~ 数も少なくなり、幼鳥も大きくなりました。 早く南へ帰らないと雪降るよ。 めんこいね~ ホオジロの雌?ですよ~ コサメビタキですよ~ 1羽だけでした・・・ アカハラ幼鳥ですよ~ アカハラ幼鳥は毎年10月頃まで見ます。2番子だね。 ムクドリ... 続きをみる
-
あちこちの川辺で見た野鳥の紹介です。 アオサギですよ~ 川辺に行くと必ず見かけます。 オシドリの群れですよ~ アオサギ2羽と、のんびりしてました。 換羽状態じゃないので、今年生まれた幼鳥たちだ! めんこいね~ カワウですよ~ 4羽いました。潜水時、ミンクに気をつけて・・・ カワアイサですよ~ ビッ... 続きをみる
-
5月、川辺で見た野鳥たちの紹介です。 タンチョウですよ~ 1羽で川辺にいました。 家族は近くにいるのかな。 アオサギです。 不動の姿勢、真剣な集中力、見習わなきゃ。 新緑の息吹が綺麗で気持ちが落ち着くよ~ ニュウナイスズメですよ~ 市内ではあまり見かけない野鳥です。 近くに雌もいました。 イソシギ... 続きをみる
-
アオサギだよ~ 帯広市内に2つのアオサギコロニーがあり、この日は西地区にある コロニーを見てきました。 幼鳥たちはもう巣立ちして大きくなってました。 木の上は幼鳥だらけ・・・ コロニー横の川にも幼鳥が集まってました。 魚捕りの練習かな? ここで繁殖するアオサギは全国バラバラの地域から集まってくるの... 続きをみる
-
最近見た野鳥、動物の紹介です。 マガモ雌ですよ~ 木に登ってずーっと鳴いてます。 何してるんだろうね・・・ アオサギですよ~ 木に登って遠くを見てる感じ。 何してるんだろうね・・・ イソシギですよ~ 君も高い所が好きだなー 郊外で見た、どさんこ(道産子)ですよ~ どさんこは、ばん馬(ばんえい競馬用... 続きをみる
-
-
-
子供が住んでる苫小牧で見た野鳥紹介です。 < 海岸で見た野鳥 > カモメかウミネコの幼鳥ですね・・・ キミハダレ カンカン照りの逆光で見づらいですが・・・ 換羽時期のウミアイサですね。ペアかな? 20羽ぐらいのアオバトです。 海水を飲みに来てました。 撮影は遠くて・・・ < 森林... 続きをみる
-
暑い日! 帯広川で見た川辺の野鳥たちです。 上空からオオジシギが目の前の岸に着陸しました。 オオジシギは、川に一目散です・・・ よっぽど水浴びしたかったんだねー 冷たくて、うれしそうだよ。 遠い、遠い、オーストラリアの川と比べてどうかな・・・ 少しは涼しくなったかい。 おじさん移動するから、ゆっく... 続きをみる
-
-
郊外にあるアオサギコロニーを見て来ました。 アオサギは毎年ここでコロニーを作ります。 たくさん巣がありますね~ そろそろ抱卵する感じでした。 この巣は立派だよ~ 小枝集め大変だったね! アオサギが2羽帰って来ましたよ~ あれれ、喧嘩です! 巣を間違えたようです・・・ 最後は無事にそれぞれの巣へ・・... 続きをみる
-
帯広川下流で見た野鳥たちです。 ベニマシコですよ~ 夏に渡って来る野鳥ですが、少数が越冬してます。 植物性の採餌なので餌には困らないようだ。 シラカバの実?をムシャムシャ食べてました。 カシラダカですよ~ 冬に渡って来る野鳥です。20羽ぐらいの群れがいました。 川辺に降りて採餌します。 めんこ... 続きをみる
-
-
-
今日は曇り雨。少しの時間、公園を散策しました。 暑い9月ですが北海道はもう秋です。 木の葉が少しづつ散り落ち・・・野鳥が見えてきました。 シジュウカラですよ~ 冬羽に換羽中だね。 ゴジュウカラですよ~ 木の上ではネズミのようにスルスル動きます。 ハシブトガラですよ~ ... 続きをみる
-
-
7月、川辺の草原で出会った幼鳥紹介です。 ヒバリの幼鳥ですよ~ お腹がポンポンだね。 目が大きくて、めんこいね~ お母さんはどこですかー オオジュリンの幼鳥ですよ~ 首の後ろの襟巻き、お父さんと同じだもね・・・ モズの幼鳥ですよ~ お目々がクリクリしてますね。 ま... 続きをみる
-
郊外でアオサギコロニーを見ました。 50個ぐらい巣があるので、アオサギは100羽ぐらいかな? 繁殖期間は3ヶ月弱を要します。コロニーの近くには湖沼、河川が多く魚類採餌 が容易で子育てに最適な場所のようだ。アオサギは本州から繁殖のため渡ってく るグループと一年中北海道に残る留鳥組に別れるようだ。 た... 続きをみる
-
帯広川に飛んでくる大型野鳥です。 トビです。大きさ60センチ。 何か発見したかな? 低空飛行になりました・・・ 川の向こうに着水して何か捕まえてきたぞ! あれー、水草のようです。 可哀想に・・・冬はエサがないのかなー タンチョウが通過しました。 大きさ140センチ、大きいな~ オジロワシが... 続きをみる
-
9月下旬、帯広川で撮った野鳥たちです。 カケス数羽の群れです。素通りのようです。 ギャーギャーギャーの騒がしい鳴き声が特徴です・・・ 飛び込みポーズしてたアオサギ幼鳥です。 おおー! ちゃんと魚捕まえてますね~ 向こうからカモぐらいの黒い鳥がキェ!キェ!キェ!と鳴きながら飛んで来ました。 撮った画... 続きをみる
-
-
カワセミが止まる木にアオサギが止まってます。 このアオサギは少し小さく嘴も黒味があるので今年生まれた幼鳥の様です。 アオサギは川に入ってジーッと魚を狙うパターンしか知らないがこの体勢は ダイビングして魚を捕ろうとしてるのだろうか。 ここは浅いから飛び込んだら頭打つよー・・・カワセミのマネかな? 水... 続きをみる
-
4月、アオサギの繁殖が始まりました。 帯広市には昔から東の住宅街にアオサギのコロニーがありますが 今年は2つに分かれ西にも出来たようだ。 西地区の林にあるコロニーです。 ペアが揃ってる巣はもう完成したようだ。 風でかなり揺れてます、酔いそうだね・・・ まだ巣ができてないペアは大忙しです。 巣を作る... 続きをみる
-
最近、あちこちでよく見るツグミです。 木にいるのは5羽の群れです。 群れとは別の、この2羽、近くに寄ると始まる喧嘩・・・ ほーら、始まったよ、いつも離れてなさい!って注意してるのに・・・ ダンス見たいなもんだよ、おじさんはわかってます・・・ ハイ終了! 引き分け怪我なし、いつもの小競り合いでした・... 続きをみる
-
-
凍結しない帯広川は例年だと冬鳥で賑やかですが今年はさみしい状況です。 今年は雪が少なくエサが他の場所でも取れるからかもしれない。 アオサギです。10羽ぐらい越冬してます。いつも片足で水面をじーっ と微動だにせず見つめてます。 越冬常連さんです。 大きさ93センチ。警戒心が強く、人を見るとすぐ飛び立... 続きをみる
-
-
先日は季節外れの大雨で大きな川は増水し氷りと泥の濁流で とてもハクチョウがいられる状態ではなかった。 その日以降、ハクチョウの姿が見えません。 川辺を散策しながら野鳥に尋ねてみた。 アオサギくんたちに聞いたがしらんぷりしてた・・・ カイツブリくんに聞いたが、潜水に忙しいとか・・・ ヨシガモに聞いた... 続きをみる
-
大空飛ぶ、アオサギです。 俺も空飛びたいなー こちらは、ダイサギです。 サギ類は人間が近づくとすぐ飛び立ちます。 こちらは、潜水後、羽を乾かすカワウです。 飛んでないけど・・・ (昨年10月、沼で撮影)
-
カワアイサ軍団登場しましたー どこから来たんだろうね? でもこれって、雄だらけじゃないの? 頭髪緑だからね。 11月頃に数羽の雌が居たんだけど・・・ 世の中、うまく行かないねー? 人馴れしてないらしく、人の気配を感じると飛び立ちます。 何もしないってのに・・・顔見られたかな? いつも直立不動のアオ... 続きをみる