シマアジ・・・ 魚のシマアジ、じゃなくて、鴨のシマアジですよ~ 日本には越冬も繁殖もしないで立ち寄るだけのカモのようです。 帯広川にペアでいました。 水面の浮遊物を食べたり、川岸で水面に頭をつけて採餌してました。 手前はコガモ雌です。 コガモより一回りは大きいようですね。 シマアジ 37~41セン... 続きをみる
ミコアイサのブログ記事
ミコアイサ(ムラゴンブログ全体)-
-
-
12月にあちこちで撮ったカモたちの紹介です。 <帯広川です> ミコアイサが帰って来ました~ 別名、パンダガモ・・・ 今の帯広川は、猛禽類、ミンク、ボート愛好家の影響なのか?カモが寄りつきません。 さて、ミコアイサはどうするのかな? カイツブリだけは8羽程残ってます。他に行くとこないもんねー 魚、... 続きをみる
-
帯広川のミコアイサです。 大きさ42センチ、小柄なカモ。警戒心が強いカモです。 目がハッキリ見えると、めんこいね~ 目が見えないと強面顔になるんだよ・・・ ミコアイサ雌、やっぱり目が見えるとめんこいわ~ 仲良しペアです。 ミコアイサは漁が上手だね、いつもなんか捕まえてます。 この日はフナかな? こ... 続きをみる
-
凍結しない帯広川は例年だと冬鳥で賑やかですが今年はさみしい状況です。 今年は雪が少なくエサが他の場所でも取れるからかもしれない。 アオサギです。10羽ぐらい越冬してます。いつも片足で水面をじーっ と微動だにせず見つめてます。 越冬常連さんです。 大きさ93センチ。警戒心が強く、人を見るとすぐ飛び立... 続きをみる
-
帯広川です。 昨年は100羽単位のカモで賑わってましたが、今年は猛禽さんが 多く、カモ達は怯えてこの川に寄りつかなくなってしまいました。 今はカイツブリだけが10羽程残ってます。 12月中旬に撮ったミコアイサです。 パンダ顔と言うかこわおもて顔と言うか、インパクトが強い顔だ。 良く見ると、左のミコ... 続きをみる
-
川辺を散策中、突然、野鳥の大きな警戒音が聞こえました。 こげ茶色のミソサザイが「ここにいるよー」と教えてくれたのです(笑) 春まで越冬してた1羽のミソサザイがまた帰って来ました。 また来たよー、おかえりー、うれしいねー 隙間が好きらしく、鳴いては隠れて、しばらくすると出て来て鳴いて また隠れます、... 続きをみる
-