コアカゲラですよ~ 大きさはコゲラと同じぐらいの小型キツツキです。 いつも散策する、森、公園で見かけます。 虫が主食ですが木の実、種子等も食べます。 コアカゲラは大きな木より、オオイタドリ、ツタ類 草の茎等で採餌してる姿をよく見ます。 秋のコアカゲラは警戒心が強く逃げ足が速いよー でも冬になるとカ... 続きをみる
2022年10月のブログ記事
-
-
ミソサザイのプラモデルを作りました。 春まで作りかけてた物を秋に仕上げました。 あちこち実物と違いますが見て楽しんでくれたらうれしいな。 帯広川下流で見た実物ミソサザイです。 大きさ11センチの小さな野鳥です。 夏は山間部の渓流に依存して生活してますが 冬になると平地の川辺で越冬します。 いくよー... 続きをみる
-
メジロですよ~ ついに帯広の最低気温がマイナスになってきました。 ツルウメモドキの実はたくさんありますがメジロは 下がる気温に冬を感じ南下を決めたようです。 メジロは23日以降、見かけなくなりました。 木の実はたくさんあるけど・・・ 寒さには勝てないね・・・ メジロの目が並んでるよ・・・ 「 じぃ... 続きをみる
-
公園のオシドリですよ~ 公園池の小さな中島に多い時で40羽ぐらい集まってました。 4羽のオシドリ家族はまだいますが、本隊は23日に南下したようです。 突然いくよー! 綺麗なオシドリお別れ号令開始~! ハイ、右~! クルッと回って、ハイ、左~! ... 続きをみる
-
10月18日、雁中継地で見たハクガンの様子です。 ハクガンはあちこちに分散してました。 総数は昨年並みの1000羽はいる感じです。 群れ画像は3つですが、他にも2つ群れを見ました。 群れ① 群れ② 群れ③ 雁たちはドロドロの畑が大好きだよー 逆光が残念・・・ 灰色の幼鳥を連れた家族がたくさんいまし... 続きをみる
-
10月18日に見た十勝川下流域雁中継地の様子です。 見た雁の総数は1万羽以上かな・・・ やはりマガンは少なく、ヒシクイ、シジュウカラガンがほとんどでした。 ハクガン本隊は到着してました! 数ヶ所に分散してましたが、昨年並みに1000羽はいるようです。 ロシア森林火災の影響はなかったんですね。 オオ... 続きをみる
-
-
メジロですよ~ 帯広では珍しい野鳥です。 20羽ぐらいの群れでまだいます。 もうカラ類と混群はしてません。 メジロだけの群れで行動してます。 「 チィチィチィチィ 」 メジロのお喋りが聞えます。 「 じぃ~ちゃん! おはよう~ 」とご挨拶です。 おう、めんこいな~ メジロは木の実が大好き。 マユミ... 続きをみる
-
-
ウグイスですよ~ 林を散策中に出会いました。 夏は木の葉が繁ってなかなか見られません。 南下の途中ですね。 警戒音を出しながら表に出て来ましたよー 元気にキビキビ動き回ります。 めんこいね~ 越冬は本州でするのかな・・・ 道草しないで早く帰るんだよ~ 虫を捕まえたモズです。 いつもの場所にまだいま... 続きをみる
-
-
シマエナガですよ~ 親が木のてっぺんで周りを警戒してます。 子供 「 かあさん 変なじぃちゃんが見てるよ! 」 母 「 もー いやね 知らんぷりしてなさい 」 ゲッ 幼鳥も大きく、たくましくなりました。 群れのスピードも早くなったよ。 飛行技術も上手、機敏になり撮影チャンスは一瞬... 続きをみる
-
-
散策中にカサカサ音が聞えました。 探すと野鳥がチョロチョロ見えました。 めんこいキビタキ雌がいましたよ~ 南下の途中でお腹がすいてたのかな。 大きい虫、ゲット!ですよー 別な場所でもキビタキ雌を見ました。 カラ類たちと一緒でした。 気をつけて東南アジアへ帰るんだよー メジロですよ~ 「チィチィチィ... 続きをみる
-
コサメビタキですよ~ 10月になったのでそろそろ東南アジアへ帰ります。 コサメビタキはあまり逃げないのでうれしい。 元気ですか~! 久し振りにコサメビタキ号令開始~! ハイ! 右~! 次! 左~! イイヨー 今度は! 前~! ... 続きをみる
-
センダイムシクイですよ~ まだ南へ帰らない数羽の群れがいましたねー 葉に付く虫を食べてるようです。 さすがに葉が落ちたら移動だね。 もう「チョチョビー!」と鳴きません、静かにしてます。 「 じぃちゃん! 僕たち、まだいるよー 」 エッ 早く東南アジアへ帰んなさい! 「 ヤダヨー 」 めん... 続きをみる
-
9月27日、十勝川下流域雁中継地の様子を見てきました。 ヒシクイ、シジュウカラガンがほとんどでした。 マガンは、秋少なく春多い感じですね。 <春はマガン中継地の宮島沼(美唄市)が積雪でこちらに来る?> 見た雁たちの数は4000羽ぐらいでした。 飛んでる群れの数とか見ると雰囲気的に昨年の9月より少な... 続きをみる