2023年1月のブログ記事
-
-
-
-
-
ミヤマホオジロですよ~ しばらく見ませんでしたねー ユーラシア大陸の東部(中国、朝鮮半島)から渡って来るようです。 寒い道東に来る飛来数は少ないようだ。 見たのは、雄、1羽だけでした。 黄色い頭部が特徴です。 大きさ16センチだよ。 雪が積もったので川辺に来たようです。 ミヤマホオジロら... 続きをみる
-
ツグミですよ~ 越冬のためシベリアから渡って来る冬鳥ですが 今年も飛来数が少ない感じがします。 帯広だけかな? この日は3羽のツグミを見ました。 ナナカマドを食べにきましたよ~ どれにしょうかなー パクッ! 美味しいね~ おーい、仲間は何処にいるのー 早く来ないとヒヨドリに全部食べられちゃうよ・・... 続きをみる
-
-
まだまだ続くシマエナガシリーズ・・・ 寒さがなんだ! 今日も元気に飛び回るシマエナガです。 今しか見られないプクプク姿だよ~ 冬のシマエナガはタマゴッチに見えるよ。 フルイネ ツーンとすまし顔。 食事中だから・・・ 見ないでよ! ポーズ 次はどこ行こうかなー 2羽が何かして... 続きをみる
-
冬になると凍結しない帯広川に集まり越冬するハクセキレイ とセグロセキレイの紹介です。 まず、ハクセキレイ(白鶺鴒)ですよ~ ハクセキレイは雌雄の羽色が違い、さらに夏羽、冬羽があるよ。 雌です。雌の冬羽は頭が灰色・・・ めんこいポーズだよ~ ハクセキレイの雄です。 雄は頭が黒いんです。 夏、ハクセキ... 続きをみる
-
帯広川で越冬してるカモたちです。 帯広川は水草が豊富で凍結しないのでカモたちがたくさん集まります。 カモたちがたくさんいますよ~ 潜水ガモ軍団です。 こうして見るとカワアイサの雄は大きいなー キンクロハジロは15羽ぐらいいました。 ヒドリガモの雄ですよー ヒドリガモの雌です。 オナガガモの雌たちで... 続きをみる
-
-
帯広川のオオハクチョウですよ~ 雪が降り畑での採餌ができなくなり移動してきたようです。 この日は30羽ぐらい集まってました。 逆さまになって水草を採餌してました。 幼鳥7羽も連れた、子だくさんの家族もいました。 ゾロゾロ、親子の行進だよー オオハクチョウは家族愛、絆が強くて微笑ましいなぁ。 オオハ... 続きをみる
-
ミソサザイです。 夏は渓流で生活してるようですが冬になると凍結しない帯広川にやってきます。 ミソサザイは倒木、草木が重なる暗い場所が大好きですね。 倒木の下にいるミソサザイを見つけましたよ~ この日は近くでシジュウカラも採餌してたので 安心したのか即逃げされませんでした。 水草の上で何かをついばん... 続きをみる
-
今年も全開! シマエナガですよ~ だって森にシマエナガしかいないんだもー アララ 今回は近い距離で撮影できたので見てやってください。 寒いのでみんなモコモコ、雪ダルマになってました。 3頭身ボクちゃんだよー いつものヤッホーポーズ。 顔に枝かぶりだよー ザンネン 困ったポーズ・・・ 見返り美... 続きをみる
-
-