10月の初め、あちこちで見た野鳥の紹介です。 アオジですよ~ 数も少なくなり、幼鳥も大きくなりました。 早く南へ帰らないと雪降るよ。 めんこいね~ ホオジロの雌?ですよ~ コサメビタキですよ~ 1羽だけでした・・・ アカハラ幼鳥ですよ~ アカハラ幼鳥は毎年10月頃まで見ます。2番子だね。 ムクドリ... 続きをみる
コサメビタキのブログ記事
コサメビタキ(ムラゴンブログ全体)-
-
コサメビタキですよ~ いつも散策してるフィールドで、南下し居なくなったと思った コサメビタキですが、また小さな群れが現れました。 東南アジアへ帰る途中に寄った、別な群れのようです。 ヤッホー フライングキャッチで、空中の虫を捕獲しました。 コサメビタキはめんこいね~ 夏鳥たちは9月になると続々南下... 続きをみる
-
コサメビタキも幼鳥を連れて、たくさん出てきましたよ~ 東南アジアから渡ってくる、大きさ13センチの小鳥です。 春は全然見られなかったのですが7月に入り群れで出てきました。 コサメビタキは白いアイリングの大きな目が特徴です。 採餌は主にフライングキャッチで空中の虫を捕獲します、が たまに地上にも降り... 続きをみる
-
夏鳥たちが次々と姿を消し少し淋しくなってきましたが まだコサメビタキが残って元気に飛び回ってくれてます。 白いアイリング、大きなお目々のコサメビタキですよ~ コサメビタキの採餌方法はフライングキャッチ。 樹上で変形飛びして虫を捕獲してます。 鳴き声は小さく高周波?なのでじぃちゃんには聞えづらいよ。... 続きをみる
-
キビタキ幼鳥ですよ~ コサメビタキ幼鳥と思ってましたがキビタキ幼鳥のようです。 <勉強の時間だよ> 雛はクチバシの口角が黄色い。口角パッキンとも言われている。 これは馬蹄斑(ばていはん)と言って雛が口を大きく開けるための器官。 大人になるにつれ徐々になくなります。 幼鳥は胸にまだら模様があり、大人... 続きをみる
-
今日も元気だ! ヨタヨタ安静散歩開始~ オイオイ クロツグミですよ~ 美声が林に響きます。 笛を吹いてるようなメロディです。 遠くへ移動しません。 近くに巣があるのかな。 コサメビタキですよ~ コサメビタキの鳴き声は小さくて高周波なので じぃちゃんは聞えなくなったよ。 トホホ 小川の流れる... 続きをみる
-
コサメビタキですよ~ 10月になったのでそろそろ東南アジアへ帰ります。 コサメビタキはあまり逃げないのでうれしい。 元気ですか~! 久し振りにコサメビタキ号令開始~! ハイ! 右~! 次! 左~! イイヨー 今度は! 前~! ... 続きをみる
-
コサメビタキですよ~ 9月に入って、コサメビタキがたくさん見られます。 繁殖で増えた家族が集まってる感じですね。 秋になったので山から降りてきたのかなー 散策してると15羽ぐらい見かけます。 採餌方法が目立つフライングキャッチなので、よく視界に入ります。 コサメビタキは神経質でないので、すぐ逃げま... 続きをみる
-
コサメビタキですよ~ 雛も巣立ち、繁殖が終ったようです。 今は数羽の家族で林を移動してます。 コサメビタキはいつも樹上にいますよ~ 飛んでる虫を捕まえます。 じぃちゃんはコサメビタキの鳴き声が聞えません・・・ 小さい声で高周波?だからかな。 コサメビタキの幼鳥ですよ~ 幼鳥の頭はまだら模様です。 ... 続きをみる
-
散策中に出会った野鳥たちの紹介ですよ~ 前方に枯れ木のような物が・・・ アリスイでした。 大好物のアリを食べてたのかな。 キバシリですよ~ 相変わらず幹を這い回ってました。 夏は葉に付く虫を探した方が効率的だと思うけど・・・ トビを追いかける?セグロセキレイです。 巣が襲われるのを警戒してるのかな... 続きをみる
-
-
コサメビタキですよ~ 頭に蜘蛛の巣? 巣作りの最中かな。 白いアイリングの大きなお目々が、めんこいね~ コサメビタキのさえずりは小さく高音なので じぃちゃんは年で聞こえなくなってきたよ。 トホホ ホオアカですよ~ ノビタキと同じで草原が大好きです。 堤防側面のオオイタドリに陣取ってます。 巣がある... 続きをみる
-
コサメビタキですよ~ 幼鳥です、めんこいね~ 夏鳥が少なくなる中でコサメビタキを見る機会が増えてきました。 気温が下がり山から下りて来たようです。 あと1ヶ月ぐらいで南へ移動かな。 それまで長距離飛べる体力つけないとね。 川辺で見たキセキレイですよ~ 2羽いました。 春より黄色みが薄い感じ。... 続きをみる
-
コサメビタキの幼鳥ですよ~ 4,5羽の群れ、2つを見ました。 家族単位で移動してるようですね。 A家族です。 大きく育った幼鳥たちでした。 まだ頭に白い幼鳥模様が残ってますよー こちらも幼鳥だと思うけど、ひょっとして親の換羽時期? 大きくなると親子の区別が難しくなります・・・ 首を傾げてご挨拶です... 続きをみる
-
コサメビタキですよ~ 東南アジアから渡ってくるようです。 山に近い広葉樹林で見ました。数は少ないですね。 白いアイリングが特徴です。 大きさ13センチだよ。 人間の目に見えるぞ・・・人面鳥だー! オイオイ 採餌は動物食で、樹上で昆虫などを捕食する。 飛んでる虫をフライングキャッ... 続きをみる
-
苫小牧市出光カルチャーパーク公園で撮った野鳥紹介①です。 苫小牧に子供がおり年に何回か訪問します。 ヒヨドリとツグミのような野鳥が数羽、小競り合いしながら木の実を食べてました。 撮った画像を家で見ると初めて見る野鳥でした。 調べたら「マミチャジナイ」と舌を噛みそうな名前の野鳥でした。 初めて見るマ... 続きをみる
-
今日は曇り雨。少しの時間、公園を散策しました。 暑い9月ですが北海道はもう秋です。 木の葉が少しづつ散り落ち・・・野鳥が見えてきました。 シジュウカラですよ~ 冬羽に換羽中だね。 ゴジュウカラですよ~ 木の上ではネズミのようにスルスル動きます。 ハシブトガラですよ~ ... 続きをみる
-
夏鳥もいなくなり留鳥も暑くて茂みに隠れ、おまけに連日 グズグズした天気が続く、やんなっちゃう帯広です・・・ 9月7日、自然公園散策で見た野鳥紹介です。 ノビタキ幼鳥ですね~ とうさん、かあさん、何処行ったの? 散策路茂みから飛び出したアオジ幼鳥です。 もうみんな帰ったよ、どうするの? コサ... 続きをみる
-
6月以降、曇り雨が多く涼しかった十勝ですが、8月に入り一気に気温が上がり 夏本番になりました。 毎日、蒸し暑くて野鳥も木陰、茂みに隠れて出て来ません・・・トホホ 以下、7月下旬に見た野鳥紹介です。 もういないと思ってたノゴマがいましたね~ 鳴き声は聞こえませんでした。 ホオジロの雌さんかな?... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
-