ヒヨドリですよ~ 昨年の猛暑で十勝は、ナナカマドの実が不作です。 例年、1月、2月はツグミ、レンジャク、ヒヨドリが群れて ナナカマドの実を食べていたのですが・・・ ナナカマドの実がないと・・・ さみしいなぁー めんこいね じぃちゃん、どうにかしてよ。 ボ... 続きをみる
ツグミのブログ記事
ツグミ(ムラゴンブログ全体)-
-
広尾町十勝港でカモを見てきました。 湾内、10ヶ所ぐらいを見て回りました。 カモがたくさん集まり越冬してましたが、沖にいたカモは 遠すぎて良く見えず種類はわかりませんでした。 停泊してた中型漁船です。 漁船の数が少ないので、まだ漁から帰ってこない船があるようです。 漁船にはスピーカーがたくさん付い... 続きをみる
-
ウソですよ~ フィー、フィー、フィーと口笛を吹いてるような 鳴き声が聞こえてきました。 見~つけた! ウソの雄2羽です。 僅かに残ってた木の実をついばんでます。 雄は喉がピンク色で、雌は体が茶色でピンク色はない。 ウソはサクラ、ウメ、モモの芽を食べてしまうので 害鳥扱いにしてる地域もあるようです... 続きをみる
-
12月5日、散策中に枯れたカシワの葉からカサカサと音が聞えてきました。 シジュウカラがサナギでも探してるのかな、と思いつつ撮影すると・・・ えー、メジロです! 最低気温がマイナスの12月になったのに、まだ夏鳥メジロがいました。 驚いちゃったね。 丸まった葉の中を見て回る2羽のメジロです。 余談だけ... 続きをみる
-
-
10月26日に浦幌町、豊頃町で見た野鳥たちです。 デントコーン収穫後の畑を耕すトラクターの後ろを 数十羽のカラスが追いかけてますよ~ 地中から出てきた虫を食べてるようだ。 ちゃんと分かってるんだねー ツグミですよ~ 十勝全域に一斉に渡って来たようです。 何処でも沢山見かけました。この後、本州へ渡る... 続きをみる
-
留鳥のミヤマカケスですよ~ 春がきました、無事、越冬できましたね。 キョロキョロ・・・ ・・・してないで顔見せてください。 この日は警戒心が強く、隠れん坊カケスです。 ミヤマカケスはそろそろ山へ帰ります。 秋になったらまたおいで~ 冬鳥、ツグミですよ~ 10羽ぐらいの群れでした。 木の実採餌で生き... 続きをみる
-
-
-
ツグミですよ~ 越冬のためシベリアから渡って来る冬鳥ですが 今年も飛来数が少ない感じがします。 帯広だけかな? この日は3羽のツグミを見ました。 ナナカマドを食べにきましたよ~ どれにしょうかなー パクッ! 美味しいね~ おーい、仲間は何処にいるのー 早く来ないとヒヨドリに全部食べられちゃうよ・・... 続きをみる
-
-
-
-
-
この時期、散策してるとハイタカを頻繁に見ます。 森も葉が落ちスカスカなので目につくようだ。 じぃちゃんは撮影で小鳥の近くへ、ハイタカは食事で小鳥の近くへだも会うさね。 最初は帯広川の川辺で見たハイタカですよ~ 大きさは32センチ、ハトと同じぐらい、小型の猛禽です。 鋭い目でカモの群れを見てました・... 続きをみる
-
ツグミですよ~ 群れは見かけなくなったが単独で見られます。 群れで行動するグループと単独で行動するグループがいるのかな? シベリアからやってきて4ヶ月ぐらい経つと・・・ 人との距離が短くなった感じがする。 ほーら、めんこいね~ ナデナデしたいよ~ ボクちゃん! 帯広は住みやすいかい。 ナナカマ... 続きをみる
-
ナナカマドの実に群がるツグミ、まだいましたよ~ この場所の実は残り3分の1ぐらいだね。 食べつくしたら何処へ行くのかな・・・・ 完熟した実は美味しくなったかい? ツグミぼくちゃん! めんこいね~ ワーイ! 落ちてる実をみんなで食べます。 雪の上でも「だるまさんが転んだ」歩きします・・・面白いね~... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
-
-
-
最近、あちこちでよく見るツグミです。 木にいるのは5羽の群れです。 群れとは別の、この2羽、近くに寄ると始まる喧嘩・・・ ほーら、始まったよ、いつも離れてなさい!って注意してるのに・・・ ダンス見たいなもんだよ、おじさんはわかってます・・・ ハイ終了! 引き分け怪我なし、いつもの小競り合いでした・... 続きをみる
-
公園で冬鳥のツグミを撮りました。 ツグミはカムチャツカ半島、東シベリアで繁殖するらしい。 昨年は川辺に2羽いたけれど、今年もここで越冬するのかな。 大きさ24センチ、人を見ても即逃げしません。 「 では頂きまーす 」 パクッ! 「 美味しいよー 」 ツグミはナナカマドが大好きです。 「 見たなー ... 続きをみる
-
-
-