11月24日、公園池で見たオオバンとオシドリの紹介です。 池にはマガモ、カルガモが数十羽と、この2羽がいました。 オオバンは十勝沿岸の汽水湖、広尾港で見た事がありますが 公園池で見たのは初めてです。大きさは39センチだよ。 カモに似ていますがクイナの仲間です。 オオバンです、めんこいね~ 北海道で... 続きをみる
オジロワシのブログ記事
オジロワシ(ムラゴンブログ全体)-
-
中継地の川辺で見た野鳥の紹介です。 浦幌十勝川の上流と思われる?小さな川辺にたくさんの野鳥がいました。 周りの沼が凍結してるのでこの川に密集してるようです。 野鳥たちは車が近づくと一斉に逃げるので上手に撮影できませんでした・・・ オジロワシですよ~ オオワシもいます。 猛禽は10羽ぐらい見ました。... 続きをみる
-
この時期、散策してるとハイタカを頻繁に見ます。 森も葉が落ちスカスカなので目につくようだ。 じぃちゃんは撮影で小鳥の近くへ、ハイタカは食事で小鳥の近くへだも会うさね。 最初は帯広川の川辺で見たハイタカですよ~ 大きさは32センチ、ハトと同じぐらい、小型の猛禽です。 鋭い目でカモの群れを見てました・... 続きをみる
-
-
-
帯広市横の十勝川新水路にある「ワシのなる木」を見て来ました。 遡上サケシーズンも終わり、サケを狙う猛禽は5,6羽しかいませんでした。 さみしいね、「ワシのならない木」になってます・・・ アリャ もう遡上するサケも少ないようですが丁度1匹捕獲し、ボロボロ風のオジロワシ カラスたちが集まり小競り合いを... 続きをみる
-
-
4月、あちこちの川辺で撮ったカモたちです。 これから北へ渡るカモ、本州から帰ってきたカモ、留鳥ガモが 入り交じり、春の川辺は賑やかです。 オシドリが帰って来ました~ 相変わらずカラフルで綺麗なカモです。 右、オシドリ雌です。 白いアイリングが、めんこいね~ 十勝では留鳥のカワアイサ雄です。... 続きをみる
-
雁の天敵のひとつがキタキツネです。 寝込みを襲ったり弱った雁を狙います。 先日、雁の群れの中を歩くキタキツネを見ました。 雁たちが襲われるんじゃないかとハラハラドキドキした様子を紹介します。 徘徊キツネは三日月沼付近を縄張りにするコン太です・・・メッ! のんびり採餌してた雁たちが、ざわつき始めまし... 続きをみる
-
郊外でアオサギコロニーを見ました。 50個ぐらい巣があるので、アオサギは100羽ぐらいかな? 繁殖期間は3ヶ月弱を要します。コロニーの近くには湖沼、河川が多く魚類採餌 が容易で子育てに最適な場所のようだ。アオサギは本州から繁殖のため渡ってく るグループと一年中北海道に残る留鳥組に別れるようだ。 た... 続きをみる
-
-
-
帯広川に飛んでくる大型野鳥です。 トビです。大きさ60センチ。 何か発見したかな? 低空飛行になりました・・・ 川の向こうに着水して何か捕まえてきたぞ! あれー、水草のようです。 可哀想に・・・冬はエサがないのかなー タンチョウが通過しました。 大きさ140センチ、大きいな~ オジロワシが... 続きをみる
-
-
十勝川下流域雁中継地で十数羽のオジロワシ、オオワシを見ました。 ひとつの木に集まっており、小さな「ワシのなる木」状態でした。 木の近くに半分解けた、川が流れてます。 鷲たちは凍った魚が解け出てきたのを食べてるのかな・・・ カラスたちが氷を突っ突いてる様子を伺います・・・ 魚が出てきたら横取りしょう... 続きをみる
-
-
-
-
4月2日、十勝川下流域渡り雁中継地内の豊頃町大沼を見て来ました。 まだ全体凍ってますが、かなり解けてきました。 解けたところに雁がビッシリ降りてます。 解けてきて良かったね、と思ってたが、思わぬ事態になってました。 猛禽の異常な数です。 よく見ると沼の中、周りの木、空に猛禽類のオジロワシ、オオワシ... 続きをみる
-
十勝川下流域渡り雁中継地の豊頃町にある大沼でオジロワシを 撮りました。 なかなか撮れない背面飛行画像だぞー エヘン。 30日、大沼の解け具合を見てきました。 気温8度ぐらいの午前10時頃です、まだです・・・ でも端っこは少し解けてる様です。 もう待ちきれない雁がビッシリ降りてます。 2時間ぐらい... 続きをみる
-
先日は季節外れの大雨で大きな川は増水し氷りと泥の濁流で とてもハクチョウがいられる状態ではなかった。 その日以降、ハクチョウの姿が見えません。 川辺を散策しながら野鳥に尋ねてみた。 アオサギくんたちに聞いたがしらんぷりしてた・・・ カイツブリくんに聞いたが、潜水に忙しいとか・・・ ヨシガモに聞いた... 続きをみる
-
-
-