10月、11月に撮影したオオアカゲラ、コアカゲラの紹介です。 最初はオオアカゲラですよ~ 数は少ないし平地の公園、林ではあまり見かけないキツツキです。 画像は郊外の森林公園にいたオオアカゲラです。 オオアカゲラは、頭が小さく肩幅が広くて、イケメンだよ! 豪快に樹皮をバリバリはがして虫を探します。 ... 続きをみる
コアカゲラのブログ記事
コアカゲラ(ムラゴンブログ全体)-
-
キツツキたちの繁殖も終わり 虫を咥える姿が見られなくなりました。 みんな単独行動になったよ。 散策中、コアカゲラ発見です! 羽が汚れてないし、若い感じなので幼鳥かな。 めんこいね~ 舌をペロペロ出して何か食べてます。 君の頭は何となく白っぽいねー 換羽の途中かな・・・ 「 じぃちゃん、ジロジロ見な... 続きをみる
-
-
ボーッと散策してたら目の前の木に野鳥の気配・・・ 近い! コアカゲラの雌です。 警戒心が薄いようです、すぐ逃げませんでした。 おはよう~ 4月に出会ったコアカゲラかな。 めんこいね~ 羽繕い始めたりして・・・ そんなにのんびりしてたら、天敵に襲われるよ。 別な場所で、「クィクィクィクィ~」と鳴くコ... 続きをみる
-
あちこちで撮影したコアカゲラです。 コアカゲラは、大きい木より、小さな木、つる植物 大きい草の幹で採餌するのが好きなようだ。 ヤッホ~ 頭が赤い雄ですよ~ 雌ですよ~ ほーら、幹じゃなくて、つるに登って採餌してるよ。 君は狭いところが好きだねー 森で散策中、「キキキ!キキキッ!」と騒がしい鳴き声が... 続きをみる
-
コアカゲラですよ~ 散策中、目の前の木に飛んできました。 この区域でコアカゲラを見たのは初めてです。 周りに木が数本しかない堤防なので移動の途中だったのかな。 頭頂部が赤くないので雌ですね。 生息数が少ないコアカゲラですが、十勝ではあちこちで見られます。 コアカゲラは、周りをキョロキョロしてすぐに... 続きをみる
-
コアカゲラですよ~ 10月以降、あちこちで撮影したコアカゲラです。 コアカゲラの行動範囲は決まってる感じで大きく移動はしないようです。 小さくて個体数も少ないので、普通に散策してて2ヶ月に一度ぐらい 見かける感じかな。 雌ですよ~ すぐ逃げちゃったよ。 別な場所にいた雌です。 カラ類と混群してま... 続きをみる
-
クィクィクィクィ~ と鳴き声が聞こえます。 声の方を探すと、いましたよー コアカゲラです、久し振りに会えました。 コアカゲラくん、こんにちは! めんこいね~ コアカゲラは小さいキツツキ。 16センチ、シジュウカラと同じ大きさです。 コアカゲラの背中は白の横縞模様。 雄は頭頂部が赤い。 下はアカゲ... 続きをみる
-
コアカゲラですよ~ 春になって繁殖時期を迎えたコアカゲラの動きが 活発になってきました。 3ヶ所の林で見られました。 コンコンコンコン! コアカゲラのドラミング音が林に響きます。 ここでは、バキバキ! 巣穴を掘ってますよ~ 会う度に掘ってる木が違うなー あちこちに巣穴を作って、雌が気に入る巣穴を用... 続きをみる
-
コアカゲラですよ~ 大きさはコゲラと同じぐらいの小型キツツキです。 いつも散策する、森、公園で見かけます。 虫が主食ですが木の実、種子等も食べます。 コアカゲラは大きな木より、オオイタドリ、ツタ類 草の茎等で採餌してる姿をよく見ます。 秋のコアカゲラは警戒心が強く逃げ足が速いよー でも冬になるとカ... 続きをみる
-
-
コアカゲラですよ~ 久しぶりに会えましたねー 違う日、違う場所なので3羽別な個体かも・・・ 親か幼鳥か、わかりません・・・ 「クィクィクィクィ~」と鳴いてたので見つけられました。 採餌時の「コッコッコッ」の音を聞いても見つけられますね。 別な場所で見たコアカゲラですよ~ さらに別な場所で見たコアカ... 続きをみる
-
5月初旬に撮ったコアカゲラですよ~ 気温も上がり虫も増え、食べる物も豊富になってきました。 厳しい冬を耐えた者へのご褒美だね! 「 クィクィクィクィ~ 」 コアカゲラの鳴き声が聞こえます。 コアカゲラは雄も雌も鳴きます。 コアカゲラの雌ですよ~ 若葉の中にクチバシを入れました。 おっ! クチバシの... 続きをみる
-
コアカゲラにまた会いましたよ~ 散策していると、クィクィクィクィ~ と鳴き声が聞こえます。 コアカゲラ、見~つけた! 2月下旬に会ったコアカゲラのようです。 まだこの林にいたんだ! うれしいな~ 相変わらずコアカゲラは細い木が大好きだね。 頭が赤くないので雌だよ。 お腹は真っ白です。 じぃちゃ... 続きをみる
-
コアカゲラ(小赤啄木鳥)ですよ~ 雌1羽です、4ヶ月振りに会えました。 コゲラとそっくりで、よく間違えます。 うれしいね~ 見えるかな? 北海道にしか住んでない小さなキツツキです。 コアカゲラは数が少ないので、多いと言われる十勝でも頻繁には会えません。 河川敷、堤防の草木でよく見かけましたが、近年... 続きをみる
-
10月中旬に見たコアカゲラですよ~ 散策中、コンコンコンと音が聞こえます。 コアカゲラ雄が一生懸命、木を掘ってました。 アカゲラが出す音より小さいね・・・ キツツキは中途半端な穴堀りが多いのですが・・・ どうやらねぐら?の巣作りのようです。 コンコンコンと軽快に掘ってますがクチバシ、頭には「金槌で... 続きをみる
-
久しぶりに見たコアカゲラですよ~ それぞれ別な日ですが、同じ区域で雄1羽、雌2羽を見ました。 今年、この区域で繁殖したのかな。 コアカゲラの「クィクィクィクィ」の鳴き声ですぐ探せました。 頭が赤い、雄ですよ~ 久しぶりだね! コアカゲラは北海道にしか住んでないんだよ。 シジュウカラくらいの小さなキ... 続きをみる
-
繁殖期です。 「 クィクィクィクィ 」コアカゲラたちは鳴きます。 恋人を探しているのです。 コアカゲラの雄ですよ~ ぱっと見はアカゲラですが大きさはコゲラだよ。 今日も、お嫁さん探しです。 さっき、あっちで雌を見たよ。 「 えっ! ほんと? おじさんありがとう! 」 あっちにいたコアカゲラの雌です... 続きをみる
-
久しぶりにコアカゲラと会いました。 コアカゲラは北海道にしか住んでない小さなキツツキです。 無事、越冬しましたね! 雌でした。 体形がコゲラとそっくりです、めんこいね~ はーい、今日もキツツキオタクの勉強会ですよ~ コアカゲラの肩白模様は横です。 アカゲラの肩白模様は大きい縦です。 今日... 続きをみる
-
公園でコアカゲラ雌を撮りました。 北海道にしかいない大きさ16センチの小さなキツツキです。 数は少ないようですが道東に多く十勝、帯広ではたまに見かけます。 コンコンコンコン! 木を突っつく音が聞こえますよ~ コアカゲラが一生懸命、穴開けしてました。 かなり低い位置で掘ってますねー 今頃、巣作... 続きをみる
-
川辺に接する小さな公園を散策しました。 少し涼しくなったので小鳥が見えてきました。 ひさびさのコアカゲラさんですよ~ 雌のようです。 相変わらず小さくてコゲラと間違えました・・・ 夏は葉が生い茂り、なかなか姿を見せてくれません・・・ 今時期は木をコンコンしなくても、葉に虫が沢山付いてるん... 続きをみる
-
-
北海道にしかいないコアカゲラです。特にこの十勝に多く生息してます。 繁殖時期になりコアカゲラ達はペアを求め活動します。 「クィクィクィクィ・・・」とか「クゥクゥクゥクゥ・・・」とか 雄雌とも哀愁漂う鳴き声を出し相手を探します。 キツツキの仲間、アリスイも同じ?鳴き声です。 おじさんはどちらが鳴いて... 続きをみる
-
川辺を散策中、目の前の木に鳥が飛んできました。 霧氷の向こうにピントを合わせると・・・ コアカゲラの雄です! また会ったね~ 元気そうだ! もう少しで春、虫虫ころころ出てくるよ~ 一人じゃさみしいね、何処かに雌いないかなー その後、何日かして・・・ 河川敷の草原でコアカゲラを見ました。 ... 続きをみる
-
コアカゲラを撮りました。 北海道にしか住んでない留鳥です。 夏はあちこちで見かけましたが冬はなかなか会えません。 3ヶ月振りの再会です。 元気だったかーい、めんこいね~ シジュウカラと同じ大きさ16センチ、ボクは小さいんだよ。 隠れてる虫、沢山見つかるとイイネ! 新芽も食べるの... 続きをみる
-
自然公園で撮ったヒヨドリとコアカゲラの幼鳥です。 巣立ちしたばかりのヒヨドリ幼鳥です。バタバタ飛んでました。 首をかしげてます、人間が珍しいのかな・・・ こちらはもうお兄ちゃんです、めんこいね~ コアカゲラが2羽、一緒に行動してましたが・・・ 1羽は幼鳥のような感じです。 こちらはお父さんかな? ... 続きをみる
-
-
-
半年振りにコアカゲラを見ました。北海道にしかいないキツツキです。 帯広はコアカゲラの多い地域と言われてますが、小さくて目につきに くいのか、帯広でもなかなか見られない野鳥です。 アカゲラのような下腹部に赤色がありません。 大きさは16センチ、シジュウカラと同じ大きさです、小さいね~ 軽い体で、次々... 続きをみる
-
コアカゲラの幼鳥を撮りました。 あらあら、恐る恐る木につかまってるようだ・・・ 「 この木なんか、つるつるしてるよー 」 「 高所恐怖症じゃないけど、すべるから少し怖いんだよ 」 「 皮剥がしたの誰だよー 早く皮つけてよー もうー 」 おっ! 少し慣れてきたかな。 でも爪すべりそうだよ・・・ し... 続きをみる
-
目の前に鳥が飛んで来た。 おおっ! コアカゲラだ、今年の1月以来のご対面です。 元気だったか~い。 頭が赤いので雄ですね。 木から木へと飛び、ネズミのように動き回ります。 樹皮裏には、いろんな虫がいるみたいだ。 雛にエサを集めてるんだろうか、いや、すぐ飛んで行かないから 食べ残しか、それとも歯磨き... 続きをみる
-