26日の帯広は、最高気温 4度、最低気温 -8度です。 朝、雪が2センチ降りました。天気予報では12月中はもう 雪が降らないので積雪のない正月になりそうです・・・ 今日は広尾町十勝港で見た水鳥の紹介です。 オオバンですよ~ カモに似てますがクイナ科に属します。 警戒心は強くないかな。 潜水して水草... 続きをみる
ハイタカのブログ記事
ハイタカ(ムラゴンブログ全体)-
-
帯広川で見た野鳥の紹介②です。 まず、ヤマセミですよ~ 1羽が上流に行ったり下流に行ったりしてました。 キッキッキッ! と常に鳴いていたので居場所が分かります。 アカゲラの小さい鳴き声とソックリに聞えます。 警戒心がとても強くて、すぐ逃げてしまうよ。 ヤマセミは郊外の渓流に生息してるようですが 凍... 続きをみる
-
11月に撮影したヒヨドリとハイタカです。 いつも同じ所を散策してると分かるんです。 小鳥の声がしない、姿も見えない日はハイタカが狩りにきてるんだよ。 小鳥たちは天敵情報を教え合い、ハイタカが潜んでいると遠くへ移動します。 ヒヨドリも小鳥たちの動きで天敵の気配を察知してると思いますが・・・ ... 続きをみる
-
ハイタカですよ~ 帯広市内の林で見ました。 猛禽は警戒心が強いのですが、この個体はすぐ逃げませんでした。 カケスがギャーギャー騒いでます。 何だ何だ! カケスを探すと・・・ あらら! ハイタカがカケスを追いかけてるじゃないの! カケスは枝の茂みに守られてる感じで 行ったり来たり、余裕で? 逃げてま... 続きをみる
-
ハイタカですよ~ 大きさ32センチ、雄ですね。 ハイタカは一年中見かけますが、春から多くなった感じがします。 ハイタカも留鳥と渡ってくる個体がいるようです。 散策中、水浴び直前?のハイタカと遭遇。 一瞬、どうしたら良いのか? 間があって・・・ やっぱり近くの木へ飛びました・・・ ゴメンゴメン、すぐ... 続きをみる
-
ハクセキレイですよ~ 少数は越冬してますが春になると一気に増えます。 大部分は本州(四国、九州含む)から渡ってくるんだね。 テクテク、お散歩です。 めんこいね~ キセキレイだよ~ 水辺が大好きですね。 本州から来たのかな? ビンズイだよ~ セキレイの仲間です。 君は東南アジアから来たのかい? ニュ... 続きをみる
-
帯広川で見た野鳥たちです。 セグロセキレイですよ~ 川に依存して生活する野鳥で夏は十勝川にいます。 ハクセキレイですよ~ 夏は市街地でも見かけます。 10羽ぐらいのセキレイたちが生活してます。 タヒバリですよ~ 夏はシベリア、サハリン、千島列島等で繁殖し、冬は本州で越冬する ようですが、帯広川でも... 続きをみる
-
-
この時期、散策してるとハイタカを頻繁に見ます。 森も葉が落ちスカスカなので目につくようだ。 じぃちゃんは撮影で小鳥の近くへ、ハイタカは食事で小鳥の近くへだも会うさね。 最初は帯広川の川辺で見たハイタカですよ~ 大きさは32センチ、ハトと同じぐらい、小型の猛禽です。 鋭い目でカモの群れを見てました・... 続きをみる
-
ヒヨドリがたくさん増えましたよ~ 山から続々降りて来ました。 ヒヨドリは木の実が大好きです。 いっただきまーす。 美味しそうに舌が喜んでるよ~ こちらは山ぶどうかな・・・ パクッ! 頂いてますよー じっとしてると寡黙な雰囲気のヒヨドリですが・・・ おしゃべりが大好きだょ~ん! ん? そうかなー... 続きをみる
-
-
帯広川で生活してるマガモ、カルガモですよ~ マガモです。 今年もたくさんの家族、雛が出て来ました。 雛7羽の親子です、すっかり大きくなったね~ みんなでイナバウアーしてますよ~ もう少しで大空へ発進だね! 次はカルガモです。 帯広川では不思議とカルガモの親子は見た事が... 続きをみる
-
自然公園でハイタカを見ました。 羽に白い斑点があるので幼鳥のようです。 散策中、横の地面からハイタカが木に飛び上がりました! 脅かすなよー 鳥の羽が散乱してないので昆虫でも探してたかな? 顔をこちらに向けますが体は動かしません・・・ 普通、ハイタカは人を見ると即逃げするのですが、しばらく逃げません... 続きをみる
-
-
-
河川敷でカワラヒワの群れを見ました。 夏は山で繁殖し冬は群れになり平地に降りてくるようだ。 カワラヒワは北海道では夏鳥と言われてるが十勝では一年中見かけます。 もう留鳥なのかもしれない。 40羽ぐらいの群れです。 仲良く食事ですよ~ 草の種子を食べてます。 地味に見えるカワラヒワですが、飛ぶと黄... 続きをみる
-
郊外で冬鳥ハギマシコ、ベニヒワを撮りました。 ユーラシア大陸北東部から渡って来たと思われます。 もっと具体的に地名を書きなさい!と言われても・・・ 要するに北海道よりもっと寒い北の国からです・・・ ハギマシコ、ベニヒワたちは夏は虫を食べるが虫のいない冬は草の種子を食べます。 警戒心が強く少し... 続きをみる
-
-
公園でヒヨドリを撮りました。 夏は1羽もいなかったヒヨドリが秋になり沢山戻ってきました。 50羽ぐらいはいるようで、公園内はヒヨドリの元気な鳴き声が 響き渡りとても賑やかになりました。 公園内をピーピー鳴きながら元気で飛び回るヒヨドリです。 残ってる木の実を食べます。 めんこいね~ 別な木です、... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
-
10月に出会った野鳥②です、動物もいたよ。 ビンズイです。セキレイ科、大きさは16センチ。 ( タヒバリかもしれない・・・) 初めて見ました。お腹の黒い縦縞模様が印象的です。 夏鳥のようです、南下の途中だったのかな、また来てね。 ホオジロのボクちゃんです、めんこいね~ セグロセキレイです。首をかし... 続きをみる
-