めんこい野鳥

北海道から発信してます

2024年11月のブログ記事

  • ミヤマホオジロ模型

    ミヤマホオジロの模型だよ~ 制作期間は8ヶ月ぐらいです。 休み休み作りました。 涼しくなって、やっと完成だよ。 手先を使った趣味はボケ防止になるようなので頑張ります・・・ ミヤマホオジロは冬に渡ってくる冬鳥です。 十勝では数が少ないので、なかなか見られない小鳥です。 黄色と黒のコントラストが際立つ... 続きをみる

    nice! 49
  • ヒガラ 2024.11

    あちこちで撮影したヒガラだよ。 木の葉が落ちて小鳥たち(カラ類、シマエナガ、キクイタダキ キバシリ、キツツキ)の混群生活が始まりました。 小鳥たちは種類によって採餌場所が微妙に違います。 幹の虫、枝の虫、木の新芽、木の実、雑草の種子、地上採餌と 別れているので喧嘩にならないようだ。 小さい冠羽が自... 続きをみる

    nice! 46
  • キクイタダキ 2024.11

    キクイタダキですよ~ 毎年11月になると山から下りてきます。 キクちゃん、待ってたよ! 今年も会えました、大きさ10センチ、日本最小の小鳥です。 早速、他の小鳥たちと混群です。葉っぱが落ちる冬期間は隠れ場所が 少ないので集団になり、たくさんの目で天敵警戒します。 小鳥の混群を探すとキクイタダキに会... 続きをみる

    nice! 46
  • カモメ 2024.11

    十勝豊頃町の港で見たカモメの紹介です。 見たのは十勝川河口と築港堤防の2ヶ所です。 ものすごい数です、万単位のカモメたちがいました。 カモメたちは前日の暴風で港に避難してたようですね。 まず、十勝川河口で見たカモメたちですよ~ うじゃうじゃいるよ~!  多すぎて数はわかりません・・・ いろいろな種... 続きをみる

    nice! 24
  • シマエナガ 2024秋③

    まだ雪は降らないけれど景色がじわじわと冬に染まってきました。 木枯らしが吹き始め鼻水も飛び始める寒い季節になってきたよ。 まだまだまだ~ 本格的な厳寒期までまだ序の口です。 寒さがなんだ! 今日も元気にシマエナガが飛び回ってますよ~ 葉っぱがなくなったよ。 おーい、みんな! 今日のめんこい大賞が決... 続きをみる

    nice! 51
  • 雁中継地の様子③ 2024.11.11

    11月11日、十勝川下流域雁中継地を見てきました。 ハクガン本隊がまだいましたよ~! 数は800羽ぐらいで、別れてた群れは1つになっていました。 ヒシクイは3000羽ぐらい、マガン、シジュウカラガン、オオハクチョウは 少数が残ってました。10月21日に見た様子と比べると、万単位の雁が 東北、本州へ... 続きをみる

    nice! 45
  • カワラヒワ・マヒワ・アオジ 2024.11

    カワラヒワが水を飲みに来ましたよ~ 20羽ぐらいの群れです。 サハリンなどの北方から南下してきた群れのようだ。 喉渇いてたんだね、ゴクゴク飲んでます。 群れの中に白っぽいカワラヒワがいました。 おや、冬鳥マヒワもいましたよ~ いよいよ冬の到来です! あらあら、めんこい夏鳥アオジくん! のんびりして... 続きをみる

    nice! 45
  • バン幼鳥・マガモ 2024.11

    公園池で見た、バン幼鳥ですよ~ 帯広ではあまり見かけない珍しい野鳥です。 北海道で繁殖し本州へ帰る途中、池に寄ったようだ。 幼鳥は茶黒系の地味な色ですが、成鳥になると赤い顔、黒い体 茶色い背中に変身します。画像は無いので調べてくださいね。 バンが池から出てきましたよ~ バンは沼、ハス池、湿地、水田... 続きをみる

    nice! 42
  • メジロ 2024.11

    夏鳥メジロだよ~ いつも行くフィールドには10羽ぐらいのメジロがまだいます。 11月に入っても元気に飛び回っています。 帯広でもらった玉手箱を開いたのかな? おじいさん風のメジロ・・・ 自然のブランコ止まり木で遊ぶメジロだよ~ めんこいね! 葉っぱに付いてる虫を食べてます。 ヤマナシ(野生梨)の木... 続きをみる

    nice! 38
  • エゾシマリス 2024.秋

    10月中旬、散策中に小さい動く物発見! めんこい、エゾシマリスですよ~ エゾシマリスは巣穴で冬眠しますが、時々目をさまし蓄えた食糧を食べます。 その食べ物集めに忙しい、エゾシマリスくんの様子です。 ほっぺたがパンパンに膨らんでるよ~ 背伸びして・・・ 巣穴で保存中、腐らない種子を集めてるようです。... 続きをみる

    nice! 44