小さなキツツキ、コゲラですよ~ 秋が深まり、木の葉が落ちてきて、コゲラも見えるようになりました。 ギー、ギー、と鳴きながらカラ類と一緒に行動してます。 ハイタカも見かけます、天敵をたくさんの目で感知し襲撃から逃れてるようだ。 小鳥は繁殖期以外は混群をつくるようです。 コゲラは警戒心が薄い野鳥です。... 続きをみる
コゲラのブログ記事
コゲラ(ムラゴンブログ全体)-
-
7月に撮影した、いろいろな幼鳥です。 まず、シジュウカラですよ~ いつも、チィーチィーチィー、と鳴きながら群れで移動してます。 6月から切れ目なく生まれ、幼鳥が出てきます。 めんこいね~ 輪になった樹皮を興味津々で覗いてるよ。。 ヒガラのボクちゃんですよ~ コゲラのボクちゃんかな・・・ 初々しい感... 続きをみる
-
「 ギーーッ、ギギーーーッ 」と鳴きながら林を飛び回るコゲラ。 この日はアカゲラ、キバシリと一緒に群れになって移動してました。 同じ樹皮を餌場とするライバルなのにね・・・ バキバキ! コンコン! 賑やかですよ~ コゲラのボクちゃん、おはよう~ めんこいね~ コゲラは小さいけど幹をバキバキ突っつき、... 続きをみる
-
-
巣立ちしたアカゲラ幼鳥も見られるようになりました。 初々しいアカゲラ幼鳥ですよ~ 幼鳥は雌雄頭頂部が赤く、下腹部はオレンジだよ。 アカゲラ親です。 雄のみ後頭部が赤く、下腹部は赤いよ。 6月に見たアカゲラ雛です。 巣は住宅街、小学校グランド横の木にありました。 人慣れした親だったのかな・・・ 体が... 続きをみる
-
今日も元気だ! ヨタヨタ安静散歩開始~ オイオイ クロツグミですよ~ 美声が林に響きます。 笛を吹いてるようなメロディです。 遠くへ移動しません。 近くに巣があるのかな。 コサメビタキですよ~ コサメビタキの鳴き声は小さくて高周波なので じぃちゃんは聞えなくなったよ。 トホホ 小川の流れる... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
-
-
コゲラですよ~ 近くにいるとギーッ、と鳴くのですぐ見つけられます。 もう3月! 無事越冬出来たね~ 大きさ15センチ。日本最小のキツツキだよ。 めんこいね~ 今日も、一生懸命虫探しです。 アカゲラ、キバシリ、ゴジュウカラも木に依存してるけど 樹皮にそんなに虫がいるのかなー あっ! マユを見つけた... 続きをみる
-
北海道なのに道東は雪降りませんねー 良いような、悪いような・・・ 山も畑も水不足でカラカラです・・・ 帯広川で見たミソサザイです。 冬になると山地の川は凍結するので凍結しない帯広川に下りてきます。 静かにしてれば何処にいるかわからないのに近くを通ると出て来て大きな声で鳴き 隠れ場所を教えてくれま... 続きをみる
-
秋になり小さいコゲラも見えてきました。 ヤッホー、ボクは元気ですよ~! 「 ここに虫が隠れてるんだけど・・・ 」 「 おかしいなー 勘が鈍ったかな・・・ 」 「 チッ! 」 ハイ! コゲラが舌出しましたよ~ 赤い舌見えるでしょー! キツツキはみんなヘビのような舌なんです・・・ 奥... 続きをみる
-
-
緑ヶ丘公園で撮った野鳥たちです。 カワラヒワです。 恥ずかしがり屋さんで、人を見るとすぐ逃げます。 十数羽の群れでしたが、数日でいなくなりました・・・ カワラヒワは夏鳥で冬は本州へ渡りますが一部、北海道に残るようだ。 飛んでる時は、チリリ、チリリ、と風貌に似合わない声で鳴きます・・・ シメで... 続きをみる
-
大きな公園にあるマユミの実を食べに来る野鳥を撮りました。 オンコ(イチイ)は実以外に毒があるが、マユミは種のみに毒があるようだ。 アカゲラが来ましたよ~ 美味しそうに実を食べます、が、少し食べていなくなります。 野鳥は解毒作用が働くようだ。 アカゲラが2羽揃いました。その後、小競り合いで、どこかへ... 続きをみる
-
-
郊外の森でキツツキたちを撮りました。 コゲラです。 小さい野鳥なのでいつも顔が不鮮明でしたが、今回は近くで 撮れたので顔がよーく見えます、めんこいね~ おーい、誰かいるかーい! ・・・ イマセンヨ。 近くにもう1羽いました、そろそろ繁殖かな・・・ キバシリです。 キツツキではありませんが友情出演で... 続きをみる
-
-
-
-
-