広尾町十勝港で見た水鳥②です。 紹介するシノリガモ、スズガモ、ホオジロガモは越冬のため、シベリア東部 アラスカ、カムチャッカ方面から日本に渡ってくるカモのようです。 シノリガモですよ~ 雄はインパクトのある不思議な羽色模様です。 きっと、模様一つ一つに意味があるんだよね・・・ ... 続きをみる
コガモのブログ記事
コガモ(ムラゴンブログ全体)-
-
公園池で見た、バン幼鳥ですよ~ 帯広ではあまり見かけない珍しい野鳥です。 北海道で繁殖し本州へ帰る途中、池に寄ったようだ。 幼鳥は茶黒系の地味な色ですが、成鳥になると赤い顔、黒い体 茶色い背中に変身します。画像は無いので調べてくださいね。 バンが池から出てきましたよ~ バンは沼、ハス池、湿地、水田... 続きをみる
-
アメリカミンクです。 北アメリカ原産のアメリカミンク。 90年ぐらい前から毛皮目的で養殖されていた ものが逃げ出して野生化しました。 増えすぎて駆除はもう無理かな。 帯広川で散策中・・・ 少年ジャ~ンプ! のように、現れましたよ~ 川辺の対岸を移動するアメリカミンクです。 尾が誰かに囓られたのかな... 続きをみる
-
-
帯広川で見た野鳥の紹介ですよ~ 20羽ぐらいのマガモ、コガモたちです。 カヤック愛好家が来る、ここ数年間は 水鳥の飛来は少なくなりました。 マガモ雌とコガモが仲良く採餌してます。 比べて見ると、コガモは小さいなぁー マガモの表情がめんこいね~ オカヨシガモの雄らしきカモが1羽いました。 換羽状態で... 続きをみる
-
帯広川で越冬してるカモたちです。 帯広川は水草が豊富で凍結しないのでカモたちがたくさん集まります。 カモたちがたくさんいますよ~ 潜水ガモ軍団です。 こうして見るとカワアイサの雄は大きいなー キンクロハジロは15羽ぐらいいました。 ヒドリガモの雄ですよー ヒドリガモの雌です。 オナガガモの雌たちで... 続きをみる
-
広尾町十勝港で水鳥たちを見てきました。 毎年、冬になると越冬のため沢山の水鳥が集まります。 海水ガモの代表格、シノリガモですよ~ シベリア、カムチャッカ半島から渡ってくるようだ。 じぃちゃんが好きな、覆面レスラー風の正面顔だよ。 換羽途中の雄ですね。 雌は地味な羽色です、めんこいね~ スズガモの雄... 続きをみる
-
-
-
-
-
-
-
-
今日は曇り雨。少しの時間、公園を散策しました。 暑い9月ですが北海道はもう秋です。 木の葉が少しづつ散り落ち・・・野鳥が見えてきました。 シジュウカラですよ~ 冬羽に換羽中だね。 ゴジュウカラですよ~ 木の上ではネズミのようにスルスル動きます。 ハシブトガラですよ~ ... 続きをみる
-
4月、あちこちの川辺で撮ったカモたちです。 これから北へ渡るカモ、本州から帰ってきたカモ、留鳥ガモが 入り交じり、春の川辺は賑やかです。 オシドリが帰って来ました~ 相変わらずカラフルで綺麗なカモです。 右、オシドリ雌です。 白いアイリングが、めんこいね~ 十勝では留鳥のカワアイサ雄です。... 続きをみる
-
12月、十勝港で撮ったシノリガモ以外の水鳥たちです。 クロガモのクロちゃんです。 めんこいね~ オオバンです。海藻を夢中で食べてました。 ホオジロガモです。 十勝川にもいます。 ヒメウです。 1羽だけでした。 スズガモです。 キンクロハジロもいました。 カモメさんです。... 続きをみる
-
12月にあちこちで撮ったカモたちの紹介です。 <帯広川です> ミコアイサが帰って来ました~ 別名、パンダガモ・・・ 今の帯広川は、猛禽類、ミンク、ボート愛好家の影響なのか?カモが寄りつきません。 さて、ミコアイサはどうするのかな? カイツブリだけは8羽程残ってます。他に行くとこないもんねー 魚、... 続きをみる
-
-
-
十勝港で見たカモ達です。 いつも淡水にいる植物食のマガモ、コガモ、ヒドリガモ、が湾内に沢山 いました。海水の悪影響はないのかな。水草とかのエサはどこかにある んだろうね。淡水ガモは海水でも生活するんだね。 アメリカヒドリの雄らしきカモ発見! ( 画像左下 ) 着水した湾内のコガモ軍団です。 カワ... 続きをみる
-
-
-
-