めんこい野鳥

北海道から発信してます

2024年6月のブログ記事

  • カワアイサの追い込み漁 2024. 6

    9羽の雛を連れたカワアイサ親子ですよ~ カワアイサの食べ物は動物性で魚、水生昆虫、水生動物を捕食します。 カワアイサは集団で「追い込み漁」をするカモです。 お母さんが雛たちに漁を教える様子を紹介します。 いくよー! お母さんの合図で「追い込み漁」開始です! 右に・・・ 左に・・・ 水面を猛ダッシュ... 続きをみる

    nice! 50
  • オシドリ親子 2024. 6

    帯広川のオシドリ親子です。 赤ちゃんがゾロゾロ出てきましたよ~ 今年はオシドリ親子がなかなか出てこないので気をもんで待ってました。 無事に見られて、じぃちゃんはうれしいよ~ お母さんは、11羽の雛を連れてます。 お母さんだよ。 おチビちゃんですよ~ めんこいね~ お母さんに食べ物を学びます。 オシ... 続きをみる

    nice! 50
  • 野鳥いろいろ 2024. 6

    6月に見た野鳥の紹介です。 ヒバリですよ~ ヒバリは一番初めに渡って来る夏鳥です。 一番子の幼鳥も大きくなりました。 2回目の繁殖はあるのかな。 めんこいね~ コムクドリの雌ですよ~ 雄が白っぽく、雌は薄茶系の羽色です。 イソシギのペアですよ~ 繁殖はこれからのようです・・・ < 十勝の原生花園で... 続きをみる

    nice! 46
  • シジュウカラ・センダイムシクイ・カッコウ

    シジュウカラです。 今年も巣立ちした、おチビちゃんたちが出てきましたよ~ 愛くるしい目、めんこい動作を見てると癒やされます。 しばらく親に虫を食べさせてもらいます。 「 お母さ~ん、ここにいるよー 」 センダイムシクイですよ~ 相変わらず「 チヨ、チヨ、ビー 」と鳴いています。 雄以外の姿は見せて... 続きをみる

    nice! 41
  • マガモ親子 2024. 6

    マガモの親子ですよ~ 今年はいつもより10日ぐらい遅れて出てきました。 雛11羽を連れてますよ~ こちらに泳いできます。めんこいね~ 休憩するようです。 お母さんは直立不動で周りを警戒してます。 雛もマネしてるよー エライ! 天敵の危険がないようなので お食事の時間ですよ~ マガモは植物性採餌です... 続きをみる

    nice! 42
  • 動物いろいろ 2024. 6

    6月に撮影した動物たちです。 エゾリスですよ~ 夏は草木が生い茂り姿が隠れるのでなかなか見られません。 親か、子リスかは不明だよ。 めんこいね~ 初夏なのにまだ耳の毛は長いんだね。           (6月11日撮影)     外来種、アメリカミンクです。 夜行性ですが、昼間の動きが活発になりま... 続きをみる

    nice! 49
  • コムクドリ・ニュウナイスズメ 2024. 6

    コムクドリ(小椋鳥)ですよ~ 東南アジアから渡って来ます。 静かな郊外の民家と隣接する林が好きなようです。 雛が巣立ちすると集団で行動します。 採餌は雑食で昆虫、木の実を食べるようだ。 雄が2羽、バトルしてました。縄張り争い? それともペア探しかな? 薄茶系の雌は見ませんでした。 コムクドリはクリ... 続きをみる

    nice! 38
  • コヨシキリ 2024. 6

    コヨシキリですよ~ 他の夏鳥よりも遅れて、たくさん渡ってきました。 越冬地は東南アジアのようです。 コヨシキリは枯れたヨシ原が大好きです。 ヨシ原がある所なら小さい草地でも生息します。 早速、ソングポストを決めて、大きな声で鳴き始めました! コヨシキリは人が近づきすぎると茂みにスッと隠れますが 離... 続きをみる

    nice! 37
  • オオジシギ 2024. 6

    オオジシギですよ~ 冬はオーストラリアで越冬し、夏は日本で繁殖するシギです。 オーストラリアと日本の7000㎞を行ったり来たりしています。 すごいねー、途中疲れて海に落ちたらアウトなんだから・・・ 「 ジェーッ、ジェーツ 」の鳴き声が聞えます。 電柱の上でオオジシギが鳴いてますよー お帰り~ オー... 続きをみる

    nice! 43
  • ノゴマ 2024. 6

    ノゴマ(野駒)ですよ~ 東南アジアから渡ってくるようです。 草原性の野鳥で草原、牧草地、堤防草地、海岸草原で繁殖します。 帯広市内では河川敷草地、堤防草地で少数見られます。 ノゴマもオオイタドリが好きなようです。 ノゴマの綺麗なさえずりが草原に響きますよ~ 大きさ16センチ。 めんこいね~ 歌舞伎... 続きをみる

    nice! 37
  • ホオアカ 2024. 6

    頬が赤い、ホオアカ(頬赤)ですよ~ 数は少ないですが、ホオアカも渡って来ました。 本州西部以南で越冬して、夏は本州中部以北、北海道で繁殖するようです。 ホオアカは草原性の野鳥で、河川敷・遊歩道草地、牧草地草原で繁殖します。 草地にオオイタドリがあるとそこに止まります。 オオイタドリは背が高いので警... 続きをみる

    nice! 48
  • ベニマシコ 2024. 6

    ベニマシコ(紅猿子)ですよ~ 本州以南から渡って来るようです。 河川敷草地、小川の側溝草地、低い広葉樹が隣接する草原が好きなようだ。 縄張りがあるようで、一定の区域事にペアを見かけます。 赤い鳥、ベニマシコの雄ですよ~ 白い頭もカッコいいね~ 大きさは15センチだよ。 ベニマシコの鳴き声は「 ピッ... 続きをみる

    nice! 48
  • ノビタキ

    ノビタキですよ~ アオジから2週間ぐらい遅れて大挙して渡ってきました。 東南アジアから渡って来るようです。 ノビタキは草原性の野鳥で、草原、河川敷草地、堤防草地、海岸草地 郊外農道脇草地で多く見かけます。 この時期、農道を走ると電線にノビタキが間隔を開けて延々と止まっ ている姿が見られます。 側溝... 続きをみる

    nice! 50
  • ハクガン模型 2024. 6

    ハクガン模型です。 石粉粘土で作りました。製作期間は1年ぐらいです。 制作意欲にムラがあり、やっと完成しました。フ~ めんこいハクガン、楽しんでくれたらうれしいな! 今日も元気だ! 模型鑑賞の時間だよ~!                      ハイ! 右側から見るよー             ... 続きをみる

    nice! 50
  • コアカゲラの交尾 2024. 6

    ボーッと散策してたら目の前の木に野鳥の気配・・・ 近い! コアカゲラの雌です。 警戒心が薄いようです、すぐ逃げませんでした。 おはよう~ 4月に出会ったコアカゲラかな。 めんこいね~ 羽繕い始めたりして・・・ そんなにのんびりしてたら、天敵に襲われるよ。 別な場所で、「クィクィクィクィ~」と鳴くコ... 続きをみる

    nice! 49