コアカゲラですよ~ 散策中、目の前の木に飛んできました。 この区域でコアカゲラを見たのは初めてです。 周りに木が数本しかない堤防なので移動の途中だったのかな。 頭頂部が赤くないので雌ですね。 生息数が少ないコアカゲラですが、十勝ではあちこちで見られます。 コアカゲラは、周りをキョロキョロしてすぐに... 続きをみる
ミヤマカケスのブログ記事
ミヤマカケス(ムラゴンブログ全体)-
-
12月5日、散策中に枯れたカシワの葉からカサカサと音が聞えてきました。 シジュウカラがサナギでも探してるのかな、と思いつつ撮影すると・・・ えー、メジロです! 最低気温がマイナスの12月になったのに、まだ夏鳥メジロがいました。 驚いちゃったね。 丸まった葉の中を見て回る2羽のメジロです。 余談だけ... 続きをみる
-
10月26日に浦幌町、豊頃町で見た野鳥たちです。 デントコーン収穫後の畑を耕すトラクターの後ろを 数十羽のカラスが追いかけてますよ~ 地中から出てきた虫を食べてるようだ。 ちゃんと分かってるんだねー ツグミですよ~ 十勝全域に一斉に渡って来たようです。 何処でも沢山見かけました。この後、本州へ渡る... 続きをみる
-
ミヤマカケスですよ~ 山の餌不足なのか、早い個体で9月頃からあちこちの公園や 大きな公共施設の緑地帯で沢山見られるようになりました。 突然、元気ですか~! 元気ですよー! カケス号令開始~! ハイ! 右~! ソウソウ クルッと回って、ハイ! 左~! ... 続きをみる
-
留鳥のミヤマカケスですよ~ 春がきました、無事、越冬できましたね。 キョロキョロ・・・ ・・・してないで顔見せてください。 この日は警戒心が強く、隠れん坊カケスです。 ミヤマカケスはそろそろ山へ帰ります。 秋になったらまたおいで~ 冬鳥、ツグミですよ~ 10羽ぐらいの群れでした。 木の実採餌で生き... 続きをみる
-
-
ミヤマカケスですよ~ 寒くなったので山から平地に降りてきました。 4、5羽の群れで森の中を移動してます。 カラスの仲間なので「 ギャー、ギーッ 」と鳴き声はいまいちですが・・・ 物真似が上手で「小鳥のさえずり」と間違えた事があります。 地上に降りて採餌もします。 ドングリも食べるようだ。 別なカケ... 続きをみる
-
-
-
-
-
4月末に撮ったミヤマカケスです。 今はもう山に帰ったと思います。 散策中、ミヤマカケスが木に飛び上がりました。 地上で採餌してたようです、驚かしちゃったね。 また降りるようです。 ミヤマカケスはめんこいおじさん顔ですね・・・ 枯草に隠れてるドングリを探してるのかな。 近い距離だったけど逃げ... 続きをみる
-
苫小牧の公園で見た野鳥たちです。 ミヤマカケスですよ~ 雑食性だけど、ドングリ等の木の実が大好きです。 秋に貯食行動をします、隠したドングリは食べたのかな? 地上に降りて採餌する姿をよく見ます。 大きさ33センチだよ。 モノマネをする野鳥でたまに騙されます・・・ 留鳥ですが夏は山奥に帰ります。 ... 続きをみる
-
郊外の森にいる、ミヤマカケスですよ~ 最近、近くを歩いても逃げません。 いつも散歩の人たちとも会ってるから・・・ 人馴れしてきたのかな・・・ 愛嬌ポーズだよ~ 目の前に降りてきました。 雪の中にクチバシを・・・ 埋まってる実を見つけたようですよ~ 木の中からセキセイインコの鳴き... 続きをみる
-
公園で会った、近い! ミヤマカケスです。 今年は何処に行ってもカケスを見ます。 カケスは人を見たら遠くへは逃げませんが、すぐ近くの茂みに隠れます。 ところが、この日会ったカケスは違いました。 狭い遊歩道を歩いてると横に何かいるような感じがしました・・・ なんと3メートル横の木にミヤマカケスがいます... 続きをみる
-
-
-
-
-
9月下旬、帯広川で撮った野鳥たちです。 カケス数羽の群れです。素通りのようです。 ギャーギャーギャーの騒がしい鳴き声が特徴です・・・ 飛び込みポーズしてたアオサギ幼鳥です。 おおー! ちゃんと魚捕まえてますね~ 向こうからカモぐらいの黒い鳥がキェ!キェ!キェ!と鳴きながら飛んで来ました。 撮った画... 続きをみる
-
山に近い郊外の公園でミヤマカケスを撮りました。 昨年は市内の公園にも来たのですが今年は見ません。 この公園には3,4羽のミヤマカケスがいました。繁殖期は山に帰ります。 地上に降り、雪解けで出てきたドングリを咥えてました。 ギヤー、キーとかキュロロとか、いろいろな声で鳴きます。 樹液を吸ってます。 ... 続きをみる
-
-
公園でミヤマカケスを撮りました。 頭デカい鳥ですね、3頭身かも・・・ エサくわえて飛んで行きました。 夢中でシャッター押したら・・・ ロケットだー やったね! ドンピシャの飛行画像撮れました。 うれしいねー では、得意のピンボケ1枚・・・ スズメたちも寒くてまんまるです。