クロツグミですよ~ 散策してるとキロキロキロキロ! と警戒音発令です。 クロツグミが出て来ました。近くに雛がいるのかな。 怒ってますねー モズも繁殖中のようです。 雄が飛び出てきました。 「 キッ! キッ! キッ!」 雌も警戒して大興奮してます。 大丈夫だよ、じぃちゃんは通り過ぎるだけだからね。... 続きをみる
モズのブログ記事
モズ(ムラゴンブログ全体)-
-
5月、川辺で見た野鳥たちの紹介です。 タンチョウですよ~ 1羽で川辺にいました。 家族は近くにいるのかな。 アオサギです。 不動の姿勢、真剣な集中力、見習わなきゃ。 新緑の息吹が綺麗で気持ちが落ち着くよ~ ニュウナイスズメですよ~ 市内ではあまり見かけない野鳥です。 近くに雌もいました。 イソシギ... 続きをみる
-
春、いつも散策しているフィールドに渡ってきた夏鳥たちです。 ホオジロですよ~ ヒバリに次いで早く渡ってくる野鳥です。 数は多くありません。葦草原が好きなようです。 綺麗な声でさえずります。大きさは17センチだよ。 ホオジロの雌です。 ホオアカですよ~ ホオアカも綺麗なさえずりを聞かせてくれます。 ... 続きをみる
-
キビタキ雌を見ましたよ~ こちらではもともと数が少ないキビタキですが8月、猛暑に なってから鳴き声も姿も見かけなくなりました・・・が。 散策中、コサメビタキが飛んでる近くで地上採餌してる野鳥がいます。 コサメビタキかな、と思ったが白いアイリングがありません。 おぅ! キビタキ雌です、やっと会えまし... 続きをみる
-
郊外の電線に止まってた野鳥たちだよ~ ホオジロです。 虫を咥えてますね、近くに雛がいるのかな。 別な場所の電線です。 見張り役のホオジロお父さん。 喉が赤かったらノゴマとソックリだ。 モズですよ~ 君も見張り役だね。 ハクセキレイも近くに巣があるようです。 カワラヒワの幼鳥かな。 大きな声で鳴いて... 続きをみる
-
ウグイスですよ~ 林を散策中に出会いました。 夏は木の葉が繁ってなかなか見られません。 南下の途中ですね。 警戒音を出しながら表に出て来ましたよー 元気にキビキビ動き回ります。 めんこいね~ 越冬は本州でするのかな・・・ 道草しないで早く帰るんだよ~ 虫を捕まえたモズです。 いつもの場所にまだいま... 続きをみる
-
センダイムシクイですよ~ まだ南へ帰らない数羽の群れがいましたねー 葉に付く虫を食べてるようです。 さすがに葉が落ちたら移動だね。 もう「チョチョビー!」と鳴きません、静かにしてます。 「 じぃちゃん! 僕たち、まだいるよー 」 エッ 早く東南アジアへ帰んなさい! 「 ヤダヨー 」 めん... 続きをみる
-
-
ビンズイ(便追)ですよ~ ビンズイ(便追)名は、鳴き声が「ビンビンツィーツィー」と聞こえたことが 由来になるようです。 越冬は東南アジアで、繁殖はロシア、サハリン、北日本でするようです。 このビンズイはもっと北上する途中だったのかな? 大きさは16センチだよ。 ビンズイはセキレイの仲間で尾を上下に... 続きをみる
-
7月下旬、郊外の草原で見たシマセンニュウです。 近くに巣があるらしく近づくと怒ります・・・ いつも茂みに隠れて中々見られない野鳥です・・・ 他の野鳥から見ると少し遅い繁殖時期のようだね。 「 わかったよ~ 心配させてしまったね 」と謝り、この場を離れました。 ホオジロです。 顔の羽が爆発... 続きをみる
-
-
7月、川辺の草原で出会った幼鳥紹介です。 ヒバリの幼鳥ですよ~ お腹がポンポンだね。 目が大きくて、めんこいね~ お母さんはどこですかー オオジュリンの幼鳥ですよ~ 首の後ろの襟巻き、お父さんと同じだもね・・・ モズの幼鳥ですよ~ お目々がクリクリしてますね。 ま... 続きをみる
-
<アリスイ> 野鳥が利用しなかった巣にアリスイが入ってました。 今年2回目の繁殖(2番子)場所にするのかな? 誰かを待ってるような・・・ 誰も来ないような・・・ よくわからないアリスイでした。 <モズ> モズがけたたましい警戒音でお迎えです。 繁殖真っ只中のようです。 ... 続きをみる
-
-
-
モズ幼鳥です。 独り立ちした幼鳥が見られるようになりました。 もう単独で行動してます。 一休み中かな・・・ めんこいね~ この幼鳥は警戒音を出しながらこちらの様子を見ます。 いっちょまえに尾を振り上げ怒ってます、お父さんのマネかな・・・ モズちゃん! もうすぐ渡りの季節だよ、帰り道わかるかな~
-
-
-
川には野鳥の大好きなスポットがあるようです。 いつもはカモの休憩場所になってます。 ひさしぶりの秋晴れの日、この場所に集まったのは・・・ カワセミが、ご馳走をゲットしてこの木に止まりました。 食事が終った頃、今度はモズが飛んで来ました。 カワセミとモズが少しにらみ合い、カワセミが場所を譲ります。 ... 続きをみる
-
ヒヨドリの幼鳥を撮りました、まだ嘴が黄色いよ、めんこいね。 6月頃からヒヨドリの姿が見えなかったが山で繁殖してたようだ。 数羽で行動してたから親子で戻ってきたのかな・・・ モズの雌、幼鳥? 9月12日、まだ見かけます。 プクプクしてめんこいね、嘴は恐いけど・・・ 今日も元気なモズ。 目、隠して体、... 続きをみる
-
-
-
河川敷でモズを撮りました。 しばらく逃げないで相手してくれました。 モズの大きさは20センチ、この固体は雄の様です。 ボーッと人生を見つめ直してるような顔だ・・・オイオイ 昆虫類、両生類、鳥も捕食する。 獲物を串刺しにする「はやにえ」の習性がある。 めんこい顔して怖い鳥だ・・・