2022年3月のブログ記事
-
-
中継地の川辺で見た野鳥の紹介です。 浦幌十勝川の上流と思われる?小さな川辺にたくさんの野鳥がいました。 周りの沼が凍結してるのでこの川に密集してるようです。 野鳥たちは車が近づくと一斉に逃げるので上手に撮影できませんでした・・・ オジロワシですよ~ オオワシもいます。 猛禽は10羽ぐらい見ました。... 続きをみる
-
-
3月23日に十勝川下流域雁中継地の様子を見てきました。 中継地の雪がやっと解けてきた頃と思っていた矢先、3月19日に40センチの 降雪があり、採餌場所の畑が再度雪に覆われてしまいました・・・可哀想に。 豊頃町大沼、浦幌町三日月沼はまだ凍結してました。 十勝川、浦幌十勝川は凍結してません、ねぐらはあ... 続きをみる
-
-
-
-
郊外で黒いキツネを見ましたよ~ <キツネの養殖> 終戦の1945年頃まで樺太、千島列島、北海道でキツネの毛皮生産を目的に 企業的な養殖が盛んに行われていたようです。 赤狐、紅狐、十字狐、銀狐、黒狐、三毛狐等の種類を飼育してたのかな。 その後、毛皮の暴落でキツネの養殖が終り、放された子孫がキタキツネ... 続きをみる
-
ホオジロガモの求愛ダンスですよ~ ホオジロガモの雄は頭部の羽を膨らませ頭を変形させたり、首を伸ばしたり 後ろへ曲げたりする面白い求愛ダンスをします。 今回、その様子を観察できたので紹介します。 遠くにいたので画像は不鮮明ですが・・・ 茶色の雌に2羽の雄が寄り添ってますねー おや~ 2羽の雄が首を伸... 続きをみる
-
-
-
キクイタダキの雄ですよ~ キクイタダキの雌雄は頭部に黄色い冠羽がありますが 雄だけ黄色い冠羽中央に赤い羽が混じります。 普通、頭部の赤い羽は隠れてて見えないことが多いのですが 今回、赤い羽がしっかり見える雄と会いました。 鮮やかな赤色が見えますか~ キクイタダキ雌雄の冠羽は求愛のディスプレイ時とか... 続きをみる
-
-
カワセミの模型、2個目を作りました。 カワセミの雰囲気楽しんでくれたら、うれしいなー まず、帯広川のカワセミ画像です。 捕った魚はトンギョ(トゲウオ、トミヨ、イトヨ)ですね。 グンゼ産業販売、1/1 カワセミプラモデルです。 今回は胴体、羽根部品のパテ盛りはしてません。 クチバシの下を赤く塗った... 続きをみる