あちこちで撮影したヒガラだよ。 木の葉が落ちて小鳥たち(カラ類、シマエナガ、キクイタダキ キバシリ、キツツキ)の混群生活が始まりました。 小鳥たちは種類によって採餌場所が微妙に違います。 幹の虫、枝の虫、木の新芽、木の実、雑草の種子、地上採餌と 別れているので喧嘩にならないようだ。 小さい冠羽が自... 続きをみる
ヒガラのブログ記事
ヒガラ(ムラゴンブログ全体)-
-
7月に撮影した、いろいろな幼鳥です。 まず、シジュウカラですよ~ いつも、チィーチィーチィー、と鳴きながら群れで移動してます。 6月から切れ目なく生まれ、幼鳥が出てきます。 めんこいね~ 輪になった樹皮を興味津々で覗いてるよ。。 ヒガラのボクちゃんですよ~ コゲラのボクちゃんかな・・・ 初々しい感... 続きをみる
-
ヒガラ幼鳥がたくさん生まれましたよ~ クチバシが黄色い、めんこいボクちゃんです! 幼鳥は巣立ちしてもしばらく親の給餌を受けます。 親の横で虫をせがんでますねー ここでは2羽並んで給餌を待ってます。 おりこうさんだね。 あらー 親はボロボロで痩せてるよ・・・ 別な場所です。 お母さんを呼んでますよ~... 続きをみる
-
ヒガラですよ~ 厳寒期、小鳥は保温のため羽を膨らませてます。 春、モコモコになったヒガラもそろそろ見納めですね。 カラ類で冠羽があるのはヒガラだけだよ。 頭は、黒い毛糸の帽子に見えるね。 シジュウカラと似てますが、胸にネクタイがなく体は薄茶色です。 大きさ11センチ。 後ろ姿だよー ヒガラのボクち... 続きをみる
-
冬になり小鳥たちは混群行動になりました。 天敵、ハイタカの襲撃をたくさんの目で察知するためです。 散策してると野鳥を狙うハイタカを頻繁に目撃します。 ちょこんと出た冠羽がめんこいね~ 毛糸の帽子をかぶったように見える。 シジュウカラと似てますが胸にネクタイがなく薄茶色。 冠羽を横から見るとちょん... 続きをみる
-
-
-
-
前日の雨で水たまりができましたよ~ 早速、ハシブトガラが水たまりの様子を見にきました。 浅いので少し濡らして帰りました・・・ 次にヤマガラも様子を見に・・・ やっぱり浅いので、すぐ帰りました。 アカゲラは水を飲みにきました。 ヒガラとキクイタダキもきましたよ~ キクイタダキは日本最小の野鳥で10セ... 続きをみる
-
-
-
-
<アカゲラ親子> 親が虫を沢山咥えて来ましたね~ 幼鳥はしっかり食べました・・・ まだ足りない感じです。 いつまでおねだりするのかな・・・ <カワラヒワ親子> めんこい幼鳥が羽を震わせ、餌をせがんでますが・・・ お母さんは「 もう自分で探しなさい! 」と相手にしません・・... 続きをみる
-
-
-
-
ハシブトガラ、ヒガラの幼鳥を撮りました。 留鳥も夏鳥に負けないぐらい元気に繁殖してます。 ハシブトガラの幼鳥はシジュウカラ幼鳥にそっくりです。 ヒガラの幼鳥です、もう頭に冠羽があります。 近くに親がいるので口を開けて餌をねだります。 ヒガラの親です。疲れてる感じだ・・・子育てがんばれ~ ハシブトガ... 続きをみる
-
-
1月公園で撮った野鳥たちです。 冷凍庫のような厳寒期を迎え公園の野鳥は留鳥のみとなりました。 天然カキ氷食べてる、まんまるなヒガラです。 めんこいね~ ひなたぼっこは暖かくて気持ち良さそうだね。 顔の小さなシジュウカラ発見! モテそうだぞー 顔が密集してるハシブトガラさんです・・・ -5度ぐらい... 続きをみる
-
公園のヒガラです。 他のカラ類と混群を作りますが数はそんなに多くないです。 大きさ11センチ、頭に小さな冠羽がある。 シマエナガ、キクイタダキと並んでヒガラも小さな鳥です。 シジュウカラと似ているが一回り小さく、背中に黄緑色がない。 羽色の境目にボサボサ感がある。 最初は薄汚れたシジュウカラの幼鳥... 続きをみる
-
公園を散策中、綺麗な鳴き声が聞こえてきた。 ピー ピララ~ ピー ピララ~ ♪ どこだどこ ? 見つけたー 遠くのエゾマツに小鳥がチョコンと止まってます。 あらら、ヒガラさんじゃないの。 こんなに綺麗に鳴くとは知らなかったよ。 寒いねー でも、ヒガラさん黒い毛糸の帽子かぶって暖かそうだねー
-
-
公園でヒガラを撮りました。 シジュウカラの群れと一緒に居ました。 ボサボサ感じの毛並でシジュウカラの弱った固体かな、と 思ってましたが、家で図鑑を見てヒガラとわかりました。 ヒガラはこの1羽だけでした。 頭に短い冠羽があるらしいけど抜けたか? 今日もピンボケ全開! 絶好調ですよー !